« ヤマモモ酎 | トップページ | 真鶴三ツ石での泳ぎ釣り »

2008年7月19日 (土)

イロガワリ

Photo_2
近くの公園でキノコの観察を始めて3年目。
イロガワリ(と思っているが)だけは、3年同じ場所、同じ時期に生えている。

1_2 2
傷つくと青く変わるので気持ちが悪いが、食べられる。

3 8
この場所では柄が短い個体ばかりだが、左はちょっと長い。(イロガワリか?)
右は昨年も同じ場所に生えていたアメリカウラベニイロガワリ。

4_2 5
雨が少ないのでキノコの姿も少なく、カワリハツと思われるのが少し。

7 6
他にシロハツか?ウスキテングタケか?というのを見ただけ。

9イロガワリは調理しても色が悪い。

が、私的には味も食感も悪くない。
ニンニクとオリーブオイルで炒める。
結構好きで、今年も生えるのを待っていたぐらい。

この他、コンソメスープにしてみたが、スープが黒くなる。
でも割と美味しかった。

|

« ヤマモモ酎 | トップページ | 真鶴三ツ石での泳ぎ釣り »

コメント

イグチの仲間は、どことなく甘い味がしますよね。
ただこの時期、虫がすごく入っているので(とくに美味しいイグチはたくさん)運よくいい状態のに出会えるとうれしいです♪
このあたりには、ヤマドリタケモドキは生えないんですか?

投稿: きの | 2008年7月19日 (土) 11時03分

虫に食われているのが多いですねえ。
もともと生えているのも少ないのに・・・

ヤマドリタケモドキなど、探してはいるのですがまだ目にしていませんね。
生えていないのか、見つけられないのか?
もっと他の場所も探してみたいけど、暑いもんなあ・・・

投稿: シーガルハウス | 2008年7月19日 (土) 11時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イロガワリ:

« ヤマモモ酎 | トップページ | 真鶴三ツ石での泳ぎ釣り »