表丹沢にも雪が
昨日から夜にかけて久し振りに雨が降った。
雨が降って直ぐにはキノコも生えてこないだろうが、ちょっと戸川公園へ。
駐車場にはシキザクラが咲いていて、11月ごろ花が多いのだそう。
春には咲かないのだろうか?来春確かめよう。
右はジュウガツザクラ。
桜を眺めてから自然と足はキノコ探しへ。
まずはシロキクラゲとコガネニカワタケ(だろう)が同じ場所に生えていた。
シロキクラゲはその昔、随分と貴重だったそうで、金と交換されたという話も。
コガネニカワタケはその黄色版らしいが、こちらは黄金色だからなおさら高い?
雨上がりだからキクラゲも雨を吸って蘇ったか。
右のツノマタタケもキクラゲの仲間で、食べられるそうだ。
だが、小さくて食べるほど集めるのは大変。
本命のエノキタケは1株だけ生えていて、また味噌汁1杯分。
これも乾いていたのが雨で蘇った株だろう。
昨日は冬至だったが、カボチャは食べず、柚子湯もなし。
明日はクリスマスイブでも、高脂血症の家族が居るので油物とケーキは無い。
刺身と魚がご馳走で、ケーキは食べない私には関係無いか。
| 固定リンク
コメント
暖冬と言っても季節は冬。
寒桜も良い景色ですね。
それにしても菌類は蔓延っていますね。
投稿: OKNO | 2007年12月27日 (木) 17時42分
ここでは主に、食べられる菌類ばかり取り上げています。
冬は、サルノコシカケ類など食べない硬い菌類が多く目に付きますね。
(年中生えてますけど)
サルノコシカケ類はその辺の杭にでも生えてますが、良く見ると色んな種類がありますよ。
投稿: シーガルハウス | 2007年12月27日 (木) 17時58分