« 東田原の里山で 天然エノキタケ | トップページ | 震生湖で クリタケ? »

2007年11月 7日 (水)

弘法山で ヌメリスギタケモドキ

日曜日午後は弘法山でキノコ探しをしてみた。
何日か前に行った時に、ヌメリスギタケモドキらしきキノコが生えていた。
また生えていないかと探すのが目的。

114_1_2 114_2
秋の花が咲く林下の斜面を登ったり降りたり、切り株の周りの草を掻き分ける。

114_3 114_4
カマキリがいた切り株にホコリタケが生えていた。
ホコリタケは地上に生え、木に生えるのはタヌキノチャブクロだそう。
が、タヌキノチャブクロには棘状の燐片が無いのだそうで、これにはある。?

114_6 114_5_2
名前が判らないキノコは相変わらず多いが、ゴムタケが生えていた。
珍しいのかは判らないが、何となく嬉しい。

114_7 114_8
クリゲノチャヒラタケだと思うが、これが段々そっくり返って・・・

114_9 114_10
恥ずかしくて顔を隠したような・・・珍しいのかなあ?

114_11 114_12
そして、目的のヌメリスギタケモドキを見つける。
見つけたのはここだけで、少し遅いようだが燐片も良く見える。
良さそうなのを持ち帰り、味噌汁にしたら美味しかった。
このキノコはもう来年の楽しみになるだろうが、見つけられただけでも満足。

|

« 東田原の里山で 天然エノキタケ | トップページ | 震生湖で クリタケ? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弘法山で ヌメリスギタケモドキ:

« 東田原の里山で 天然エノキタケ | トップページ | 震生湖で クリタケ? »