« 釣りの後は網掬い | トップページ | カリガネエガイを食う »

2009年5月26日 (火)

トキイロヒラタケ

Photo
震生湖では梅雨前なのにアジサイが咲き出した。

1 2
雨の翌日(18日)に見たキノコはトキイロヒラタケ。
名前の通り鴇色が美しく、若い個体は食べられる。

大きくなると硬いと言うが、このぐらい大きくなるとどうなのだろう?
触った感じでは硬くはない。

3 4
同じ木の反対側にはウスヒラタケ。
後は切り株や倒木と、アミスギタケはいたるところに生えている。

5 6_3
これもアミスギタケか?と思ったらナラタケだった。
これもまた遅かったが、来年のために覚えておく。

7 8
さて、トキイロヒラタケとウスヒラタケを煮物で食べてみた。
んーーーん、木の子らしい?木の味がする。

|

« 釣りの後は網掬い | トップページ | カリガネエガイを食う »

コメント

震生湖と言えば以前ヘラを釣りに良く行っていた湖です。

小さな湖だけに、バス釣りvsヘラ釣りでした。

今でも釣り人いますか?

投稿: アングル | 2009年5月27日 (水) 01時44分

トキイロヒラタケは美しい色ですよね…私も以前食べたことがありますが、ちょっと硬い感じがしました^^;

いろいろときのこが出始めていますね~~

投稿: きの | 2009年5月27日 (水) 08時18分

アングルさん

いるいる!!! 休日は勿論のこと、平日でも結構いますよ。
ヘラブナは釣れているのを見かけますが、バスが釣れているのは見かけませんね。

食う魚を釣に行きましょうよ。笑

投稿: シーガルハウス | 2009年5月27日 (水) 08時47分

きのさん、お久し振りです。

このところキノコネタが少なくてスミマセン。笑
里山はヤマビルが多くて行く気になれないんです。

梅雨に入れば公園にも色々生えてくるでしょうから、運動を兼ねて頻繁に行くでしょう。

投稿: シーガルハウス | 2009年5月27日 (水) 08時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トキイロヒラタケ:

« 釣りの後は網掬い | トップページ | カリガネエガイを食う »