« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

ホタテを食う

故郷青森の姉はホタテの養殖をしている。
毎年大晦日に魚貝類が届くのだが、今年は早々と届いた。
魚貝類ゆえ、早く食べなくてはならない。
食べる時にはもちろん酒が無くてはならない。
正月を前に少々呑み過ぎの感がある。

では姉に感謝して、美味しく頂いている記事を。
まずはホタテから。

Photo 1
ホタテの調理は殻を取り外すことから。(ヘラはホタテ用)

2 3
何が何でも最初は刺身を造る。
調理した部類は、右端がヒモ、中上が卵巣で、その下は貝柱。
左上がエラ、下が肝臓で刺身の場合は食べない。
まだ生きているホタテなのだから当然旨い。

4 5
次は定番の殻焼きだが、テーブルの上で焼きながら食べる。
家族の分全て私が焼くのだから忙しく、酒も呑んでいられない。(ウソ)
忙しく焼いてあげるのだが、殻焼きより右の塩焼きが旨いと言う。
事実、殻焼きは飽きるが、塩焼きは何個でも食べられる。

6 7
他にはヒモの酢の物と味噌汁。
天麩羅・フライなどもあるだろうが、油物は控えているので作らない。

8_2刺身では、肝臓とエラは普通捨てる。
しかし、苦労して姉が育てたホタテだ。
捨てるのは忍びない。
これも煮て食べるが、肝臓は多く食べるとあたる場合がある。
無理して食べないほうがいい。

次はナマコでも行こうかな。

正月前にあらかた味わってしまい、胃も疲れている。
年末年始は大人しく、静かに過ごしたい。
皆様も良いお年を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

ナラタケはどうなった?

Dsc06119
12月30日のナラタケ

12月24日に見たナラタケだが、6日経ってしまった。

Dsc06016 Dsc06119_2
左は12月24日

昨日は雨が降り、割と暖かかった。
今日は風が強いものの、それほど寒くない。

Dsc06017 Dsc06119_1_2
これも左が12月24日

6日前より少し成長したようだが、たぶんここまでだろう。
キノコ採りでは常識外の事だろうと、ひとりほくそえむ。

Dsc06119_3 Dsc06119_4
これはエノキタケ

Dsc06119_5 Dsc06119_6
頭を出したばかりのシイタケ

今日は胃がくたびれているので、ナラタケとエノキタケで雑炊。
くたびれている原因は下の写真。

Dsc06065 Dsc06066

2日前に、故郷の姉から届いた魚貝。
ホタテ・ナマコ・カレイ・アワビ・エゾボラ・モスソガイ。
2晩続けて呑み食いして、当然のことながら呑みすぎ。
早々と正月気分なのだが、今夜は控えよう。
美味しい料理は今度また。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金)

いきなり黄金伝説でモクズガニが

_l_61
この画像が、テレビ朝日の“いきなり黄金伝説”で昨夜放映された。

5時間の特番だったので、どの時間帯で放映されるか分からない。
それより、使ってくれるのかも分からないけどとりあえず見ていた。
放映されたのは以外に?早い時間で、7時50分ごろ。

Vlcsnap3211708

本題とは関係無いモクズガニで、どんな場面なのだろうと思っていた。
北海道かと思ったが、八丈島での場面だった。
お!もしかして・・・と見ていたら・・・

Vlcsnap3211033

あらら、出たわ!!!使ってくれたんだ!!!

しかしまあ・・・全国ネットで放映されるとは・・・
こんな、ブログからなあ・・・と感慨無量・・・少し呑みすぎる。

モクズガニは日本中の川なら何処でもいるはず。
しかし、人が多く住む地域では少ないだろう。
ここ秦野の川でもいるのだが、まだ2回ほどしか見ていない。
寒いけど行ってみたくなったな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

震生湖近くでエノキタケ

1224
すっかり葉が落ちた震生湖

ナラタケを見た翌日、もしかして震生湖近くでも生えているのでは?
と、クリスマスイブの日だったが、でも関係ない私は出かけてみた。

1224_1 1224_2
湖水を泳ぐ鴨が、やっと冬らしくなったような風景。

1224_3_2 1224_4
神社の傍では水仙が群生、正月には咲き始めるだろう。
その近くではスッポンタケが、まだ出てるのか!
震生湖では他にニガクリタケぐらい。

1224_5 1224_6
目的のナラタケはというと、2本だけだが出ていた。(左)
少し遅かったようだが、周りで生えた形跡は全く無い。

やはり生えていたかと思いながら、その近くのエノキタケのシロへ。

1224_7 1224_8
ここでは本当に行く度に生えていて、この日は過去最大の株が手に入った。
他にキクラゲとセリを採り、イブの夜は小鍋に仕立てて日本酒を楽しむ。
最後に蕎麦を入れ、年越しかあ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

こんなに寒くなってもナラタケが

Dsc060181

昨年は12月15日にナラタケを採った。
今年は昨年よりすこぶる寒く、もう生えないだろうと思い全く頭には無かった。
しかし昨日、買い物ついでにエノキタケを探そうと寄ってみた公園で発見。

Dsc06015 Dsc06016
エノキタケかと思ったが、良く見たらナラタケだ。
4株生えていたが、左がやや大きく親指大 で、他は鉛筆程度。

Dsc06017 Dsc06019
果たして何時ごろ生えてきたのだろう?
昨年もこのような幼菌があったが、寒さゆえかそれ以上は育たなかった。

Dsc06021ナラタケは数種類あるそうだ。
これが一番遅くまで出る種類なのだろうか?
それにしても驚きだろう。

これ以上育つのかは分らないので、親指大の株は採ってきた。

また2日後くらいに行ってみよう。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

表丹沢にも雪が

1223
表丹沢は初雪?

昨日から夜にかけて久し振りに雨が降った。
雨が降って直ぐにはキノコも生えてこないだろうが、ちょっと戸川公園へ。

1223_1 1223_2
駐車場にはシキザクラが咲いていて、11月ごろ花が多いのだそう。
春には咲かないのだろうか?来春確かめよう。
右はジュウガツザクラ。

1223_6 Dsc05989
桜を眺めてから自然と足はキノコ探しへ。
まずはシロキクラゲとコガネニカワタケ(だろう)が同じ場所に生えていた。
シロキクラゲはその昔、随分と貴重だったそうで、金と交換されたという話も。
コガネニカワタケはその黄色版らしいが、こちらは黄金色だからなおさら高い?

1223_7 1223_8
雨上がりだからキクラゲも雨を吸って蘇ったか。
右のツノマタタケもキクラゲの仲間で、食べられるそうだ。
だが、小さくて食べるほど集めるのは大変。

1223_9 1223_10
本命のエノキタケは1株だけ生えていて、また味噌汁1杯分。
これも乾いていたのが雨で蘇った株だろう。

昨日は冬至だったが、カボチャは食べず、柚子湯もなし。
明日はクリスマスイブでも、高脂血症の家族が居るので油物とケーキは無い。
刺身と魚がご馳走で、ケーキは食べない私には関係無いか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

プレミアム発泡酒が当たる

_l

我が家では、ビールや発泡酒を毎日8~10本も飲む。
常にケースで3・4個買い置きしてある。

夏にも当然良く飲んで、難なく応募シールを集められた。
5人分応募して、長男にこの1箱が当たった。
(私はくじ運が悪く、このようなことで当たった事はない)

_l_1

味はと言うと・・・未だ飲んだことが無い味で旨い。
味を説明するのは苦手で、ただ旨いと言うだけ。
6本は10分で空になった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

画像を使いたいと

当ブログの“フジツボ”の画像を使いたい。
と、日本テレビの製作会社からメールが来たのは10月のこと。

“世界一受けたい授業”で使いたいと言ってたが、先日何気なくチャンネルを代えたらその番組で、海の事を放送しているようなので少し見てみた。

すると・・・フジツボのことになった。
あれ、もしかして・・・と見ていたら・・・

Dsc02106_l
この画像とそっくりな“動画”が放送された。
まあ、写真よりは動画のほうが良いだろうな。

10日ほど前、今度はスカパーで放送したいとかで、製作会社から電話が来た。

1_l 2_l
このヒロハチチタケの画像を使いたいとの事。

なんでも、ゴムだったか?を作るのに、チチタケがいいらしい。
乳液が良いのか?さっぱり判らんが、どうぞご自由にと言っておいた。
どうせ、様々な資料を集めているだろう、使われるかは判らん。

さらに昨日。
テレビ朝日の、“いきなり黄金伝説”でモクズガニの画像を使いたいと。

_l_61 _1_l_55
使いたいというのはこの画像らしい。
“モクズガニは美味しく食べられる”と放送したいそうで、使えるならどうぞご自由にと答えておいた。

果たして、使ってくれるかは疑問だが、12月27日で5時間の特番だそう。
5時間の中の、どの時間帯で放送されるのだろうか?
5時間も見る???

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

通夜にも行かず

1217
先週近くの公園で

土曜日に長兄が他界して、今日が通夜。
土曜・日曜ではお客様との連絡が取れず、納期の引き延ばしも出来ない。
結局、故郷青森での葬儀には欠席。

独立して20数年。
その間に、親族が4人他界した。
常日頃、葬式があっても仕事を優先と言ってきたが、いずれも調整できたり、仕事が無い時だった。

故郷での葬儀に出席となると3日は休むことになる。
兄や親族には申し訳ないが仕事を優先する。
それにしても、いざ仕事を優先となると、さすがに胸が痛む。

1217_1

故郷では通夜の前に火葬をする。
今日、兄と姉が故郷に向かったが、着くのは通夜が始まる時間。
骨を拾うとなると、1日前か朝に着かなくてはならない。
折角向かったのに、骨も拾えないとは・・・
と、行かない奴に言われたくないだろうが、みなそれぞれ事情はあるか。

1217_2

前に故郷に帰ったのは8年前で、それも母親の葬儀。
来年は墓参りぐらいしないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

里山でシイタケ

1215

2日前に待望の雨が降り、昼前1時間ばかり仕事を中断し、里山を探索。

1215_1 1215_2
遅い紅葉もやっと終わりかと思えば、水仙の蕾が出てこようとしている。
冬に入るというのに、もう春の兆しか?(水仙は冬の花か?)

1215_3 1215_4
キノコらしいキノコは見つからないが、ハナビラニカワタケがあった。
乾いたのがまた水を吸ったのか?それにしても腐らずにまだあったのか。
ホコリタケのホコリを撮ろうとするが、なかなか難しいものだ。

1215_5 1215_6
今日の本命はシイタケ。
期待通り出ていて嬉しいが、途中で腰に袋を下げた年配者が2人がいた。

1215_7 1215_8
2人とも袋の中はシイタケのようで、結構な量が入っているようだ。
既に周り終え帰るところらしいが、もう少し早く来なくてはいかん。
写真のシイタケがあったのは、その年配者と会う前の場所で、ここには来ていなかったのだろう。
その後は見つけられなかった。

1215_9 1215_10
他にはエノキタケが1株とアラゲキクラゲ。

1215_11 1215_12
まあ、これだけ採れたら良いだろう。
早速シイタケ蕎麦を作り、昼食で食べる。

昼食を食べ、この記事を書いている途中、故郷の長兄の訃報が入ってくる。
長兄は、脳卒中から脳死手前の状態で、寝たきりの闘病生活を10数年。
親子ほど歳が離れているので既に80を超えている。
幾度かアブナイと知らせがあり、先週もあったばかり。
驚きもせず、悲しい気持ちも湧いてこず、むしろ安堵感が強い。
本人もきっと、楽になったと思っているだろう。

子供のころ、長兄はシイタケを栽培したことがある。(1回だけだが)
掌くらいにまで大きく育ったのを随分食べたものだった。
葬儀の日取は決まっていないが、仕事の都合で行けないかも知れない。
とりあえず今夜はシイタケを肴に、その思い出と弔いの一献。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

タネツケバナ

Photo
ここは水無川上流部で、昨年はもっと緑が多かったような気がする。
昨冬は暖冬だったが、今年は例年通りの寒さらしい。

1 2
緑は無さそうでも探せばちゃんとある。
これはタネツケバナで、クレソンの仲間らしく齧ると辛味があり食べられる。

タネツケバナにも種類がある。
他にはミチタネツケバナ・オオバタネツケバナ・ミズタネツケバナがある。
写真は左がミチタネツケバナで、ロゼット状なので判りやすい。
右はミズタネツケバナではないかと思われるが、細かいことは判らない。
私は食べるのが目的だから詳しく調べない。
共通しているのは齧ると辛味があること。

3 4
根っこごと掘らないで、外側の葉だけを採る。
右は似ているがセリで、これも少し採っていく。

5 6
採って直ぐ昼飯の焼肉丼にのせ、セリの味噌汁と共にいただく。
刺身の付け合せにしても良い。

私はクレソンより好きで、年中採れるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

季節外れ? 菜の花とひまわり

Tokawakouenn
晩秋から初冬の趣を見せてきた秦野戸川公園をちょっとだけ散歩。

Tokawakouenn_1
キノコを探してみたものの、お湿り程度の雨では期待できず。
生えていたのはニガクリタケが少し。

Tokawakouenn_2
早々とキノコ探しは諦め、野草を眺めたりして帰ることに。

と、その公園の端っこに・・・

Tokawakouenn_3
菜の花が咲き乱れていて、ちょっと早い気もするが、これは昨年もあった光景。

今回びっくりしたのは・・・

Tokawakouenn_4
なんと、その中にひまわりが!
最近は季節感が無くなったとは言え、今頃ひまわりとは・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

自生大根で浅漬け

1209
水無川上流部

このところ寒い日が続いているが、平年並みだそうな。
今日は小春日和なのだが、仕事をしている。
(ちょっと面白い仕事なので、是非ここをクリックして覘いて見て下さい)

少し前になるが、水無川上流部で今年春、菜花・水菜・小松菜が自生していた所に寄ってみた。

1209_2 1209_3
春とは違い、チンゲンサイ(左)や菜花の仲間(右)が生えている。

1209_4 1209_5
が、あまり生えておらず、多く目に付くのは大根。
春のこぼれ種から育ったものだろうか?

1209_6 1209_7
手ごろな1本を抜いて、菜花の仲間と浅漬けにしてみた。
菜花の仲間はシャキッとして歯ざわりがいい。
自生大根は辛いものだが、それほどでなかった。
市販のものより水っぽくは無いが、何となく土臭い感じもする。
それもまた野の味か。

さて、午後もまた仕事。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金)

イカを干して食べる

今年は早々と寒くなったようだ。
少しでも風が吹いていたりすると、出かけるのが億劫になる。
しかし、こんな寒風を利用することもある。

今、イカが安い。
スーパーでもトロ箱に入れたまま販売していて、100円~150円ぐらいか。

12071 1207_2
まずは胴体は刺身にして、ゲソをゴロ(腸)と醤油に漬けて干してみた。
漬け時間は朝から昼まで、干したのは昼から晩まで約5時間ぐらい。
その夜炙って食べたが、想像したよりは美味くなかった。
半分残しておき、2日後に食べたら美味くなったようだ。
漬け汁がなじんだのか?これから何度か挑戦してみることにする。

1207_3 1207_4
こちらは普通に開き、軽く塩を振って朝から晩まで干したイカ。
その夜食べたが、こちらは文句無く美味かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

雨の後 震生湖で

1205
震生湖

昼食後の時間は大概寝転んでいる。
これではいかんかなと思い、今日は震生湖を歩いてみた。

1205_1_2 1205_2_2
昨年より寒いせいか、今年の震生湖の紅葉は綺麗だ。
という気がするが、今が見ごろだ。

先日、久し振りに雨が降ったのでキノコは生えているか?
昨年、この時期に生えていたナラタケは、今年もまた出てくるか?

真っ先に、震生湖近くのナラタケのシロに向かったが、姿形も無い。
やはりこの寒さでは、今年はもう出て来ることは無いのだろう。

1205_4_4 1205_3_5
その近くのエノキタケのシロでは、4日前に続いてまた出ていた。
相変わらず来るたびに1株だけだが、よく出るものだ。

1205_6 1205_5_2
他にキノコらしいキノコはニガクリタケのみ。
硬質菌ばかりだが、今回はハチノスタケ(右写真)に眼を留める。
硬くて食用にはならないが、蕎麦の出汁に使えるらしい。

軽く歩いて1時間、寝てるよりはいいかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 3日 (月)

枯れ葉舞い散る里山で

1202

日曜日、資源ゴミを清掃局に運んだ後、その近くの弘法山を歩いてみた。

1202_1 1202_2

枯れ葉がはらはらと舞う中を歩くのは、なんとも晩秋らしい。
少しもの悲しいような気分に浸ったが、これは仕事が閑なせいもあるか。

1202_3 1202_4

カサカサと枯れ葉を踏む音は心地良いが、滑りやすいので注意が必要だ。

1202_5 1202_6

キノコは期待できないと思い、あまり熱心に探さなかったが、11月1日(左)に見つけたホコリタケがまだ生えていた。

1202_7 1202_8

エノキタケの生える切り株には、カラカラに乾いているがまた生えている。
この冬もまた何度か生えてくるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

エノキタケを探して

1201_5

先日降った雨は極わずかで、キノコにとって十分ではなかっただろう。
それでも震生湖近くにあるエノキタケのシロに行ってみた。

1201_1_3
ついこの前まで青々としていた山椒も、寒波でさすがに黄色くなってきた。

1201_2_3
黄色く色づいたハリギリを見て、芽の天麩羅を思い、心は来春に。

この近くでは、もしかしてナラタケが出ているかと期待したが、幼菌さえ見えず。
昨年は12月半ばでも出ていたのは暖かかったのかも。
今年は一気に寒波が訪れたので、もはや出ないか?

1201_4_3
やはりキノコにとってはお涙程度のお湿りだったか。
乾いたヒラタケで、このまま乾燥保存に丁度いい。

12011
さてエノキタケは、昨年採れた場所では随分探したが見つからず。
今年見つけた倒木で、枯葉を被っていた1株だけ見つけることが出来た。

1201_5_3
雨が降っていないにも係わらず、けっこういい株だ。

1201_6_2
この倒木には今年3度来て、来るたびに生えているのが嬉しい。
たとえ味噌汁1杯分であろうと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

震生湖にいったけど ドラマ撮影が

1201_1

紅葉が遅い震生湖でもやっと見ごろになったようだ。
今日はやけに人が多い、と思っていたら・・・

なにやらドラマの撮影をしているそうで、係りの人に足止めを喰らう。
しかも、撮影地はエノキタケのシロの入り口で、入っていくことさえ出来ない。
仕方なしにキノコを探しながら湖を半周。

1201

撮影地点ではカメラはダメと言ってたが、歩きながらちょっと写してみた。
わざわざ水辺に粗大ゴミを運んできての撮影のようだが、震生湖の反対側には不法投棄の粗大ゴミがある。
これを利用してついでに回収し、そのことをドラマで流したら・・・
多大な啓蒙活動になると思うが・・
ちなみに、ガリレオとかいうドラマだそう。

1201_3

昨日まで天気が悪かったが、雨が降ったのはほんのお湿り程度。
足元は乾いており、キノコは生えていない。

1201_4

普段はキノコばかり探しているが、紅葉もなかなかなものだ。
(紅く綺麗なのは極一部だが)

エノキタケ探しはまた出直し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »