« ヌメリスギタケモドキとエノキタケ | トップページ | 真鶴高浦の磯で浮き釣り »

2008年11月14日 (金)

マツバガイ

Photo
真鶴高浦の磯では、少し離れただけで生息する貝に違いがある。

1
2日に行った磯ではレイシガイがわんさかいたが、9日に行った磯にはいなかった。
ここで目についたのはマツバガイ。
大きめの石を起こすと裏にくっついている。

2
意外に多く、5分ほどでこのぐらい。

Photo_2
塩焼きで晩酌の肴に、磯の香りがほのかに。

今回の個体は小振りなものばかり。
黄金伝説に採用された画像のマツバガイは大型で、半分に切って焼いたものだ。
小さくても味は同じだが、やっぱり大きめの方が食い応えがある。

|

« ヌメリスギタケモドキとエノキタケ | トップページ | 真鶴高浦の磯で浮き釣り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マツバガイ:

« ヌメリスギタケモドキとエノキタケ | トップページ | 真鶴高浦の磯で浮き釣り »