« 春になったなあ | トップページ | ホンダワラを乾燥保存 »

2008年3月18日 (火)

ハチノスタケから出汁

1_3
これはハチノスタケというキノコだ。

2_2
ひだが蜂の巣模様だからなのだろう。

このキノコは硬くて食べられないが、出汁が出るという事を知ったのは昨年。

3_2
一昨年はかなり多く眼にしたが、昨年採ろうと思ったら意外に少なかった。

写真の数だけ乾燥保存しておいたのだが、忘れていた。

5_2
物は試しと、水に浸して戻す。

Photo_2
そして、昼の定番蕎麦の出汁にした。

素朴だが、独特の出汁が出て、私としてはお気に入り。
キノコ自体も入れてみたが、こちらはさすがに硬くて食べられない。

北国で育った私は、何でも保存したがる。
この他のキノコも乾燥保存しておいて忘れていた。

アミガサタケなどはもう1年になる。
そろそろ出る頃だから、早く食べてしまわなくては。

|

« 春になったなあ | トップページ | ホンダワラを乾燥保存 »

コメント

どんな出汁が出るのか興味あります^^
美味しそうですね♪
アシグロタケとかも出汁が取れるんですよね…
やっぱり乾燥させてから戻して使うのがいいんですよね~

投稿: きの | 2008年3月18日 (火) 18時48分

味を表現するのは難しいですねえ。
この秋、試してみて下さい。

アシグロタケ?
まだ見たことありません。

投稿: シーガルハウス | 2008年3月18日 (火) 19時40分

私も、今日ハチノスタケとってきたんですが…
検索してて、ここへたどり着きました<(_ _)>

毒キノコでないのは、記憶にあったので、持ってきました。
けど。。。やはり食べれないのですね…(;´・ω・)

だけど。。。出汁で、使えるなら、うどんで、使おう♪
みたいな感じです。少量だけなので、乾燥させるか悩み中です

投稿: りぼん | 2013年10月24日 (木) 13時15分

随分昔の記事にコメントですね。笑
さすがに最初というのは食べるのに勇気が必要です。
まあ、これなどは他に紛らわしい毒キノコはありませんね。
それでも最初はほんの少し食べ、2〜3日して何ともなかったら
また食べてみる。
こうして慣れていきます。
出汁にするなら乾燥させてからの方が良いでしょう。

投稿: シーガルハウス | 2013年10月24日 (木) 13時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハチノスタケから出汁:

« 春になったなあ | トップページ | ホンダワラを乾燥保存 »