« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

茗荷の花

1
仕事場の菜園に茗荷の花が咲く。

2 3
もう終わりの時期なのか?葉が黄色くなり始めてきた。
数日、茗荷を見ていなかったら花が咲いていた。

4 5
花が咲くと、茗荷の価値はがくんと下がるらしい。
実際、ぎっしり詰まって固い身が、少しふっくらと柔らかくなっている。

6 Photo
売るにはダメだろうが、自分で食べる分には良い。
甘酢漬けで花も味わう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

血圧を測ってみた

Dsc01340_l

このところ忙しさが続いている。
この週末は海へも行かず、ひたすら仕事をしている。

やや疲れ気味を自覚してきたので、血圧を測ってみた。
測るのは半年ぶりぐらいか。

半年前はダイエットで5㎏痩せたせいか、血圧は130と75ぐらいだったはず。
しばらく測っていなかったし、急に寒くなって、もしかして上がっていたら・・・

少しドキドキしながら測ったが、125と70で計測され、ホッと胸をなで下ろす。
ドキドキした分脈拍が多いかな?

3回測ってみても、大体同じ数値。
とりあえず一安心して、また仕事にかかるか。

因みに、その後のダイエットは続けているが、半年前と変わらず。
リバウンドはないが、控えめの食事なのに減らない。

食費が少なくなっている分、良しとするか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

紫蘇とエゴマ

1
赤紫蘇と青紫蘇、そしてエゴマを一緒に植えている。
赤紫蘇と青紫蘇は一目瞭然だが、青紫蘇とエゴマの区別が難しい。
でも、この時期にはっきりと区別が出来るようになった。

2
青紫蘇は花が咲き、種が出来ている。

3
対してエゴマの方は、やっと花穂が出てきたばかり。
今年のエゴマは虫にやられ、満足に育たず、今頃やっと食べている。

Photo
青紫蘇の花穂をたっぷり入れた蕎麦と、エゴマのキムチ。

今日は土曜日だが、今夜も明日も仕事が忙しく、海には行けず。
息抜きは菜園を眺めるのみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

紫蘇ジュース

Photo_2
紫蘇は焼酎に入れて飲んでみたが、ジュースにするのが一般的?らしい。
ネットで検索すると、多くの人が夏バテ知らずだとかで飲んでいる。

1_2 2_2
では試してみようと、赤紫蘇と青紫蘇を煮る。

3_2 4_2
グラグラ煮て、葉を取り除くと濃い葡萄色。
これに酢を入れると・・・あらら、綺麗なワイン色。

5 6
さらに沸騰させてアクを取り、砂糖を好みの分入れてさます。
飲むときは好みの濃さに水で割る。

この夏は何度も作り、水代わりに飲んでいた。
何となく身体に良さそうで、おかげで夏バテ知らずだった。
(8月は閑だったから?)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

お彼岸に、近くの公園へ

Photo
1メートルもある、植え込みの中から生えてきた彼岸花。

数日間雨が降ったので、キノコが出ているかと期待して一周り。
今期待の目的地は2ヶ所。

2 1
昨年ハタケシメジが生えた場所に、今年も生えていた。
しかし、触ったとたんにボロボロ崩れ、あああ・・・遅かった・・・
2日前だったら・・・と、キノコ探しの常套句。

3 4
こちらは春から生えるコムラサキシメジだが、今年は今になってやっと生えた。
写真に撮れただけの数で、食べるには物足りない。

祭日だが仕事が忙しく、あわただしく一周りした。
以下はその他のキノコ。

5 7

8 9

6 10

11 12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

2週間ぶりに真鶴港へ行くも

920
土曜日の昨日は台風も去り、朝から曇り気味の釣りには良い感じ。
しかし、仕事の都合で、この週末の釣りも無理だった。

ところが午後になると突然アクシデント。
予定していた印刷の材料が、全て不良で仕事にならず。

急遽予定変更で、真鶴へ着いたのは3時半頃。
暗くなるまで釣りをして、本命はカニマンションを仕掛けること。

920_1
釣り開始の前に、カニマンションを仕掛けようとしたが・・・無い!
バタバタと出かけたものだから、忘れた・・・

落胆したものの、船揚場の小さな堤防では、足元に小魚が多く泳いでいる。
多くは小メジナだが、その中に明らかに違う形・色の小魚も多く見える。
クロサギ・タナゴ・カワハギ・カゴカキダイその他で、10㎝から15㎝ぐらい。

920_2
釣り始めて直ぐにカゴカキダイ・カワハギが釣れ、小魚なれど実に楽しい。
小さいながらも、小気味良い引きを楽しんだが、釣れたのは30分ほど。

多くの小魚が泳ぐ姿は見えるが、ゆったりと泳ぎ、まさに見える魚は釣れない。
食いがパッタリと止まってしまったようで、穏やかな、穏やかな時間が。
空には鳶が飛び、その声がまた、まったり感を増幅する。

こんな時は釣りより網でと、岸壁際をカニや貝を探してみる。
しかし、ここで自慢の長い網の、柄を折ってしまうというアクシデント。

さらに、カメラのバッテリーも切れ意気消沈。
薄暗くなった5時半に帰途につく。

結果は、カゴカキダイ5匹にカワハギ3匹と、網で掬った貝1個。
まあ2週間ぶりに、潮風の中に身を浸しただけで気分良し。

とでもしておくか・・・ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

久しぶりに震生湖へ

Photo
ずっとご忙しく、近いのに行けなかった震生湖へ出かけてみた。
震生湖ではヤブランが多く咲いていて、キノコもまた多く生えていた。

1 2
多くはベニタケ科のキノコで、かなりの数が出ていたが、状態の悪いのも多い。

3 4
しばらく図鑑も眺めて無くて、思い浮かばないものばかり。

5 6
加えていつものカメラでないので、調子が悪い。

8 10
はっきり名前がわかるのはドクツルタケ(左)とツルタケ(右)。

9 11
しっかり撮影しようとカメラを固定しているとヤブ蚊の猛襲。

12 13
厭になったところでタマゴタケを1本だけ見つける。
昨年と同じ場所に生えていた。

14 15
この2点は見た目食べられそうな雰囲気で、3兄弟なんかは良い感じだ。

久しぶりの震生湖は30分ほどだったが、実に多くのキノコが生えていた。
もっと探したかったが、仕事もあってゆっくりしていられない。
遊歩道の近くを見ただけでもこれだけあったのだから、さぞかし・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

米糠で便秘解消 その後

Photo

米糠が便秘解消に効くというので、朝昼晩と飲み続けて1ヶ月。

結果は、非常に満足。
この10日間は毎日便通があり、良くて週に2回だったのが嘘のよう。

今月に入り、半月ずっと忙しさが続いているが、体調も良い。
それどころか、今まで以上に体調が良い。(気がする)

スーパーで買い求めた“いりぬか”を、大匙1杯に牛乳を適量。
最初はこの量で始めたが、1週間でやや効果が出たかな?という程度。
この後、大匙2杯から3杯に増やしたら、効果が出てきた。

こうなると、これからもはや止めることは出来ない。
止めても効果は持続するのか?などと試す気にはならない。

今後は無農薬の米糠を手に入れるつもりでいる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

茗荷が出てきた

2_2 3_2
茗荷の葉の先を、引っこ抜いて刻み、汁に浮かべるとほのかに香る。
こんな食べ方をしていたが、先日ついにミョウガの子がいっぱい出てきた。

4_4
1個ずつポツポツ出ていた茗荷で、今年はこんなもんかとほぼ諦めていた。

1_3
土の中に埋もれて目立たないが、ふっくら美味しそうに育っている。

5_2 6
早速昼ご飯は、鰹のたたきにたっぷり刻んでのせ、葉先を味噌汁に浮かべる。

子供のころ、生家では畑に植えてあり、よく採りに行ったものだった。
今回は40年振りに自分の手で採って感激。

そのころ、茗荷を食べると物忘れをすると言われたものだった。
そんなことはないのだが、厭なことなら忘れたいものだ。

まだ出てきているので、しばらくは楽しめそうだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

パセリが

Photo_2
仕事場の軒下菜園に植えたパセリ。

1_2 2
アゲハチョウの幼虫に食われている。

昨年は山椒を丸裸にしたが、今年は全然食われていない。
山椒よりパセリの方が美味しいのか?

3 4
パセリを全部食われるのも困るので、山椒の木に無理矢理移住させてやる。

今日は土曜日。

この連休は仕事が忙しく、久しく続いていた週末の釣行はお休み。
先週のシマダイは旨かったなあ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

長男が育てたキューリ

1_2
長男は野菜を育てたことはない。
庭のある家で生活を始め、少しばかり野菜も植えたそうだ。

最近、キューリが採れるようになって、その成長が楽しいらしい。
少しばかり大きくなりすぎた感があるまで、成長を楽しんでいるようだ。

2_2
すごいだろうと、2本ばかりお土産に持ってきた。
食べるにはもう少し早いほうが良いのだが・・・

Photo_2
可愛いお嫁ちゃんと供に育てたキューリだ。
浅漬けと酢の物にして頂くが、採り立ては美味しい。

長男もお嫁ちゃんも、自分で育て、採って食べる喜びを覚えたか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

気が早い彼岸花

1
これは8月30日に写した彼岸花で、ちょっと早すぎるのでは?

Photo
隣町の畑の脇に毎年生える。

2
白いタイプだが、彼岸花に見えないな。違う花か?

海へ行く途中で写したが、1週間後には全て枯れていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

忙しくても真鶴港へ

1
このところ忙しく、釣りも諦めようかと思っていた。
しかし、同じく忙しい仕事になってきた息子が、息抜きに出かけたいと言う。

よし、それではと土曜日午後3時半に出発、1時間後に真鶴港へ到着。
目的の船揚場寄りには網を持つ人がいるので、大型船右側の岸壁で釣り開始。

真下を見ると小メジナの群れの中に、少し大きな魚が見え隠れしている。
浮かび上がってきたときに見えたのは、イシガキダイ!

イシガキダイとしては赤ちゃんだが、15㎝ぐらいはあるか?
私のような堤防小物釣りには大物だ。

息子も私も意気込んで釣るものの、この日は餌取のアタリすら少ない。
水も濁り、その濁りは何となく腐った水のような感じ。
潮通しの悪い湾内で、1週間前の大雨が影響しているのかな?

2 3
とにかく釣れなかった・・・のに、なに?右の写真は?
これは岸壁の片隅に、流されてきたゴミの中にいた魚達。

漁師が売れないので捨てたのだろうが、まだ食べられそうに見えた。
この他水底にはサバが10数匹沈んでいた。
捨てたころに来ていれば・・・もったいないなあ・・・

4 5
今までにないぐらい活性が低く、餌取りすらいないのだろう、餌はそのまま。
諦めてカニを探したら、岸壁に引っかかった網に、さらに引っかかったイシガニ。

2時間粘ったが暗くなり、釣りは諦め撤収を決意。
1個だけ放り込んでおいたカニマンションを上げると・・・

なんとシマダイが2匹とゴンズイが2匹。
この網にゴンズイが入ることは解るが、シマダイが入るとは意外。

Photo
7時前に暗くなった真鶴港を後にする。

写真はないが、シマダイとゴンズイ・イシガニが獲物で旨い晩酌。
釣りは全くダメだったが、カニマンションにシマダイで、また楽しみが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

近くの公園へも行けず

2_2
今週は仕事が忙しく、近くの公園さえも行けないでいる。
今回の分は日曜日に公園で写したキノコ達。

上はオオシロカラカサタケ・ツブカラカサタケ・ヒトヨタケの仲間の大群生。

1
オオシロカラカサタケの見事な群生は、散歩する人も見とれていた。
大雨の後で、今週はあちこち色々出ていただろうに、何処へも行けず残念。
まあ、仕事が忙しいのだから仕方がないか。

以下はその公園で、キノコのカップル達。

3 4

5 6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

米糠で便秘対策

まだ写真が掲載できない状態のようなので、今回はお話しのみ。

若いときから便秘症で、週に2回ぐらい。
ただ、週に2回でも定期的であれば便秘とは言わない。
と、いう話も聞いたことがある。

間隔が3日なら、まあなんとか。
4日になると、きつい。
5日になると、かなりの苦労。

せいぜい1日おきくらいにならぬものか。
と、寒天とかヨーグルトとか、様々なものを試してきた。
しかし、効果のほどは期待できるものではなかった。

先週日曜日に、同じく便秘で悩む息子から、米糠を試そうと言う。
コップ1杯の牛乳に大匙1杯の米糠を、毎食後に飲むのだという。

米糠を飲むというのは不味そうだが、以外に飲めるものだ。
朝昼晩と、続けて1週間飲んでみたが、さほど効果はない。
まだこれからかと、続けて飲んでみた。

すると、9日目、10日目と続けてお通じ。
翌11日目は、なんとなくお腹の中を動いているような?
そして今日12日目の朝は、しばらく経験したことがないすっきりしたお通じ。
今まで色々試したが、これははっきりと効果があったみたいな?

もうしばらく続けてみて、効果のほどをお知らせしましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

ココログ問題発生中 

写真がUPできない状態らしい。

しばらく時間もかかるらしい。

解決するまでお待ちを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

サボテンの花

Photo
仕事場の玄関脇に植えておいたサボテンが咲いた。

1 2
玄関の脇なのに、気がついたのは昨日の夕方、花の開き始め。(左写真)
昨年咲いたのは7月7日で、今年は咲かないのだと思っていた。

3 4
せっかく咲いた花も、今日の夕方には萎み、わずか一日だけの花。

今年遅れたのは?
昨年は西側に植えていたのを、今年は北側に植えたのが原因か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »