« また真鶴高浦の磯で | トップページ | 故郷のお米 »

2008年11月11日 (火)

モエギタケ

1_2
10日振りぐらいに雨が降り、近くにある震生湖に寄ってみたのは土曜日。
スッポンタケが出てきたかなと思って行ったのだが、青いキノコが生えていた。

たしか、このキノコは・・・と、思い当たるふしがある。
数本採って帰り、調べるとモエギタケだった。

食べられるとあったが、ネットで調べても半信半疑の感が多かった。
毒キノコでないと判ればまずは食べてみる。

Photo_5
ナメコに近いかも、というような話もあったので味噌汁に。
煮ると、殆ど青さが消えて普通のキノコのようだが、ヌメリがあって汁はとろりと。
出汁も良く出てかなり美味しく、天然のナメコを食べたことはないが、似ているかも?

2_4
次の日は釣りに出かけたが、昼で雨が降り早く帰る。
帰る途中で、小雨の降る中モエギタケ探し。

3_2
落ち葉の中に隠れるように、あちこちに生えていた。

4_2
かなりの収穫だったが、ヌメリが強く、土や落ち葉がくっついて洗うのが大変。

丁寧に洗って水煮後、小分けにして冷凍保存。
何度かは楽しめるが、また生えるかも?

|

« また真鶴高浦の磯で | トップページ | 故郷のお米 »

コメント

私もモエギタケ食べたことありますよ~^^
たいていは、チャナメツムタケなんかに混じって生えてたりするので、どうしても味を比べてしまうと…やっぱりチャナメにはかなわないかな?なんて思ってしまいました^^;
でもちゃんと食べられるきのこですよね…どうして図鑑には不明ってのってるのでしょうか~
モエギタケが生えるということは、チャナメも期待できそうですよね♪

投稿: きの | 2008年11月10日 (月) 20時16分

チャナメツムタケですか、もっと美味しい・・・
この日は他のキノコが見あたらなかったですね。
また行ってみますけど、生えていたらいいな。

あの色具合で食指が動かないのでしょうか?

この記事は、昨夜書いて今朝更新するはずだったのに、昨夜のうちに表示されちゃったみたい。

投稿: シーガルハウス | 2008年11月11日 (火) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モエギタケ:

« また真鶴高浦の磯で | トップページ | 故郷のお米 »