フジツボとレイシガイ
このフジツボは、オオアカフジツボというらしい。
よく見ると、空になっている個体も多い。
これは、そのフジツボに群がるレイシガイ。
見えにくいが、5~10個ぐらいが群がっていて、一掴みで簡単に獲れてしまう。
この光景は、どうやらレイシガイがフジツボを襲っているようだ。
レイシガイは好物だが、今回はフジツボも食べる。
味噌汁にすると良い出汁が出ますぞ。
でも、出汁だけではもったいない。
フジツボの殻の中にある、カメノテ同様の味がする身も食べなくては。
しかし、殻を割りながら食べるのはかなり面倒な作業。
ここで煮る前に一工夫。
まな板の上に置き、包丁の背でバラバラにならない程度に軽く叩き割っておく。
その時、殻の間から右写真のような生物も出てきたりする。
釣りに興味がない奥様などが見たら・・・
要注意。
毎週続いている海遊びも、今週末は天気が悪そう。
GWは混むだろうし、しばらくお休みか?
| 固定リンク
コメント
毎度です。
フジツボを食べるなんて・・・
思いもつきませんでした。
ちょっとビックリです。
投稿: samansa | 2009年4月25日 (土) 18時53分
北の方では10㎝ぐらいになるのがあるんです。
今は養殖までされているらしい。
もちろん昔から食用でした。
投稿: シーガルハウス | 2009年4月26日 (日) 09時38分
釣り好きとはいえ…
あのよぉなウニョウニョした生物は大の苦手デス(≧×≦;)
虫で釣った>°)))彡は、あまり捌きたくない(×_×;)
それにしても、フジツボは美味しいですよね(#>∪<#)
まぁ、生きてるフジツボの動きは、グロテスクで気持ち悪いケド…Σ(´Д`lll)
投稿: ☆min2☆ | 2009年4月26日 (日) 12時22分
焼いて食べたらもっと美味しいかな?
今度焼いて食べようと思ってますよ。
釣った小魚などは、そのまま煮たり焼いたりすることも多いんです。
食べるときに、たまに口からその虫が出ていることがあったりして。
ウギャーーー!!!
だね。笑
投稿: シーガルハウス | 2009年4月26日 (日) 13時38分