« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月30日 (木)

故郷の親族に米袋

今回は、仕事の宣伝も兼ねてのお話し。

Dsc08412
これは市販の米袋に、オリジナルでシルク印刷したものだ。

Dsc08447
毎年、故郷の親族のために印刷している米袋。
今年のテーマは高級ブランドバッグ風。

Dsc08434 Dsc08430
左は“津軽ロマン”、右は餅米“あねこもち”。

津軽ロマンの印刷色は、真珠のような米のイメージでパールメタリック色。
あねこもちの“あねこ”は若い女という意味なので、ピンクパールメタリック色。

高級米でなくとも、この袋に入れた時点でブランド米に見えるだろう。
田舎で米を作っている親へ、このような米袋をプレゼントするのも良い考えだ。

因みに100枚の小ロットでも注文可能で、¥21,000-から。(3㎏用)
1枚¥210-で、高級ブランド米にして親孝行。
いかがかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

2日後のナラタケは

前回からの続き。

Naratake_1
2日前の幼菌が見事な株に・・・ じゃなかった。

Naratake_2 Naratake_3
これは前回見落としたナラタケだが、丁度良い具合で、まるで図鑑のような状態。

Naratake_4 Naratake_5
2日前の幼菌はそのまま・・・
仕事の途中に、強引に時間を合間を作って行ったのだが、変わっていなかった。
雨が降らないことには成長しないかも?

Naratake_6 Naratake_7
同じ場所を探したら、また見落としていたナラタケが見つかる。
隈無く見ているつもりだが、見落としはあるものだ。

他に林下を歩いている人がいたが、キノコ探しなのか?
このようにナラタケが生えていて、採られた形跡もない。
ここは新しいシロの発見か?

Naratake_8 Naratake_9
他に見かけたキノコは、ニガクリタケ(左)と、ムラサキシメジ。

Naratake_10 Naratake_11
ウラベニガサ(左)と、?(右)

Naratake_12 Naratake_13

1時間ほど探してみたが、結局2日前の幼菌は全て成長していなかった。
次の雨はいつになるか?予報ではしばらく降りそうもない。

その間に、あの幼菌はどう成長するのか?
今週末にでも、また行ってみるか。

Photo 1
形の良いナラタケが採れ、すき焼きふうに煮て食べたが、鍋物にはどうだろう?
麺類の出汁か味噌汁が一番美味しいようだが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

ナラタケ

Naratake_1
木曜日・金曜日と雨が降って、ナラタケが出てきているはずと思っていた。

土曜日の日中は仕事で行けず、日曜日はやや二日酔い。
行動する気分になったのが3時頃では、既に先行者に採られたはず。
と、ナラタケのシロには向かわず、別の里山へ運動がてら出かけてみた。

その里山へ入ったら直ぐに、なんとナラタケが積み重ねた倒木に出ていた。
さらに倒木の下にも、ナラタケがびっしり生えて思わず感嘆の叫び。

ここはハイカー達や、キノコ採りの人も見られるところ。
まったく手つかずの状態で生えていたのは驚きだ。

Naratake_2 Naratake_3
本当に期待していなかったので、持参したのは小さな袋2枚だけ。
この1ヶ所で満杯になり、もっと見つけたらどうしよう?と、捕らぬ狸の・・・

Naratake_4 Naratake_5
その周りを小一時間ほど探したが、幸いにも???最初の1ヶ所だけ。
がっかり・・・ではなくて、他に幼菌を数ヶ所見つけた。

この幼菌の状態から成菌になるのは何日後?
翌日も確認するべきなのだが、生憎所用で行けなかった。
二日後の今日、仕事の合間を見つけて・・・いや、強引に作っても行かなくては。

Naratake_6 Photo
小さな袋でも、開けてみると結構な量で、半分は水煮で保存。
半分を鍋にして、またまた少々呑みすぎか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

夜の真鶴港で

Manadurukou_1
土曜日は仕事で出発が遅くなり、真鶴港に着いたのは5時半。
日が暮れるのが早くなって、既に暗くなっていた。

意外に夜釣りの人が多く、それぞれの堤防には2~3人が入っていた。
前回、泳ぐタイワンガザミを目撃した堤防にもイカ釣り師が二人。

まずは邪魔にならない所へカニマンションを1個投入。
もう1個は隣の堤防へ投入し、蒸しガニでの晩酌を想像し、期待だけは膨らむ。

Manadurukou_2 Manadurukou_3
30分後、上げてみるとベニイシガニが2匹で、本命はこれじゃないとリリース。
ここでイカ釣り師が帰ったので釣り開始。

30分ほどは何も釣れず、アタリさえもない。
アタリはなかったが、ぐっと思い感触にカニ? と、上がってきたのは弁当の殻。

1時間ほどして、隣の堤防に仕掛けたカニマンションを上げてみると・・・
なぜか中に入れたサンマが綺麗に無くなっている。
ウツボが入って、全部食ってから逃げた???不思議・・・

2時間の間にアタリらしきものは1度だけ。
通りかかった釣り人も、ネンブツダイぐらいしか釣れないと嘆いていた。

Manadurukou_4
ここで、アナゴが入った堤防に移動。
しかし、1時間いても何も入らず、ゴンズイさえも入らない。

潮が悪いのか?諦めも早く、8時半には撤収。
次回は朝から1日、磯で釣ってみるか。

Manadurukou
この星のような明かりは、キラキラ泳ぐ小魚の群れ。
旋回はウミタナゴのようだったが、これはボラの稚魚のようだ。
わんさかウジャウジャ泳いでいる。

釣りと籠は全くダメでも、ガソリンが安くなってまあまあ良い気分。
前回159円だったが、今回は144円で、さらに会員割引とセールで7円引き。
137円で入れたが、ずいぶん急激に下がったものだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

菜園の手入れ

1
毎年冬野菜の種を撒くのが遅れる。
今年も種を撒いたのは、2週間ほど前の今月10日頃だったか。

2
一番上がチンゲンサイで、これは水菜。

3
こっちは春菊で、いずれも春に種を採っておいたのから芽を出した。

4
これはジャガイモで、別に意図して植えたものではない。
屑野菜と一緒に埋めておいた皮から出たものだ。

Photo
皮からジャガイモが育ったと、以前このブログで紹介した。
これが証拠で、しっかりと皮から芽を出している。

このまま植えておいたら冬でもジャガイモが収穫できるだろうか?
試しに植えておいてみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

ヤマボウシ酒

3
これは8月下句のヤマボウシ。

2
割と甘い、とは言っても所詮山の木の実で、市販の果物には叶わない。
素朴な甘さが私的には好みだ。

1
その完熟ヤマボウシを焼酎に1ヶ月漬ける。
例によって、甲類25度の安売り焼酎だ。

果肉に適度の甘さがあるので、砂糖は入れない。
味を言葉で正確に伝えるのは苦手だ。
なかなかイケル酒になった。

また何か漬けてみたいのだが、買ったものではつまらない。
やはり自分の手で採ったものでないと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

ブナシメジ

1
しばらく雨が降っていないので、キノコ探しにも行っていない。
ちょっと散歩がてら、湿っぽい場所を覗いてみると・・・

古い切り株に、カサに特徴的な模様のキノコが生えていた。

これは確かブナシメジ?
一般的に売られている栽培品の、あのシメジの天然物だ。

2
図鑑では何度も見ていたが、こんな里山に生えるとは思っていなかった。
何となく、高い山に生えるイメージだが、単なる知識不足か?

3
形も良く、小振りながら身は締まり、いかにも美味しそうだ。

4
そのままの味を確かめようとホイル焼きにしてみた。
しかし、写真は良く撮れているがかなり酔った状態で、美味しかったような???
不覚ながら良く覚えていない。

何となく、この辺りではめったに採れないような気がする。
果たして、また採ることが出来るだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

もってのほか

1
“もってのほか”は食用菊で、仕事場の軒先に植えっぱなしのまま数年が経つ。

2
特に手入れをする必要もなく、毎年確実に花を咲かせる。
市販の花より随分小型なのだが、品種の違いなのか?

3
何故かこの花が咲く時期は、毎年忙しいとき。
3年前だったか、挿し芽などで大量に増やしたが、忙しくて全部食べられなかった。

Photo
〆サンマと酢の物に。

香りを楽しみ、酢で疲労回復。
(呑みすぎないことが一番の疲労回復だが・・・)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

今頃ミニトマト

1_3
このミニトマトは、8月にこぼれ種から芽を出して、今月になってやっと赤くなった。
最初の収穫は今月初め、それから2週間して2度目の収穫。

2_3
大方の露地栽培では、既に見かけることはないだろう。
しかし、ここではこれからがシーズン???

3_3
青い実もあれば、まだまだ花も咲いている。
花の傍にはカマキリが常に張り付いていて、花に来る虫を狙っているのか。

Photo_3
こんな季節に熟したミニトマトだが、以外に甘い。
バジルとパセリも入れて、定番のサラダだな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

エノキタケ

1_2
雨が降った翌日、ナラタケを探しに出かけてみたら、なんと先行者がいた。
籠を持って先を歩いていたが、ナラタケは入っていないようだった。
採られた形跡もなかったし、まだ生えていないということか。

2_2 3_2
その先行者が歩いていたところは、私のエノキタケのシロ。
2年続けて生えているのだが、先行者はここに気がついていないらしい。
それとも、ナラタケだけが目的なのか?

おかげでこの秋一番の、綺麗なエノキタケが手に入った。
2株だけなので、相変わらず味噌汁程度だが美味しかった。

4_2 5_2
小さなキノコはたくさん生えているが、目立つキノコの姿は少ない。
目についたのは、ムラサキシメジと分からないキノコ。

6_2 7_2
これはアジサイの花で、今頃、この1本だけ咲いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

夜の早川港で

1
土曜日は仕事に手間取り、出かけられるようになったのは既に4時。
それから支度をして出発したが、行き先は早川か真鶴か。

行く途中で日が沈み、以前見たウナギ(たぶん)の可能性に賭けて早川港へ。
着くとすぐに暗くなり、まずはカニ籠を投入。
その後、カサゴかウナギのどちらでも狙える仕掛けで釣り開始。

2 3
30分後、籠を上げる途中なにやら動く気配がし、しかも大物の手応え。
暗い中見た限りでは長い魚で、思わずウナギか???
と、心が躍ったものの、入っていたのはウツボ。

4 5
カニマンションにもまたウツボが入るが、これだけはお帰り願う。
獲れた魚は全て食べる私だが、ウツボだけは好きになれない。

30分ごとに上げて見て、投入場所を変えたりしながら約3時間。
籠に入ったのはイシガニ・ゴンズイ・ネンブツダイ。

釣りはと言うと、大物?のアタリが1度だけで、釣れたのはハオコゼのみ。
ゴンズイでも持ち帰って天麩羅でもするか。
と、袋に入れたときに事件が!!!

6 7
袋をクーラーに入れたとき、チクッ!!!  しまった!!!
ゴンズイに刺された!!!  いや、ゴンズイが刺さってしまった!!!

ほんの、蚊に刺されたような痛みだったが、傷口からは血がドクリ。
思わず血を吸い、絞るように吸いまくる。

10分ほど吸ったり絞ったりすると血は止まったが、痺れと痛みが出てくる。
運転できなくなると困るので直ちに帰るが、途中で傷口の部分が黒く変色。

さらに痛みが増すかと思ったが、ハンドルも握れる程度でさほどの痛みではない。
帰ったときはその黒ずみが消えて、痛みと痺れもピークは過ぎたようだ。

蜂に刺されたときは翌日に腫れ上がったので、酒を控える覚悟を決める。
しかし、息子がネットで調べると、ゴンズイの痛みは30分から1時間がピーク。

8 9
痛みと痺れはかなり和らいでいたので酒を呑む。

この痛みには暖めると効果がある。
実際、調理をしようと水に浸けたときは痛みが増す。
そこで、お湯に浸すとかなり痛みは和らぐ。

ならば、内部から暖めようと呑んだわけだ。
が、呑んでいたらまた黒ずんできて、痛みも出てくる。
そこで、手袋をして暖めるとまた和らぎ、そのまま眠れる程度だった。

一晩後、今朝は赤く変色しているが、痛みもしびれも感じない。

ゴンズイの毒は大人でも泣きたくなるとあったが、今回はそれほどでなかった。
これは、刺さったのが軽かったのと、血を出しまくったのが功を奏したと思う。
いずれにせよ、ゴンズイを扱うときは気を付けるべし。

さて、今夜は天麩羅にするか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

サンマ

1
今が旬のサンマを、週に2度は食べている。
最近は刺身で食べられるようなのが売られていて、今日も朝一番に買ってきた。

2
そのサンマを、頭と腹の部分をばっさり落とす。
この頭と腹の部分が、カニ籠で使う餌になるのだ。

3
こちらは私用の餌で、半身を刺身にし、骨のついた半身は焼くなり煮るなり。

Photo
ということで、昼はサンマの刺身丼。

さて、今日も仕事をしているが、夕方から出かけてみるつもりだ。
サンマの餌を持ち、早川か真鶴か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

仕事の合間に公園へ

Photo
落ち葉が多くなり、秋も深まってきた。
雨が降った翌日なので、何か生えた来たかなと近くの公園を探歩。

1 2
歩き始めの場所ではテングタケが生えていて、幼菌も多かった。
夏のテングタケを、少しばかり塩漬けにしてある。
そろそろ3ヶ月経つので、食べる時期が来ている。
この幼菌も育ったら塩漬けにしてみるか。

3 4
毎年この切り株に生えるエノキタケが早くも出ていた。
これから春まで何度も出てきては、私の胃袋の中へ。

5 6
この前出ていたシロシメジが、すぐ近くの植え込みを囲むように群生。

7 8
すぐその近くには、一見普通のキノコだがヒダが紫色のキノコが。
ピンと来たので、持ち帰ったあと調べるとカワムラフウセンタケ。

13 14
思いがけないシロシメジの群生に、持参した小さな袋に一杯。

今回のシロシメジは少し苦みがあって、茹でこぼしてから豚肉と煮物風に。
カワムラフウセンタケは初めてなのでまず味噌汁。
出汁が出てるわけでなく、まあ、キノコの味噌汁かという程度だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

エゴマの花穂

1
エゴマの花

2 3
青紫蘇、赤紫蘇の順に花が咲き、最後にエゴマの花が咲く。

既に葉の時期も終わり、花穂を食べる時期が来た。
食べるのは種になる前の花穂と、そのすぐ下の葉。

4 Photo
エゴマは焼き肉に合う。花穂のキムチ漬けもまた旨い。

この秋、また1㎏ばかり増えている。
この丼・・・(茶碗です)一杯で済ませるのに、何とも未練が残る。

ああ、これは腹一杯食いてーーー!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アケビ

Photo_2
♪ 山のアケビは何見て開く~  下のマツタケ見て開く~♪

なんていう唄があるのだが、今じゃご存じない方が多いだろうな。
カラオケがない時代の宴会で、酔いが進むと手拍子で唄われたものだったが・・・

Photo_3 2_2
キノコ探しの途中、アケビのポイントには終盤のアケビが開いて待っていた。
当たり前だが、下にマツタケは生えていない。

3 4
運が良いことに、手が届くところで7~8個採れ、直ぐに果肉を頬張る。
そして種をブーーーッと吹き飛ばすのは、歳を取っても変わらない。

5 6
さて、アケビは果肉だけでなく、皮を食べる。

今回のアケビは肌がゴツゴツしているので表皮を薄くむく。
むくとアクで茶色くなり、ゴボウそっくりなので水に晒す。
晒しても、水は茶色になるが、ゴボウのように白くならないのでそのまま調理。

今回は初めて天麩羅にしてみたが、噛むときに少し硬めの食感。
しかし、噛みしめると柔らかく、あまり経験したことのない食感だ。
味はと言うと、ほろ苦さがあるだけで、これだけで天麩羅を作るほどではない。

味噌炒めはそのほろ苦さがGood。
酒の後のご飯は、ついお代わりがしたくなる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月14日 (火)

またロータリーの森へ

Photo
連休も最後の日、仕事も少しだけ手掛けてからロータリーの森へ。
ヤマビルがいる上に、クマまで出るかも知れないのにまた行ってみた。

1_2 2_2
まず目に入ったのがキショウゲンジ(左)で、小さいが形が良い。
ノウタケの幼菌(右)は甘いケーキのようで、辛党の私でも美味そうに見える。

3_2 4_2
ここでもまた散発的にナラタケが生えていて、大きなナメクジが食事中。
数本生えていたが、皆同じように過ぎた物ばかり。

5_2 6_2
このキノコは全体的にポツリポツリと生えている。
毒のあるクサウラベニタケで間違いないだろう。

7_2 8_2
可愛らしいこのキノコも、広範囲にポツポツ生えている。
あとで調べよう。

9_2 10_3
このキノコ達もまた、少し酒を控えて寝る前に調べる。
と思っていたが、直ぐに眠くなってしまった。

11_3 12
時間に余裕が出来て、珍しく花をゆっくり眺める。
きれいなこの花は?と、名前を調べたくなるのが困った物。
あれこれ調べ物が多くなりすぎて困る。

13 14
左:ミズヒキ   右:ナンテンハギ

1_3 Photo_2
しかし、花とて悠長に立ち止まって眺めていると、ヤマビルが這い上がってくる。
ここはヤマビルがすごく、クマのことを忘れて足元を確かめていた。

帰り際、カラコロとクマ避けの鈴(だと思う)の音が聞こえる。
珍しく誰かが歩いているのだろうが、このくらい慎重さが必要だ。(見習わなきゃ)

15 16
食べられるキノコは何も採れず、お土産は自生していた青紫蘇。(左)
菜園の青紫蘇は終わったが、日陰に生えていたからかまだ食べられる状態。

右の紫蘇に似た植物も、種は紫蘇の香りがほのかに。
同じ紫蘇科なのだろう。

さて、のんびり気分はこの日までで、今日からまた仕事に精を出そう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

この秋初のナラタケ

1
キンモクセイが咲くとナラタケの季節らしい。
今丁度咲いているのを見て、そのナラタケのことを思い出す。

この辺りでナラタケはアシナガと呼び、人気が高いようだ。
雨の後出かけてみても、先行者に採られていることが多い。

まだ早いかなと思ったが、時間もあることだしダメ元で出かけてみた。

2 3
毎年生えているナラタケのシロには、やはりまだ早いように見えた。
が、その辺りにポツポツ生えているキノコをよく見ると、なんとナラタケ!

ナラタケのイメージは群生した株で、このようにポツポツと生えているとは・・・
既に通り過ぎた所に引き返すと、やはりポツポツ生えていたのはナラタケ。

ポツポツながらも広範囲に生えていて、まだ先行者も来ていないようだ。

10_2 11_2
まったく期待していなかったが、以外に採れて満足。
ナラタケをたっぷり入れた雑炊で、その出汁とシャキシャキした食感を味わった。

この日午後、地場産野菜売り場では、アシナガ入荷の張り紙があった。
やはり人気が高いのか、既に売り切れたようだった。

この次の、雨の後が楽しみ。

以下は他に見かけたキノコ。

4 5

6 7

8 9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

真鶴の磯で

Photo
土曜日は久々に真鶴の磯へ行ってみた。
干潮は8時半で、潮位からして昼までと見込んでいた。

1 2
9時半頃真鶴港に到着し、磯でまずはジャリメ掘り。
ポイントの岩場へ向かったが、予想以上に潮位が高く、渡るのに苦労。

あろう事か足を滑らせて、腰から下が半分濡れてしまい長靴にも水が入る。
滑った瞬間はカメラを気にしたが、尻ポケットにいれたケータイが海水浴!!!

慌てて取り出すも、完全に水死。ああ・・・
まあ、息子のお下がり端末で、少し古かったから買い換えの時期でもある。

と、気を取り直したが、磯歩きに自信を持っていただけに滑ったことが残念至極。
防水パックに入れるのを忘れたのも、歳を感じさせられてしまった・・・

3 5_3
いきなり躓いてしまったが、釣りのほうはベラ系が入れ食い。
餌はジャリメと磯で拾ったヤドカリだが、どちらも食いに変りはない。

4_2 6
本命はカサゴとカワハギだが、ベラばかりでニシキベラがやたらと多い。

7 8
1時間ほどで潮位はさらに上がり、戻るのが困難になりそうで、ここで撤収。
じっくり釣れなかったのが心残りだが、いつもの小物釣りより強い引きを楽しめた。

これから春までこの場所では、大潮の干潮前後3時間ぐらいしか釣れないようだ。
また行くつもりだが、潮位と時間を確認して行かなければ。

9 1_2
磯から駐車場まで戻ったが、まだ時間は11時過ぎ。
濡れたズボンと靴下を履き替え、チョイ投げをしながら昼飯を食う。

その間何も釣れず、魚市場前へ移動。
水は澄んでいて多くの小魚が泳いでいるのが見え、シマダイもちらほら。

10 Photo_2
ここに腰を据えそのシマダイを狙うが、カワハギに餌を取られるばかり。
釣れても10㎝に満たない小物ばかりで、10㎝越えは1匹のみ。
シマダイも釣れたのは1匹のみで、見える魚は釣れない・・・

11 12_2
餌取の猛攻の中、ダイミョウサギが1匹釣れる。
クロサギとの違いは尾ひれの形。

13 14
4時過ぎまで珍しく1日?釣り、久しぶりにのんびりまったりと楽しんだか。

15 16
帰宅も早かったので、ベラは勿論ダイミョウサギ・シマダイ・カワハギも刺身に。
小さくて大変なのだが、ダイミョウサギもシマダイも美味かった。
さらに、ベラの天麩羅と塩焼き・頭のアラ煮・アラの味噌汁と全部食べ尽くす。

さてまた今度は何時が良いのかと、潮位表を調べたら・・・
あらら、今回以降は春まで、大潮でも昼の潮位が高い・・・
あああ・・・春まで無理かあ・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

近くの公園でシロシメジ

1_3
近くの公園では、このような植え込みの中がキノコのポイント。

Photo_3 1_4
8日にまゆさんからのコメントで、クマが出没していると書いてくれた。
その翌日、タウン誌と新聞にクマ出没と出ていた。

丹沢では夏から、秦野や伊勢原でも今月既に出没しているそうだ。
ロータリーの森は丹沢の麓で、行こうと思っていた気持ちが突然萎える。
山は止めておこう、代りに近くの公園でも見てみよう。

2_3 3_3
少し乾燥気味の公園へ出かけると、3日前なら立派だったであろうテングタケ。
植え込みの端に10数本。

4_3 5_3
こちらはウスキテングタケか?これも3日前なら・・・

6_3 7_3
これもまた腐る寸前で、同じような株が3ヶ所に生えていた。
何と言う名前かは判らないので、後でゆっくり調べよう。

8_3 9_2
その隣の植え込みでは、あっと驚くような立派なキノコが生えていてビックリ。
この前見たシロシメジのようだ。

シロシメジは近年少なくなっていると書いているサイトもあった。
が、キノコ全体に言える話でもあるか。

神奈川やこの近辺でキノコの観察をしているサイトを調べてみた。
しかし、このシロシメジは載っていない。
この辺でも珍しいのだろうか?

10_2 11_2
苦みがあるが、食べられるというので採ってきた。
最初1本食べて、大丈夫なことを確認。

1_5 Photo_4
翌日はパスタと吸い物にしてみた。

味自体は美味しいのか?シャキシャキとした食感が良く、不味くはない。
出汁は出ないと言うが、それなりの風味は感じられる。

ハルシメジに似た感じだが、それよりは風味が勝るようだ。
結構量が採れたので、残りは乾燥させている。
乾燥させると風味が増すか?また後日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

黄金伝説にマツバガイの画像が

Photo
昨夜の黄金伝説で放映されたこの画像は、当ブログで公開した画像。
これは真鶴産だが、まさか故郷青森での収録とは思ってもいなかった。

1 2
津軽半島だけで詳しい場所は分からないが、おそらく日本海側ではないか?
何故かというと、私が生まれ育ったのは陸奥湾内。
上の地図では右端真ん中の辺りで、マツバガイもサザエも生息していない。

3 4
津軽半島日本海側や、竜飛岬辺りでサザエが獲れると聞いたことはある。
マツバガイもこの辺りならあるかも?

5 6
帰宅が遅く、この場面は見逃してしまったので、今日ビデオで確認。
ここで獲っていたのをよーーーく見ると・・・

7 8
マツバガイではなくて、カサガイの仲間のようだった。(右の画像はマツバガイだが)
まあ、そんな細かいことはどうでも良いか。

ああ、これを見たら磯に行きたくなった。
連休は久しぶりに時間はある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

赤紫蘇の花穂

1_2
同じ紫蘇でも、青紫蘇と赤紫蘇では花の時期が違う。

2
青紫蘇から遅れること2~3週間で赤紫蘇の花が咲く。

3
青紫蘇同様、この花穂を食べる。

Photo_2
調理はいたって簡単で、暖かいご飯に花穂を混ぜるのみ。
大根と花穂の浅漬けも、紫蘇の香りがほのかに美味しい。

このような花や種には、植物の最後のエネルギーが凝縮されているのでは?
などと思うのだが、どうだろう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

ロータリーの森でキノコ探し 3

1
ロータリーの森はかなり広く、森林浴を味わえるのだが、人はいない。

2 3
林道を山側に100メートルほど入ると入り口がある。
手前は杉林だが、奥はコナラやクヌギなどの雑木林だ。

4 5
春にはきれいに小砂利で整備されていた遊歩道は、雨でえぐられ無惨な姿。
さらに、林下にはヤマビルがいたるところで・・・

6 7
靴の紐穴から進入することもあり、今回は靴の中にも入っていた。

8 9
歩きながら何度も確認したおかげで、足を囓られることはなかった。
しかし、足ばかりに気を取られ、腕を囓られていたことには気がつかなかった。
この後、首筋にも1ヶ所囓られた後が・・・

写真を撮ろうと立ち止まり、地面にカメラをつけている内に入ってきたのだろう。
地面には多くのヤマビルが目視され、歩くのが嫌になるほど。

これだから訪れる人がいないのだろう。
行くならば完全装備で行くべし。(忌避剤というのも販売されている。2

10 11
今回のもう一つの食用キノコはヒロハチチタケ。
2本生えていたのをうどんの出汁にしてみた。

独特な?出汁が出て、感心しながら食べた。
出汁は良かったが、キノコ自体は煮てもボソボソして美味しくない。

昨日の見事な白いキノコはシロシメジのようだ。
神奈川など、この近辺を探されている他サイトには掲載されていない。
珍しいのだろうか?ヤマビルは嫌だが、また行くことにしよう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

ロータリーの森でキノコ探し 2

1_2
毒キノコのカキシメジかもと、持ち帰って調べてみると・・・
ヒダが黄色いキヒダマツシメジで、これは食べられるとある。

2_2 3_2
カキシメジでないことを他サイトや図鑑やらで調べ、とりあえず1本試食。
結構美味しくて、翌日になっても問題ない。

4_2 Photo
と言うことで早速採りに行き、豚肉と丼にした。
かなり美味しいキノコだと思う。

翌日に見つけた他のキノコは・・・

Photo_2 Photo_3
左:オオゴムタケ  右:クサウラベニタケ?

Photo_4
見事なキノコの群落を見つけたが、これは???

1_3 2_3
ぐるりと菌輪が出来ており、丁度採り頃のような感じ。

3_3 4_3
見た目は食べられそうで、なんとかシメジという名がついているのでは?
と、色々調べているが、いまのところ判らない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

ロータリーの森でキノコ探し 1

1
久しぶりに山でキノコ探し。
山と言っても、ここは町外れですぐに行けるような場所。

かなり広い森は、ロータリークラブで管理しているらしい。
自由に入れるようだが、いつ行っても殆ど散策する人はいない。
理由は?後で。

2 3
左:カラカサタケ  右:コオニイグチ

ずっと忙しかったが、やっと山を歩ける時間と余裕が出来た。
とは言え、行ったのは土曜日昼前の1時間ほど。

4 5
ドクツルタケ

森の中はしっとりと湿り、キノコには良い具合らしく色々生えていた。
立ち止まって良く探せば、小型のキノコは実に多く生えている。
しかし、あんまり立ち止まれない理由が・・・これも後で。

6 7
ラッパタケ

8 9
左:イヌセンボンタケ  右:スッポンタケの幼菌

10 11

12 13

14 15
この日一番のキノコはこれで、2メートルほど一直線に群生していた。
いかにも食べられそうだが、こんな毒キノコがあったなあと思い出す。

たしか、カキシメジだったか?と、確認のため1本持ち帰る。
これを調べたら・・・明日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

また2週間ぶりの真鶴港

1
ようやく仕事が一段落して、2週間ぶりに海へ行けるようになった。
それでも出かけたのは土曜日夕方近く、着いたのは4時半頃か。

3
すっかり日が暮れるのが早くなり、1時間もすると暗くなる。
この日は釣りよりも、籠を仕掛けるのが目的で、3ヶ所に仕掛けておいた。

2_2
待つ間にエビを掬い、それを餌に小イカが釣れるかと試してみる。

しかし、小イカの姿が全く見えない。
2週間前には随分多くの小イカが見えていたのに・・・

と、ここで大きなタイワンガザミが泳いでいた。
網は届かない、エビ餌を投げても上手く届かない・・・

あ・あ・あ・と見ている内に底へ・・・
最悪なことに、ここには籠を仕掛けていない!!!

4 5
がっくりだが、籠に期待を込めて引き上げてみると。イシガニとゴンズイ。
カニマンションにもイシガニとゴンズイ、しかしワタリガニは入っていない・・・
さらに期待を込めて再投入。

6 7
待つ間は網を持って岸壁を探すが、獲物は見えない。
船溜まりには小魚がわんさか泳いでいて、見た目ではタナゴのような魚だ。

これほどの小魚がゆったりと泳いでいるのだから、イカはいないのだろう。
イカ釣りは次回の楽しみに残しておく。

8 9
さて、籠にもあまり入らないようで、そろそろ帰ろうかと思ったころ・・・
引き上げたカニマンションにはぶっといアナゴが入ってビックリ!!!
全く予期しなかった獲物だが、帰ったら天麩羅だと即決。

Dsc01466 Photo
天麩羅ならゴンズイも・・・なのだが、入ったゴンズイ2匹はリリースしていた。
結局、他に持ち帰ったのは後で入ったゴンズイ1匹とヤドカリ、イシガニ1匹。
イシガニ1匹は気がつかない内に逃げられた。

2時間半の籠漁?だったが、アナゴのおかげで満足した時間になった。
太いアナゴで、1匹でもかなりのボリュームがあった。
旨かったのは言うまでもない。

このような予期せぬ獲物が、また海へ呼ぶ事になる。

次回は、タイワンガザミが泳いでいたところに籠を仕掛けよう。
小イカも必ず釣ってみたい!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

シマダイ

1
今日の釣果・・・ウソ!

2
買い物に行ったら、真鶴産のシマダイが売っていた。
5匹で158円とは・・・迷わず手に取りレジへ。
レジに並んでいると、隣のオバチャンに声をかけられた。

その魚美味しいのよね。
ウチの人に釣ってこいと言ったら、オレが釣られっちまう。
なんて言ってんのよーー アハハ。

その他色々、話を聞かされた。

Photo_2
晩酌では煮付けにして食べたが、無論釣ったほうが旨い。

明日は土曜日。
夕方なら海へ行けそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

また黄金伝説に???

_l_2
これはマツバガイの塩焼き。

昨日、忙しい仕事のさなかに1本の電話。

テレビ朝日の黄金伝説の・・・・
というスタッフの方から、マツバガイの塩焼きの画像を提供して欲しいとの旨。
まだ決定ではないということだが。

遠慮無くどうぞと答え、放映日は?と聞くと、10月9日・・・(うろ覚え)

昨年のモクズガニに続いて、また放映されるか?

因みに、このときの記事はこちら

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »