« ミニトマトの糠漬け | トップページ | また真鶴高浦の磯で »

2008年11月 8日 (土)

レイシガイ

1
この巻き貝はレイシガイ。

Photo
真鶴高浦の磯では、このような光景があちらこちらに。

2
一掴み拾って茹でる。

3
よく似たのにイボニシ(左)があるが、殻の色が違う。

4
イボニシ(左)もレイシガイ(右)も味に差はないと思うが、私はレイシガイが好きだ。
茹でたむき身には苦い部分がある。(点線の部分)
酒呑みにはこの苦みもまた良し。

今日は雨、雨の後のキノコ探しにも行きたい。
明日は回復するとの予報だが、寒さはどうだろうか?

釣りに行きたいが、寒いとなると・・・
仕事でも・・・

|

« ミニトマトの糠漬け | トップページ | また真鶴高浦の磯で »

コメント

寒くなってきましたね。
私は、今週の釣りはお休みでした。

貝の写真を見ていたら食べたくなり、
近所のショッピングセンターに出掛けました。
「イボニシ」「レイシガイ」はあるはずがないので、
シッタカ、ナガラミなどがあるといいと思ったがだめでした。
市場魚貝図鑑では春のものとなっていたので季節違いですかね。
小雨が降り出し、ボンヤリとした一日でした。

投稿: OKNO | 2008年11月 9日 (日) 17時16分

市場に流通するのは春なんでしょうか?
ナガラミは分かりませんが、シッタカは磯で採るのでしょうから、潮が引かないこの時期はダメなんでしょうね。
私なんかは磯や堤防に立つと見えますけど。

今日は寒い中また真鶴に行ってきました。
明日UPします。

投稿: シーガルハウス | 2008年11月 9日 (日) 17時44分

わたしは大磯港にいきましたが、一日寒かったです

以前、潮が引いたときにテトラについているのを
食べたことがあります。
たぶんイボニシだったと思いますが、ちょっと苦味があったのを覚えています。

投稿: yamazaru | 2008年11月 9日 (日) 22時14分

寒かったですね。
あとで釣行記を拝見します。

それはたぶんイボニシかな?
レイシガイもテトラや岸壁にもいますが、やや沖目の岩場に多いですね。

投稿: シーガルハウス | 2008年11月10日 (月) 09時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レイシガイ:

« ミニトマトの糠漬け | トップページ | また真鶴高浦の磯で »