ホンダワラを乾燥保存
海藻ホンダワラ、上が若くて食べ頃で、下は成長して硬く、食べるには向かない。
この海藻は暖かくなると枯れて時期が終わる。
そろそろ終わりなので、保存してみたくなる。
上が茹で干しで、下が生干し。
乾いたら見分けがつかなくなってしまったが、香りが強いのが生干し。
水で戻しても、どちらか見分けがつかない。
戻す時間も少々長く、茎は硬いので取り除いてから戻すのが良い。
味噌汁に浮かべるのも良いが、お椀に乾燥品を入れても戻るのが遅い。
味噌汁を作る段階の、最後に入れるのが良いだろう。
今週末仲間と真鶴へ行き、この海藻を教えてあげたいが、仕事になりそう。
今日の春分の日も仕事。
春の嵐になってしまって、仕事をするにはちょうど良い。
| 固定リンク
コメント
お世話になります‼︎
干しホンダワラを買いたいですので、
販売所を教えてくださいませんか‼︎
投稿: レ イエン | 2022年4月10日 (日) 23時31分
それは分からないですね。
これは自分用に作って販売していませんから。
そう言えば、売っているのを見たことありませんね。
投稿: シーガル | 2022年4月11日 (月) 08時55分