« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

大雨の合間に真鶴港へ

1
土曜日の朝は晴れ、昼は大雨だったが2時頃は晴れる。
南の空も晴れているし、仕事も3時に終わる。

夕方から夜にかけて釣りをしようと、真鶴港に着いたのは4時頃。
数人の釣り人しかいない岸壁で釣り開始。

2 3
今回はミミズでシロギスが釣れるか試してみること。
私がミミズ、息子はブラックタイガーの餌をつけ、同じ仕掛けで釣ってみる。

と、幸先良く私にシロギスが釣れ、ミミズでも釣れることを確認。
しかし後が続かず、釣れるのはハゼ系ばかり。

逆に、ブラックタイガーで釣っている息子にはやや良型が2匹。
足元にいたイシガニを掬ったところで雨が降る。

4 5
少し様子を見ているうちに、駐車場の閉鎖時間5時になる。
ここで、船揚場近くへ場所移動。

1時間で帰るのも残念で、弱い雨の中カッパを着て釣り再開。
アタリは頻繁にあるが、ミミズで釣れてくるのはハオコゼばかり。

6 7
息子にはタナゴやシマダイ、チョイ投げ仕掛けなのに小メジナまで釣れる。
この他ハゼ系が数匹釣れ、やはり餌はブラックタイガーに分がある。

ここで30分ほど釣っていたが、雨が強くなり渋々撤収。
次回はこの場所で浮き釣りが面白そうだが、餌は勿論ブラックタイガーだ。

8 9
帰りの道中は大雨の中、ゆっくり慎重に運転。
それでも、いつもより早い時間に帰宅。

そして晩酌は塩焼きに、シロギスもシマダイも、旨かったなあ。
正味1時間の釣りでやや不完全燃焼だったが、食べて呑んで満足。

因みに、餌で使用したブラックタイガーは、ほぼ1匹分でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

ヤマボウシ

Photo_2
昨日のこと、車で走行中、木の実が目に入った。

1_2
気になったので降りて見た。

2_3
甘い香りがして美味しそうだが、この時点では分からなかった。
帰ってから調べると、ヤマボウシだそう。

食べられる! 美味しい!! 果実酒にもむいてるそうだ!!!

早速採りに行こう!でも、雨が降っている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

雨の合間に公園で

Photo
納品を終えて帰る途中、近くの公園で道草。
オオシロカラカサタケがまた発生中で、おそらく明日カサが開き、見頃だろう。

1
もう一つの大群生がこのキノコで、たぶんツブカラカサタケか。

2 3
ここの一角は幼菌がかなり頭を出していて、明後日ごろは見事だろう。

4 5
あまりに数が多く、幼菌から老菌までの過程が解る。

6 7
これが食べられるキノコだったら、大収穫なのだが・・・

10 11
これは別な場所に生えていたが、似ているようで?

晴れ間の探歩だったが、ニュースは大雨の被害を伝えている。
またさらに大雨が降るようだ。
降りすぎるのも困りものだが、キノコにとっては良い雨か。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

雑魚の姿造り

Photo_2
雑魚と呼ばれる小さな魚でも、釣ったからには食べてやる。

土曜日に真鶴で釣ったキューセン・小メジナ・ネンブツダイ。
遅く帰ったので調理は翌日に。
日曜日は仕事だったが、早く終えて帰宅。

ダメージが少ない小魚はリリースするが、死ぬと分かっているようなのは持ち帰る。
いつもは唐揚げか味噌汁だが、こんな小魚にも敬意を払い姿造りに。

上手く出来上がったのだが、造るのは大変だった・・・
ネンブツダイの皮は特に薄く、包丁を上手く使わないと直ぐに切れてしまう。
その苦労のせいか、一番美味かったのはネンブツダイだった。

家族はネンブツダイをもっと食べたいと言う。
釣るのは容易いがねえ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

オオシロカラカサタケ

Photo_2
朝、仕事場へ通う道は公園の脇を通る。
助手席に座った息子が、でっかいキノコが生えていたと言う。

このところ雨が続いていて、かなりの降水があったはずだ。
まったくダメだった公園にも、そろそろ生えてもおかしくはない。

1_2 2_2
昼休み、蝉時雨の公園へ出かけてみた。
しかし、期待して出かけたものの、キノコの姿は見えない。

3_2 4_2
息子が見たのはオオシロカラカサタケで、熱帯性の毒キノコ。
昨年・一昨年と同じ場所に出てきた。

5_2 6_2
遠目にも判る大型のキノコで、大きいのは25㎝以上あった。
特徴はヒダがオリーブ色で、毒性はかなり強いらしい。

7_2 8_2
他のキノコはというと、写真のような腐りかけが数カ所に。
1ヶ所だけ幼菌が出ていて、こんなのを見るとまた毎日来たくなる。

今週はまだ雨が続くらしい。
合間を見て行くことにするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

真鶴港で またカニは・・・

Photo
土曜日午後2時過ぎ、真鶴港へと秦野を秦野を出発。
珍しく早川で渋滞に遭い、真鶴港に着いたのは3時半頃。
雨が心配されたが、たまにポツポツ感じる程度。

真鶴港の岸壁には釣り人はいない。
それもそのはず、岸壁にはマイクロバスなどいつもと違う車が多く駐車。

1 2_2
目指す魚座対岸の堤防へ行く途中足止め!なにやら映画の撮影だという。
本番なので4~5分待って欲しいという。

しかし、4~5分どころか30分ぐらい待たされる。
担当者もすまなさそうだが、犬の鳴き声や、車の音などもNGなのだそう。
そんなおり、遊覧船のアナウンスもあったりして、本番は難しいのだろう。

3
待たされた時は船揚場での撮影で、当然近づくことはできない。
長いマイクが動き、怒声が聞こえると、本番が始まったらしい。

やっと堤防へ移動して釣りをしていると背後でまた撮影。
軽トラの荷台に乗った主人公???が走る去るシーンを何度も撮っていた。

映画は、クローズ・・・とか何とか言ってたが、忘れた。
根掘り葉掘り聞くタイプでは無いので、主人公が誰なのかも聞き忘れた。

4 5
さて釣りの方はというと、これがサッパリ。
前回は小物がわんさかいたのに、昨日はポツポツ程度。

餌はブラックタイガーとミミズだったが、どちらも同じようにポツポツ釣れた。
写真はミミズで釣れた魚で、ブラックタイガーには小メジナも。
昨日の狙いは魚よりカニで、カニマンションを入れたがイシガニさえ入らず。

6
暗くなってくると小魚のアタリさえ途切れ、小雨も降り出す。
カニ狙いならこれからだろうが、活性の低さに釣る気は失せて撤収。

7
最後に遊覧船桟橋でカニ掬いをしてみたが、ここでもカニの姿さえ見えず。
そこで雨が強くなり瞬く間に濡れてしまい、カニ無しで撤収。

すっかり暗くなったが、撮影はまだ続いているらしく大きなライトが灯っていた。

柳の下になんとやら・・・カニを狙いにするのはいかがなものか?
予期せぬ獲物でいいのかも。

次回のテーマは、ミミズでメゴチとシロギス狙いにしておこう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

空を見て

Dsc09589

昨日も今日も、もう秋?と言いたくなるように涼しい。
おかげで仕事もはかどり、今日は昼前に釣りに行く予定だった。

朝から小雨が降ったり止んだり。
真鶴の午後の天気予報は弱い雨。
先週も霧雨・小雨の中での釣りだった。

小雨ぐらいなら決行と、真鶴方面の空を仰ぐ。
南西方向は明るく、降っていない模様である。

朝から発送を終え、さあ出かけるかというときに急ぎの仕事。
断るわけにいかず、ただちに取りかかる。
2時頃には終わる予定で、それでも夕方から暗くなるまで釣りが出来る。

ところが、何度も南西の空を仰ぎ見るが、だんだん暗くなってきているようだ。
明日はかなりの雨が降るとの予報。

どうしようか?ドライブのつもりでも・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

スベリヒユを食べてみた

Photo_2
夏の雑草のイメージだが、夏以外にも生えているのだろうか?
今年は生えてくるのを待ち遠しく思っていた。(私ぐらいか)

1_2
数週間前、菜園の周りは全部雑草を刈り取った。
その後に、お待ちかねのスベリヒユが生えてきた。

2
そのスベリヒユ、普通なら小さい内に抜き取られる運命。
しかし、私はそのまま育てて(これも私ぐらいか?)収穫にこぎ着けた。

難なくザルいっぱい収穫し、下準備は茹でて水に晒す。

3
それを三杯酢と、豚肉との炒め物。

ヌメリと少しだけ酸味、わずかに甘みもあり、雑草としてはAランク。(私的には)
雑草として抜き取るには惜しいので、このまま順次野菜として収穫する。

なによりこのスベリヒユ、便秘に効果があるらしい。(実は私、便秘気味)
この日は収穫した4分の1ぐらい食べたが、効果はあったような?(気がする)

また試してみたく、雑草にも水をやる日々。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

ミミズ餌にタイワンガザミが

Photo_2
霧雨が降る真鶴港で、魚座対岸の堤防で釣り。

3_2 4_2
ジャリメやアオイソメの代りに、ミミズで何が釣れるか試してみた。
もし同じように釣れるなら、わざわざ買わなくても菜園から掘っていけばいい。
なにより、使わなかったらまた菜園に放せばいい。

5_2 6_3
ブラックタイガーは勿論だが、ミミズ餌でもカワハギは釣れた。
チョイ投げにハゼ系も釣れ、数匹しか持って行かなかったのが惜しい。
最後の1匹を鈎につけしばらく放り込んでおき、巻いてみると重い・・・

この時点ではゴミが掛かったと思っていたが、わずかに引くような感じも。
水面に現れたのはなんとタイワンガザミで、しかもデカイ!!!

7_4
小さな鈎でハリスは1号の仕掛けに、タイワンガザミは必死の抵抗。
網を見ると逃げようと泳ぎ、かなりの重さにハリスが切れないかとハラハラ。
ここで逃がしたら、しばらくは落胆の日々が続くことになる。

8_3 9_2
近づけると逃げること数度、何とか網に入れ引き上げたところで鈎が外れる。
危ないところだったが、鈎を食っていたのか引っかかっていたのかは不明。

30㎝の観察ケースに入れてこの大きさ。
網を入れた息子も、釣った(釣れた)私も驚き、今夜の晩酌を思い浮かべる。

10 11
ついでに放り込んでおいたカニ籠には、普通サイズのイシガニとヤドカリ。
タイワンガザミと比べてなんと小さいことか。

12 13
4時過ぎに釣りは終了、急いで帰る道すがら、塩茹でが目に浮かぶ。

14 15
小さいタイワンガザミの味からして、期待通り、いや、想像以上の旨さ。
味噌も濃厚で、身肉の味も素晴らしく旨く、酒も進む。
最後に甲羅に飯を詰めてカニ飯だ。

さて、このカニが釣れたのは天気のせいか?
たぶん夜行性だと思うので雨模様が幸いしたのかも。

これからは夕方から夜にカニ籠を沈めておくのが良いだろう。
しばらく使っていないカニマンションの出番が来たか。

ミミズでシロギスやメゴチが釣れるかは、次回再調査。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

ブラックタイガーで小物釣り

Photo
日曜日、朝から曇り空で連日の猛暑は何処へやら。
雨の予報は夕方からということで、真鶴港へ着いたのは昼頃。
先週に続いて、真鶴に近付くにつれまた雨が。

1 2
盆休み最後の日に、この空模様のせいか岸壁には2組。
港全体でも釣っている人は少ない。

霧雨模様の中、昼食を食べながら様子を見る。
本降りになりそうな気配はなく(思っただけ)釣りをすることに。

最近は短時間の釣りが多く、餌を買っても全部使い切らない事が多い。
チョイ投げのつもりでジャリメを買っても、イワシが釣れていたら使わない。
これでは勿体ないし、オキアミはまた臭い。

ということで今回は、ブラックタイガーの切り身で何が釣れるか試してみる。

3 4
スーパーで買ったブラックタイガーは、15匹ほど入って350円。
この中から3匹ほどを持ち、残りは釣れなかったらそれがメインの晩酌。

ブラックタイガーを細長く切り、それを餌に浮き釣り。
直ぐに小メジナが釣れる。

コマセを撒かなくてもポツポツ小メジナは釣れる。
オキアミと遜色ないようで、こっちが弾力があり餌持ちも良いようだ。

6_2 7_2
小メジナばかりだとつまらなく、魚座対岸の堤防へ移動。

ここでは小さなカワハギや青い魚(コバルトスズメ?)が群れている。
餌を落とすと直ぐに群がり、瞬く間に餌を取られる。

小さくて食うわけにも行かないサイズだが、釣れないとなると意地になる。
手持ちの一番小さい鈎を使っても、このサイズを釣るのは容易ではない。
それがまた面白くもあるが・・・

8_2 9
超小物ばかりの浮き釣りに飽き、駐車場のある岸壁でチョイ投げ。
ブラックタイガーの餌でもシロギス・メゴチ・ベラも釣れ、ハゼ系は入れ食い。
これからオキアミを買うことはないな、ブラックタイガーで十分だ。

と、もう一つ。
ジャリメやアオイソメの代りに、ミミズで釣れないものかと持って行った。
そのミミズに釣れたのは、驚きの・・・

続きは明日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

ミヨウガ

Photo_2
仕事場の菜園に、今年はミヨウガを植えておいた。

1_2 2_2
なかなかミョウガの子は出てこず、時折新芽を食べている。
が、今日初めて出てきた。

3_2 4_2
まだ1個だけなので、お昼に冷たい味噌汁の薬味。
今日も猛暑の中、爽やかな香りが美味しかった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

戸川公園を探歩

Photo_2
夕方の戸川公園を少しだけ探歩。

1 2
風もなく、ヒグラシが鳴く中を歩くのは、特に蒸し暑く感じる。

3 4
いつも通るコースの山野草園は草ぼうぼうで、まさに山野草園だ。
この中でヒグラシ(たぶん)とカミキリムシを見つける。

5 6
山積みされた樹木の中は湿っていて、ここにだけキノコが少し生えていた。

7 8
地上にキノコは生えておらず、蒸し暑いので探す気も失せる。

故郷ではたしか今日が墓参りの日だが、盆に帰省したのは20年も前になる。
様々な事情があって盆はもちろん、墓参りにも行っていない。
少しばかりの品を送り仏前に供えてもらったが、ご先祖様は許してくれるか?

9 10
故郷では、盆が過ぎると一気に秋の気配が漂ってくる。
あれ、ここでももう秋の気配?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

ヒルガオを食べてみた

Photo_3
普通ヒルガオと言ってるが、他にコヒルガオがあって、葉の狭いのがヒルガオ。

1_2 2
これはヒルガオで、近くの垣根からむしってきた。

3 4
葉っぱと蕾、そして花を茹でて水に晒してから食べる。

今回は冷たい蕎麦に入れてみた。
見た目は良いが、これはあまりおいしくなかった。
食べられないことはないが、葉は硬めでやや苦みがある。

1ヶ月ほど前にも食べたのだが、その時は美味しかった。
時期が過ぎて硬くなったのか?

いや、その時食べたのは、コヒルガオだったのかも知れない。
調べてみると、コヒルガオだったようなのだ。

採ったところは今、綺麗に手入れがされていて生えていない。
写真も撮っていなかったので確認できず。
この次はしっかり葉を確認して、コヒルガオを食べてみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

真鶴港は雨

Photo
土曜日夕方、釣りとカニ掬いをしようと真鶴港にやってきた。
しかし、途中の西湘バイパスから雨がポツポツ。

真鶴到着時点でも雨はポツポツ落ちているが、路面は乾いている。
間の悪いことに、降り出したばかりのようだ。
しかも、時折雷鳴が・・・

しばらく車で待機してみたが、止むような感じではない。
それでも、もう少し様子を見ようかと、時間つぶしに魚座の大水槽を見物。

1 2
アジとイシダイ

3 4
カワハギとホウボウ

5 6
スズキとコショウダイ

7 8
イセエビとウミガメ

他にも真鶴で獲れる魚が色々泳いでいて、ずっと見ていたいが蒸し暑い。
ここまで来てから予報を確かめてみると、ずっと小雨という予報。

不況感が漂う中の夏休み期間、仕事も順調とは言えず。
何となく釣る気が失せ、帰ることに。
ドライブだけだったが、まあ、たまにはこんな時があっても良いか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

セミの羽化

Photo
仕事帰りに近くの公園に寄ってみた。
18:45 写真は暗いがまだ明るく、ライトが無くても大丈夫なぐらい。

1 2
セミの幼虫が木に登っていて、足元を探すと地面から出てきたばかりの幼虫も。
良く探すと、それぞれの木には必ずと言って良いほど幼虫が這い上がっている。

1933 1948_1
19:30 1匹持ち帰り、家の植木に止める。 19:48 背中に変化。

1957_1 1957
19:57 あれ、こんなに早く出てきた。

2008_1 2023
20:08 完全に抜け出る。 20:23 上を向く。

2036 2050
20:36 羽が伸びる。 20:50 羽の色がやや濃くなる。

2104_1 2145
21:04  21:45 だんだんと濃くなる。

2237 052_1
22:37 完全なセミに羽化し、この後外へ放す。

羽化を見たのは初めてだが、少し感激。
近くの公園で簡単に採取できるので、子供に見せてはいかがかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

スグリのお酒

Photo
スグリ(グーズベリー)

1 2
6月後半、次々熟してきた実は、そのたびにそのまま食べていた。
ジャムにするのが普通だろうが、生憎甘いものは食べない。

そろそろ終わりの7月始め、最後のスグリを焼酎に漬けた。
焼酎は甲類25度の安焼酎に、砂糖を一杯分。

3 Photo
そのまま寝かすこと3週間で、ヤマモモの酒よりさらに良い色に仕上がった。
寝かせた期間も長いほど良いのか、味も色もなかなかのもの。

炭酸で割ったら、お洒落で良い感じだろうなあ・・・若いオネーチャンと・・・
などと妄想しながら、瞬く間に飲み干してしまった。
食後は果肉をミキサーに入れ、アルコールの入った大人のヨーグルト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

雨が欲しい

Photo
しばらく雨らしい雨は降っておらず、何度かわずかに降っただけか。
公園へ出かけてみたが、割と静かな佇まい。

1
そう言えば、蝉の鳴き声が少ない。
抜け殻を探しいてみたが、1個探すのにしばらく掛かった。
幼虫が這い出た穴も少なく、これからだっけ?

2 3
池の水も濁り、これでは涼を感じるどころではない。

4 5
キノコもまた生えておらず、探すまでもないかと帰ることに。

今日は午前中に雨の予報だったが、今のところ曇り。
雨が降る気配はない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

早川港で狙う魚は・・・

Photo
先週に続き、土曜日夕方は早川港へ。

先週の網掬いで、実はある魚を目撃した。
場所は新港船溜まりの岸壁直下で、水面近くと1mほどの深さ。
10mぐらいの間にその魚を3度見た。
その間10分ぐらいなので、同じ個体である可能性もある。

1
魚の名は秘密にしておきたいが、また狙っても釣れる可能性は低い。
誰かに釣っていただいて、いることを確認するのも良いだろう。

それは“ウナギ”だ。

過去に江ノ島と平塚で、海で釣れたのを目撃している。
ウナギ釣りと言えば、川とその河口部を思いがちだが、実際海でも釣れていた。
早川港は隣に早川が流れているので、いる可能性は高い。

という訳で、竿を4本用意してウナギ釣りに挑んだ。
ウナギが釣れやすい時間は日暮れから2時間だという。
過去に釣ったことがある時間帯も、確かそのあたりだと思う。

2 3_3
足元に仕掛けを放り込んでアタリを待つ。
天然ウナギの白焼き・蒲焼きを思い浮かべ、竿先をジッと見つめる。

しかし、30分経てど1時間経てど竿先は動かず。
時折餌を代えるが、餌取さえいないようだ。

1時間過ぎ、手ぶらで帰るのも嫌なのでカニ掬い。
大きめのショウジンガニとイシガニを掬ったところで竿に変化。

4 5
竿を手に取ると大物の気配。

岸壁の下はコンクリートの柱が入り組んでいる。
隙間に潜られたらしく動かなくなる。

この時点で、掛かった魚はウナギと思っている。
ゆっくりと引いたりしながら様子を見るが、バラしたら・・・などと思いがかすめる。

動いては止まり、また動いては止まる。
と、次に動いた瞬間ぐっと引いたら出てきた。
が、これは絶対“ウナギ”と思っていた魚はカサゴだった。
25㎝の良型だったが、なんだかがっかり。

その後30分、アタリもなく8時過ぎ終了。
また狙ってみるか?釣れる確率は極めて低いだろうけど。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

生ゴミからジャガイモ

Photo
長男が庭で採れたジャガイモを持ってきた。

昨年暮れ、長男は広い庭がある新居を購入した。
庭の土は造成で寄せ集めの土だ。

まず、生ゴミを埋めて土作りから始めるように言っておいた。
言われたとおり、長男とその奥さんはせっせと生ゴミを埋めていたそうだ。

そうして7ヶ月。
草ぼうぼうになり、草取りをしたらジャガイモがゴロゴロ出てきたと驚いていた。

もちろんわざわざジャガイモを植えたことはない。
生ゴミの中の、ジャガイモの皮から芽が出て育ったものだ。

1 2
私も、仕事場の軒下菜園に生ゴミをせっせと埋めている。
市のゴミ減量に協力・・・などとの考えではなく、単純に勿体ないから肥料として。

3 4
こうして続けていると、生ゴミを食べるミミズが増え、これらが土作りをしてくれる。
魚釣りの餌にもなり、天然ウナギを狙ってみたいが、最近は川へ足が遠い。

ジャガイモの他にもなにやら出ているらしい。
野菜作りの楽しみを覚えたようで、色々植えてもいるそうだ。
余ったら、少し持ってくるように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »