« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月30日 (月)

真鶴岬でエビ掬い

Photo
日曜日、都内の友人と朝8時に秦野で待ち合わせ。
高速代値下げの影響で混むかと思ったが、西湘バイパスはガラガラ。

真鶴岬到着は9時。
春休みで、潮が引くこの時期にしては磯遊びの人は少ない。

一番潮が引く時間は12時半頃。
エビ掬いや貝を探すのは潮が引いてからで、それまで釣りをする。

1 2
狙いは岬の東側だが、風が吹き波が荒いので穏やかな西側で釣り開始。
カサゴやムラソイが隠れていそうな石の間を丹念に探るが、根掛かりが多い。

釣りに関して辛抱強くない私は、30分ほどもアタリがないとイヤになる。
そろそろイヤになる頃、やっと釣れたのは真鶴名物ウツボ。
その後も狙うところにウツボが泳ぐ姿ばかりが見え、ここで釣りは止め。

3 4
近くで釣っていた友人の息子はムラソイを2匹釣っている。
この他アタリも何度かあり、大きなカサゴも逃がしたのだそうだ。
小さい頃から一緒に海遊びをしているが、成長したものだ。

5 6
今回の目的は釣りよりもイソスジエビを掬うこと。
タイドプールの石の影などがポイントで、狙ったところへ一気に網を入れる。
エビは意外に泳ぐのが速く、ゆったり網を入れては獲ることが出来ない。

7 8
上手く行けば一網で20匹ぐらい入ることもある。
場所が良かったか、30分ほどで茶碗一杯分くらい獲れた。

エビ掬いや貝を探すのは干潮時で、満潮に向けて潮が上がる頃が釣り時。
しかし、友人は帰りの渋滞を心配して1時半に切り上げる。
友人もエビを掬い、貝を採り、その息子はムラソイを3匹釣って満足したそうだ。

駐車場へ戻る途中、ケータイが入ったウエストポーチを拾う。
交番に届けておいたら、夕方持ち主からお礼の電話があった。
真鶴岬で遊んでいたそうで、しばらく気がつかなかったと言う。
無事に戻って良かった良かった。

10 Photo_2
夜は久しぶりに小エビがたっぷり入った掻き揚げ。
そのまま食べて良し、蕎麦にまた良し。

貝の話は次回。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

ルッコラ

1
この冬はずっとルッコラの葉を食べていた。
寒さにも強く、とても育てやすい野菜だ。

3 4
春になると一段と伸びて花を咲かせるが、こうなると葉も硬くなる。
普通ルッコロはサラダで生色だろうが、硬くなった葉は炒めて食べる。

Photo_2
これは豚肉と炒めたが、ラム肉も良い。
味付けは、あっさりと塩胡椒のみのほうがルッコラを味わえる。

今日もまた花冷え。
明日は友人と磯遊びの予定だが、明日もまた寒そうだ。

高速代が1000円になってさぞかし混むかと思いきや、いつもの週末程度みたいだ。
友人は都内から東名高速で来るが、混まないように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

花冷え

Photo
桜が開花したら花冷えで、今朝は横浜で雪が舞っていたほど。
近くの公園ではほとんど1分咲きだが、この桜だけは3分咲きで花見が出来る。

1
しかし風が冷たく、ゆっくり花見などしていられない。
昼休みの時間、公園を足早に一周り。

2 3
目的はアミガサタケ探しだったが、今日も見つけられたのは3個だけ。
食べるには少なすぎる。
昨年は満開の頃に多く生えていたっけかな??

4 5
他にはキクラゲが目につくようになった。(右はチャワンタケの仲間)
これから次々に出てくるので、来る度に採ることが出来る。

ここは犬が散歩するようなところなので、このキクラゲは遠慮しておいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

猫に猫まんま

Photo 3_2

知人の飼い猫は、味噌汁をかけたご飯は食べないのだと言う。
昔の猫の餌は、残りご飯や余り物に味噌汁をかけたのが普通だった。

では、野良猫は?
常に腹を空かしているはずだから、贅沢は言っていられないはずだ。
ということで、野良猫に与えてみた。

1_2 2

お、ちゃんと食うではないか。
やはり、腹を空かしていれば何でも食うものだ。

し・か・し・・・・
3日ほど連続して与えてみたら、だんだん食わなくなってきた。

朝、その猫まんまを出しても、最初は臭いを嗅ぐだけ。
しばらく周りをウロウロしながら、魚はないか?というような顔つき。(たぶん)

そのままにしておいたところ、30分ほどして半分だけ食べる。
昼もそのままで、夕方には無くなっていた。
さすがに腹が減っては、選り好みはできないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

3週間ぶりに釣り

0321_1_2
21日は午前中に仕事を済ませて午後は釣り。
という予定だったが、都内からの来客は渋滞で到着が午後になる。
まあいいだろう、どうせ釣りは夕暮れ時だから。

0321_2 0321_10
真鶴には16時半に到着。

風は少しあるが、暖かくなったもので手が悴むことがない。
でも、薄着になった分寒い!

この日はまず、大型船の隣で釣り始めてみるが、15分してもアタリさえない。
いつも観光船埠頭なので、別のところも覗きながら試してみることに。

次は、奥の堤防へ向かう途中の小さな堤防で釣る。
干潮なので底まで見え、魚の姿はないがワカメがユラユラ。
結局ハオコゼしか釣れず次の堤防へ。
しかし、ヨットハーバーを挟むその次の堤防も先客あり。

そして奥の堤防は、先端に2人の先客がコマセを撒いて浮き釣り。
堤防の中ほどは、ここも底が見える状態で小魚がチラチラ見えるのみ。
案の定アタリもなく、風が染みてくる。

ハーバーを挟む堤防の釣り客も、釣れている様子は見えない。
先端のコマセ釣りは時折釣れているが、木っ端サイズ。

0321_3 0321_4
18時に観光船埠頭へ移動すると、いつもの家族が釣っている。
小さな子供は飽きもせずに釣り竿を抱えて付き合っていた。

メジナは釣れていないと言うが、ナマコをいっぱい掬っていた。
写真は大小5個ぐらいだが、この他私にくれた2個と、後でまた掬ったのもある。

先週は来なかったと言うが、そのせいで大漁か?それにしても大したものだ。
実は早めに来て、ナマコや貝を掬うつもりだった。
しかし、強力なライバル出現だな。笑

0321_5 0321_6
さて釣りはというと、そこでこの母親が20㎝級を釣り上げる。
時合いが来たようで、私も釣り始めると直ぐに小さめ18㎝級。
小さいなと言っていたら、子供が小さい小さいと叫んでいる。笑

0321_7 0321_8
時合いは30分ほどだったようだが、それでも渋く、息子と二人で6匹。
18㎝から20㎝が5匹とカサゴも1匹だが、今回は全てお持ち帰り。
頂いたナマコがやけにデカイので、釣った魚がやたら小さく見える。

0321_9 Dsc03869
晩酌はナマコ料理と湯通ししたワカメ。
デカイナマコだったので、コノワタとコノコが多かった。
生ワカメはうどんに直接入れると香りがいい。

今夜は久しぶりに長男夫婦と晩飯を食う。
メジナの刺身を振る舞おう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

ツクシ

Tukusi_1
気がつくとツクシが大きく伸びていて、すでに枯れたものさえある。
何処でも生えていそうだが、意外に見つからないものだ。

場所によっては早く出るところもあり、かなり遅くなっても生えているところがある。
そのような場所を、しっかり覚えておくことだ。

Tukusi_2 Tukusi
うまく群生している場所にあたれば、採るのは容易い。
5分でザル一杯も採れるが、下処理が面倒。
小さいツクシはハカマも胞子もそのまま調理。

夜はキンピラだが、昼は卵とじにして温かいそうめん。
ほんのりツクシの香りがして美味しい。

花粉症に効くというが、薬を服用しながらだと効かないという人もいる。
参考までにここのブログを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

キツネタケ?

Photo

近くの公園でアミガサタケを見つけたら、他にもこんなキノコが群生していた。

2 3

色々調べると、どうもキツネタケらしい。
キツネタケはアンモニア系の場所に生えるという。
つまり、オシッコの場所ということ。

ここは広場の真ん中で、とてもオシッコが出来るところではない。
犬だって、何か障害物でもないとしないだろう。
何もない、ウッドチップが敷かれたただの広場だ。

まあ、それ以外にも生えることはあるだろう。
食べられるらしいが、美味しくないとも言われている。
食えるなら食ってみたいが、さてどうしようか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

アミガサタケ

Photo

日曜日も仕事をしていたが、仕事場に籠もるのも精神上良くない。
昼休みの時間に公園を一周り。

良く晴れて日差しは良いが、風はまだ冷たかった。
それでも春キノコの使者?アミガサタケが出ていた。

1 2

昨年は花見の頃で、今年はその前から生えていることを調べようと思っていた。
最近は雨が多く降り、気にはなっていたものの、なかなか出かけずじまい。

予想通り出ていたが、親指大が3個だけ。
食べるには少なすぎるのでそのままに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

山菜は・・・

Photo

3月に入ってからも忙しく、ずっと仕事場に籠もっている。
朝、6~7分の通勤時間は、季節の変わりを感じるには短すぎる。
帰りは暗いから当然感じない。

先日、納品途中で里山の麓を通る。
菜の花は終わりの頃のようだ。

毎年この季節は忙しく、出始めの山菜を逃して落胆することが多い。
今年もそんな感じだが、仕事があってこそ趣味が楽しめるのだから仕方がない。

今日は春の嵐。
友人から釣りに誘われたが、これでは行けない。
残念だなと言いつつ、仕事に専念できるので良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

また一つ歳を取る

Dsc03724

3月9日という曲があるが、その日は私の誕生日だ。
これで57年生きてきたことになる。
気分は40代ぐらいだが、現実は還暦近し。

歳を取るのに数字は増えていくと、毎年同じ事を言ってぼやいている。
まあ、現実は仕方がないから、せいぜい年相応に見られないように頑張ろう。

この日は月曜日、仕事もあったので長男夫婦との会食も無し。
それでも長男夫婦は酒を持ってきた。
日本酒と芋焼酎の2本立てに、普段は安酒だから思わず笑みがこぼれる。

帰りが遅くなり、晩酌を始めたのは9時前。
まずはビールで喉を潤し、そして絞りたてという日本酒を呑む。

旨いなあ・・・
翌日も仕事だが、当然日本酒では終わらず芋焼酎も。
これまた旨い・・・

息子夫婦に感謝しながらも、亡き両親に感謝しながら1杯また1杯。
2時間ほどの宴でも、ピッチが速いので少々呑みすぎ。

また1年、楽しく過ごそう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

猫まんま

Dsc03718

最近、朝の番組で猫まんまが話題になっている。

子供の頃から、ご飯の上に何か乗せて食べるのが好き。
今でも変わらず、すでに半世紀以上猫まんま風にして食べている。
普段は残り物を乗せるが、何もないときや面倒なときは味噌汁をかける。

子供の頃、味噌汁かけご飯はホントに犬猫の食事だった。
さすがに今の犬猫は食べないか?今度野良猫にあげてみよう。
食べるかな?食べなかったら、ご飯がもったいないか。

昼飯も猫まんまが多い。
時間があれば残り物で卵とじにもするが、忙しいときはそのまま乗せるだけだ。

今日はかき揚げとコロッケ、ひじきと青菜に海苔をまぶす。
全て昨夜の残り物で、これに醤油を垂らして食べた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

気を付けましょうね

Dsc09779

Dsc09781
先週の土曜日、真鶴に向かう途中の米神の岩場で。
釣り人の体調変化か、それとも事故か?
無理は禁物。

今日は暖かくなったのに仕事。
明日も仕事。

特に忙しい訳ではなく、今日と明日のどちらかは休んでも問題ない。
難しい仕事でもないが、数件抱えているとやはり気になる。

遊び中に事故など・・・
あるていど目処をたててから遊ぼう。

と、通過中に思い、今週は仕事。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

久しぶりにキノコ探し

Photo
この前の日曜日に、里山へキノコを探しに出かけてみた。
今年のエノキタケは不作のようだが、先週は大分雨が降り、可能性は高い。

1 2
しかし、数ヶ所廻っても食べられるのは数本のみ。
それでも、幼菌がかなり出ていたので次に期待。

3 4
エノキタケの次に期待して行ったのはシイタケ。
ところが、ほとんど採られた跡ばかりで、わずかに3個だけ残っていた。

まあ、行ったのが日曜の夕方前だから仕方ない。
ふきのとうの場所も同じように採られた跡ばかりで、かろうじて小さいのが1本。
菜の花を数本採り、1時間ばかりの探歩は終わり。

5 6
少ない収穫であったが、全部を入れてパスタにした。

今週も雪や雨が降ったから、キノコは成長しているはず。
行くなら土日の前、明日か・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

フリーペーパーに画像が掲載

Photo
12月も押し詰まった頃、ある編集社から問い合わせがあった。
2年前の春に、ブログに掲載したセリの画像を使いたいとのこと。

断わる利用もなく、条件としてそのフリーペーパーを1冊頂くことに。
待つこと2ヶ月。
先日、それが送られてきた。

1 2
この冊子は、さいたまコープが発行している3月号で、山菜・野草の特集がある。
ちなみに、名前通り、埼玉県内しか発行していないらしい。

3 4
写真協力の欄に名前を掲載すると言っていたが、ちゃんと載っていた。
なにかこそばゆい気分でもある。

1_2 Photo_3
これがオリジナル画像。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

友人と真鶴へ

0228
土曜日の昼、都内の友人と落ち合い真鶴へ。
途中で磯に寄り、海藻や貝を拾って磯遊び。
海面に見えるのはホンダワラだが、ここのは少し成長しすぎで硬かった。

0228_1 0228_2
3時前に真鶴港の観光船埠頭に到着。
磯遊びの時間は暖かかったが、ここに着いたときは曇って風があり寒い!

そんな中でも、先週会った若い親子連れがまた釣りをしていた。
それに付き合わされている可愛そうな子供・・・いえ、可愛いんです!!!
愛想が良くて大人しいのだが、カメラを向けたらこのポーズ。
芸能界に向いてるんじゃないか?

色々話すと、若い母親は私と同郷で、しかも隣町だった。
彼女の親の年代だから接点は無いだろうけど、ちょっと驚いた。

0228_3 0228_4
さて、釣りを楽しみにしていた友人親子と釣りを始めるが・・・
先週に続き、相変わらず足元にメジナの姿は見えない。

釣れる時間帯の5時以降まで間が持てるのか?
と言うことで、掟破り?のコマセを少し用意してきた。
しかし、コマセを撒けども小メジナの姿さえ見えず。

30分ほどして20㎝弱のメジナが釣れ、寄ってきたのかと思ったがそれっきり。
先週は随分目についた小メバルも姿は見えず。
こうなると余計に寒さが身に染みる。
コマセも無くなった5時までの2時間で釣れたのは、私だけにたったの3匹。

0228_5 0228_6
そのころ、隣で観光客が貸し竿で釣りを始めた。
釣れるわけがないと思いきや、なな、なんと、けっこう釣れるではないか!!!
短時間で7~8匹を釣って大騒ぎだ。

こっちは大きめを狙って底近くのタナだが、観光客は2mほどのタナ。
木っ端サイズでも、釣れてはしゃいでいるのを見ると悔しくなる。
まだ1匹も釣っていない友人親子はなお悔しい。

それでも、時合いが来た5時半頃には良型が釣れだし、最大は21㎝。
この時間帯30分ほどで15匹ほど釣り上げたが、友人親子は3匹のみ。
あまり喜んで貰えなかったようで残念。

0228_7 0228_8
大きいのも小さいのも、友人親子と半分ずつ持ち帰る。
久しぶりに湯引きを味わい満足。(もう1品はホンダワラと長芋のトロロ)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »