ふきのとう
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
釣りを始める前に、海藻を採っておいた。
上がホンダワラ(アカモク)で下はワカメ。
ワカメは見つける方が難しいが、ホンダワラはいとも簡単に見つけられる。
これは真鶴港の奥の堤防際で採ったが、磯に行けばいくらでも見られる。
1m以上にも成長するが、食べるのは若い先の部分が良い。
ヌルヌルしているのが特に良い。
食べ方はワカメと同じで良く、下ごしらえは熱湯にさっと入れて冷水に取る。
左は下ごしらえしたホンダワラの酢味噌和え。
右は生のまま入れた味噌汁。
ワカメほどの主張はないが、素朴な美味しさがある。
これから4~5月ぐらいまで、磯際で大繁殖している。
切れたのが流れ着いているのも多いので、新鮮なのを拾うのも良い。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
土曜日、まだ仕事は忙しいのだが、友人と約束をすることで釣りに行った。
待ち合わせ時間は3時で、私は正確に到着したが友人は1時間遅れ。
待つ間に海藻を採りに行き、途中のヨットハーバーを覗くとメジナがウヨウヨ。
下の方には20㎝級がかなり泳いでいるのだが、そこは釣り禁止。
それでも、今日は良い感じと思いながら観光船埠頭へ。
ここではナマコを獲っている女性がいて、ナマコやアカニシの話をすると・・・
ブログを書いています?と尋ねられた。
なんと、1月にこのブログを見てから毎週来ているのだと言う。
まだ若い親子連れで、ベビーカーに乗せた乳児も連れている。
この寒空に、長時間付き合わされる可愛そうな子供・・・笑
上画像左は、網が届かない深さで巨大ナマコを見つけ、引っかけ鈎で釣る作戦。
だが、巨大すぎて?糸が切れてしまった。(釣っているのは若い母親)
もっと太い糸を用意した方が良い。
さて、釣り開始は4時半頃になったが、ナマコは見えてもメジナの姿は見えない。
ここの群れはヨットハーバーに行ってしまったのか?
当然釣れない時間が続き、時折釣れるのは10㎝ほどの小メバル。
5時過ぎに、海釣りは初めての友人が小メジナを釣り上げる。
これでも嬉しいと、奥さんに写メールを送っていた。
5時半ごろ、友人にはこの日最大の20㎝が釣れる。(満面の笑みなのだが顔はNG)
日暮れ前のこの時間帯、バタバタ???ポツリポツリと連れ出すが、20㎝未満。
6時過ぎに食いが止まるまでの30分間で釣れたのは、3人で20匹ほど。
さらに粘ると良型も狙えるが、私らはそこまで執着しない。
食べる分が釣れたからそれで良し、6時半終了。
今回、大型は友人に持たせ、私は小さいのを数匹持ち帰る。
唐揚げと塩焼きの晩酌はこれまた旨い。
次回はこの日採った海藻の話。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
定期的に覗いて下さっている皆様へ、少しの間お休みさせていただきます。
くたびれた身体をリフレッシュさせに、南の島へ・・・
うそ!!!
仕事が忙しく、加えて頭を悩ます物件を抱えて四苦八苦。
ゆったりした気分でブログを書いている余裕が無い。
未だに未熟者。
1週間後には少し落ち着くはずなので、少々お待ち下さい。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
メジナの干物(3週間前)
仕事が忙しく、またまた釣りには行けない。
仕事を通じての知人が、真鶴へ釣りに行きたいと言う。
大物でなくても、何でも釣れたらいいと言うが、今週末は行けない。
来週末は知人が行けないと言い、上手く行かないものだ。
私の釣りは“安く楽に”が基本。
道具は量販店のセール物で、チョイ投げやサビキ用の3.6mと渓流竿。
堤防は勿論、磯でもこの竿を使っている。
釣り場としては駐車場が近く、車を横付けにして釣れるなら理想的。
この寒い時期は、真鶴港の観光船埠頭は最適。
釣り時間も、以前は朝から1日中釣っていたものだが、今は長くて半日程度。
最近は2時間ほどの釣りばかりだ。
なにしろ、30分釣れなければイヤになる。
小メジナだろうがハオコゼだろうが、何かしら釣れるだけでいい。
と言いながら、1匹晩酌の肴になるような魚・・・いや、2~3匹ぐらい・・・
次は来週末かと願っているが、おそらく来週末も???
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日は暖かかったのに、立春の今日は寒い!
寒い中我慢して、昼休みに近くの公園を一回り。
昨年の立春では、梅の花が咲き始めたばかりだったが、今年は大分咲いている。
今年の方が寒い気がするけど、そうでもないのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
白菜は白菜でも、オレンジ色の白菜を漬けた。
普通の白菜の漬け物は、葉先と芯に近いところが好まれる。(と思う)
特に芯の黄色い部分が美味しそうに見える。
この白菜はほとんど黄色からオレンジ色で、全部芯のようだ。
漬けたらさらに色が濃くなったような気もする。
さて味の方は・・・やや甘みがあるかな?
葉と芯は勿論美味しいが、葉元(と言うのか?)も美味しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント