« ノドグロの干物 | トップページ | 平日の戸川公園で »

2008年2月14日 (木)

ドングリから根が

Photo
11日の祭日は、1日里山を歩いてキノコ探しの予定だった。
ところが、午前中この里山を歩いただけで、急ぎの仕事が飛び込む。
天然エノキタケとシイタケを、ワンサカ採るつもりだったが・・・

7 8
キノコ探しでは常に下を向いて歩いているが、ドングリはいたるところに落ちていて、珍しくもなんともない。
しかしこの日は、このドングリから根が出ているのを初めて見た。

以外!この寒い冬の時期に根を出すのか。
尤も、そんなことは考えた事がなく、問われたら春になってからだと言うだろう。
こんなことで驚くのもどうなのか?

Photo 1
運が良ければこう育つ。

感心したが、それはそのくらいで、キノコ探しを。

1 2
シイタケは幼菌ばかりで、さすがに3連休の最後では、採られた後のようだ。
なんとか食べられるのが1個だけ。

3 4
エノキタケは採る人が少ないのか、いつもの場所に期待通り生えている。

5 6
午前中まずまず採れ、このキノコでうどんを作り午後に期待したが・・・

お得意さんでトラブルがあり、印刷仕事のやり直し。
午後は3ヶ所のシロに向かい、大量の?エノキタケを採るはずだった。
残念、また今度。

 

|

« ノドグロの干物 | トップページ | 平日の戸川公園で »

コメント

そういや~、真剣に探したことはナイのですが、確かにドングリが根を出した直後って、見たことがナイよーな気がします。

投稿: 天然食材探し | 2008年2月15日 (金) 14時14分

どんぐり拾いは見かける光景ですけど、その後の観察はわざわざすることがありませんよね。
春なら当然ですが、この寒い冬に出てるのには驚きました。

投稿: シーガルハウス | 2008年2月15日 (金) 14時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドングリから根が:

« ノドグロの干物 | トップページ | 平日の戸川公園で »