« こんなに寒くなってもナラタケが | トップページ | いきなり黄金伝説でモクズガニが »

2007年12月26日 (水)

震生湖近くでエノキタケ

1224
すっかり葉が落ちた震生湖

ナラタケを見た翌日、もしかして震生湖近くでも生えているのでは?
と、クリスマスイブの日だったが、でも関係ない私は出かけてみた。

1224_1 1224_2
湖水を泳ぐ鴨が、やっと冬らしくなったような風景。

1224_3_2 1224_4
神社の傍では水仙が群生、正月には咲き始めるだろう。
その近くではスッポンタケが、まだ出てるのか!
震生湖では他にニガクリタケぐらい。

1224_5 1224_6
目的のナラタケはというと、2本だけだが出ていた。(左)
少し遅かったようだが、周りで生えた形跡は全く無い。

やはり生えていたかと思いながら、その近くのエノキタケのシロへ。

1224_7 1224_8
ここでは本当に行く度に生えていて、この日は過去最大の株が手に入った。
他にキクラゲとセリを採り、イブの夜は小鍋に仕立てて日本酒を楽しむ。
最後に蕎麦を入れ、年越しかあ?

|

« こんなに寒くなってもナラタケが | トップページ | いきなり黄金伝説でモクズガニが »

コメント

立派なエノキタケ、うらやましいです^^♪
お蕎麦美味しかったでしょうね~~
エノキタケ…探しているのですがなかなかいいのにめぐり合えません><
その代わりヒラタケは豊作です♪

投稿: きの | 2007年12月26日 (水) 19時35分

美味しかったです。
量があったので、汁にとろみが出て暖まりました。
ヒラタケはまだ見てませんね。
年末年始は、運動がてら探し歩くつもりです。

投稿: シーガルハウス | 2007年12月27日 (木) 08時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖近くでエノキタケ:

« こんなに寒くなってもナラタケが | トップページ | いきなり黄金伝説でモクズガニが »