シイタケ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3週続けて真鶴高浦の磯へ釣りに出かけた。
先週の磯は釣れそうもないので、2週間前の場所へ。
磯に着いたのは11時頃で、うねりが少しあるせいか釣り人は数人。
足元にも波が這い上がるので、いつも釣っている探り釣りは出来ない。
少し高い場所で浮き釣り開始。
持参した餌はバナベイエビだけで、コマセは使わない。
第1投から小さなメジナが釣れる。
アタリは頻繁で、他にベラ系・ネンブツダイ系も釣れてくるがメジナは小さい。
30分ほど釣っているとだんだん型が良くなって、手のひら級が釣れだす。
隣にメジナ師が現れ、コマセを撒いても釣れてくるのは同じくらいの型。
コマセを撒くのと撒かないのとでは釣れ方に差が出るか?
しばらく観察しながらの釣りを1時間ほど。
見た限りでは、釣れるのはほぼ同じようなもの。
ただ、その1時間くらいの後は、サッパリとメジナは釣れず餌取の猛襲。
メジナはコマセの方へ移動してしまったか?
が、隣のコマセに群れが集まったような感じには見えない。
同じようなペースで釣れて、入れ食いとまではいっていない。
2時頃弱い雨が降り出し、3時間で釣りはお仕舞。
1時間半くらいはメジナやベラ系・ネンブツ系がほぼ入れ食いで随分楽しんだ。
持ち帰りはキューセン2匹と、20㎝程度のメジナ10匹ほど。
(他の魚は全て生きていたのでリリース)
面白かった話を。
隣のメジナ師の装備や仕掛け、釣り方は理想的?なように見えた。
かたや、私と息子の装備と言えば、万能タイプの安竿3.6メートル。
適当な浮きに適当な仕掛けでも、釣れるのはほぼ同じような型。
コマセが無くても仕掛けが適当でも、メジナがいれば釣れるのだ。
今回の餌はバナベイエビ4匹だけで、リーズナブルな釣りに愉快な気分。
さて、メジナの刺身でも造ろうか。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
真鶴高浦の磯では、少し離れただけで生息する貝に違いがある。
2日に行った磯ではレイシガイがわんさかいたが、9日に行った磯にはいなかった。
ここで目についたのはマツバガイ。
大きめの石を起こすと裏にくっついている。
今回の個体は小振りなものばかり。
黄金伝説に採用された画像のマツバガイは大型で、半分に切って焼いたものだ。
小さくても味は同じだが、やっぱり大きめの方が食い応えがある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10日振りぐらいに雨が降り、近くにある震生湖に寄ってみたのは土曜日。
スッポンタケが出てきたかなと思って行ったのだが、青いキノコが生えていた。
たしか、このキノコは・・・と、思い当たるふしがある。
数本採って帰り、調べるとモエギタケだった。
食べられるとあったが、ネットで調べても半信半疑の感が多かった。
毒キノコでないと判ればまずは食べてみる。
ナメコに近いかも、というような話もあったので味噌汁に。
煮ると、殆ど青さが消えて普通のキノコのようだが、ヌメリがあって汁はとろりと。
出汁も良く出てかなり美味しく、天然のナメコを食べたことはないが、似ているかも?
次の日は釣りに出かけたが、昼で雨が降り早く帰る。
帰る途中で、小雨の降る中モエギタケ探し。
かなりの収穫だったが、ヌメリが強く、土や落ち葉がくっついて洗うのが大変。
丁寧に洗って水煮後、小分けにして冷凍保存。
何度かは楽しめるが、また生えるかも?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日曜日、寒い寒い中、また真鶴高浦の磯へ釣りに出かけた。
予報は曇りでも、沿岸部では小雨の可能性もあるが、10時半到着。
先週と同じ高浦の磯だが、色々な場所を求め、今回はやや南東よりの磯。
トップの写真で、右側の岩場が前回の場所。正面に見える街並みは湯河原。
初めての磯は海底の様子が分からないが、取りあえず左側の岩場で釣り開始。
岩場の直ぐ裏は”碧い海”の建物が迫る。
今にも雨が降りそうな空に、正面から弱いながらも冷たい西風を受ける。
釣り始めた時点で指先が痺れ、餌をつけるにももどかしい。
釣り始めはやや大きな鈎だったが、餌取ばかりでベラもかからない。
そこで鈎を小さくしたら、ルリスズメダイ(左)とキタマクラ(右)がわんさか。
足元は深くなっているものの、3m程度しかない。
大きなベラなどは、足元でもいれば直ぐに食ってくるのだが、さっぱりアタリなし。
足元の探り釣りは諦め、浮き釣りで沖目を広範囲に狙う。
浮き釣りではポツポツ釣れてくるのがクロホシイシモチ(左)とオオスジイシモチ(右)。
(ネンブツダイだと思っていたが、よく調べたらクロホシイシモチのようだ)
寒い中でもアタリは良くあり、ベラ系もかかってくるが皆小型ばかり。
カワハギやカサゴが希望だが、これまた小型のカサゴ系が釣れるのみ。
そんな中で、一番の大物は13㎝のオオスジイシモチ。
これぐらいになれば塩焼きもいけると、他の魚は諦めこれ狙い。
(ホントは諦めていないのだが・・・)
昼食を食べると身体は温まってきたが、ここで雨が降り出す。
たまらず、1時過ぎに撤収。
釣果はクロホシイシモチとオオスジイシモチ。(笑われそうだな)
と、バカにされそうな小物でも、13㎝にもなればやはり塩焼きでも十分だった。
鱗も落としやすく調理はしやすい。
身は淡泊で磯魚の臭みもなく、骨離れも良いので食べやすく、結構美味い。
だからと言って、わざわざ狙いには行かないが。
今回の場所は全体的に浅いようだった。
海水浴には良さそうな所だが、磯釣りとしてはどうか?
ま、何度か通わなければ分からないが。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日曜日に釣ったササノハベラを一夜干しにした。
何%の塩水に何分・・・などという面倒なことはしないで、塩を振りかけるのみ。
さて、このササノハベラは、アカササノハベラとホシササノハベラの2種があるという。
見分け方をここで見ると・・・
胸びれに届いた茶色の線からして、これはアカササノハベラのように見える。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日の日曜日、釣りに行くのはもっぱら昼頃の私だが、珍しく朝9時に出発。
たまには違う場所で釣ってみたいと息子が言うので、真鶴半島西側の高浦へ。
海岸への入り口はここで、その反対側に無料駐車場があり、ここから徒歩10分。
岩場では10数人が釣りをしていたが、混んでいるという訳ではない。
良さそうな岩場に腰を下ろしぶっこみ用の竿をセットしてカニ籠を放り込む。
足元は4メートルほどの深さがあり、そこでカサゴなどを狙う探り釣り。
(この岩場も写したのだが、ピンボケ)
竿を出して直ぐに大物のアタリが息子に来たが、根に潜られたか動かず。
その後にもまた同じような大物のアタリがきて、またもや根に潜られた?
正体はたぶんウツボだろう。
籠には投入の度にウツボが入り、3匹が一度に入っていたこともあった。
泳いでいるウツボを見かけることも2度あり、籠に入ったのは10匹ほどか。
ウツボ狙いならここは大漁間違いなしだ。
さて釣りの方は、ポツポツ飽きない程度に小物達が釣れる。
左:ニシキベラ 右:タカノハダイ
と、いつものような小物ばかりだが、実はこんなのばかり狙っている訳ではない。
磯で釣るも数度目にして、やっと本命がかかった。
その本命はカワハギで、釣れないから狙っているとは書かない。
いることはいるはずだと念じて、やっと1匹だけだが大きめをゲット。
26㎝のカワハギだったが、写真は目盛りがボケてちょっと残念。
数年前、知人と一緒に釣りに行き、知人は29㎝を釣ったことがある。
秘かにそれ以上を狙っているのだが、届かずに残念。
残念ではあるが、このサイズはめったに釣れないだろう。
その重量感を味わい、晩酌では刺身で味わう。旨かった。
次回もまた行くつもりで、場所を詳しく掲載しましょう。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント