« テングタケを食う | トップページ | 久しぶりに川へ »

2008年11月22日 (土)

カモガイとクボガイ

Kai_1
カモガイは、磯の波で洗われるような岩場に、群れて住んでいる。
採るなら波が静かな時が良く、群れているので採取はたやすい。

Kai_2
クボガイは石の下に多いが、上げ潮になると石の下から出てくる。
この前行った真鶴高浦の磯で、少しばかり採ってきた。

Kai
カモガイは刺身でも美味いが、小さいのでクボガイと一緒に茹でた。
そのむき身を芥子酢味噌和え。

磯であれば魚が釣れなくても、大概このくらいは晩酌の肴としてあぶれはない。

この週末、連休は仕事に追われている。
しばらく毎週海へ出かけていたが、さすがに今週は無理。

少しばかりの時間を見つけ、山も見てみたいが、乾燥してキノコは望めない。
明日は久しぶりに川でも行ってみるか・・・

|

« テングタケを食う | トップページ | 久しぶりに川へ »

コメント

市場魚貝類図鑑でみると、カモガイは地方によっては流通しているようですね。
クボガイはシッタカの次に磯に出くると書いてありました。
以外に身近なものなんですね。

今年もあまり磯遊びができませんでした。
釣り始めるとそれに夢中になってしまうのですね。
それで時間がなくなって。

もう少し海の近くに住んでいれば・・・
などど言い訳しつつ、磯遊びも楽しみにしつつ、
釣りに出掛けていくのも楽しみで。

投稿: OKNO | 2008年11月24日 (月) 15時03分

シッタカは水中でしか採れませんが、クボガイは水際で採れます。
クボガイのほうが簡単に採れますので、水際の石の下を見てみましょう。
クボガイに似た貝でも、みんな食べられますよ。

投稿: シーガルハウス | 2008年11月24日 (月) 16時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カモガイとクボガイ:

« テングタケを食う | トップページ | 久しぶりに川へ »