« ナラタケは生えているかと | トップページ | 震生湖で 天然エノキタケだった »

2007年11月 3日 (土)

弘法山でキノコ探し

1103

弘法山の麓に清掃局があり、資源物や不燃物を持ち込める。
指定の日の朝に出すのは面倒なもので、まとめて持ち込んだほうが楽。
ついでに弘法山を探索する。

1103_1 1103_2
ここでもナラタケが生えていたが、食べられるのは1本だけ。

1103_3 1103_4
黄色のヌメリのあるキノコがあったが、もしかしてヌメリスギタケモドキ?
初めて見て、燐片も落ちているようだが、だとすると美味いらしい。
(写真の裏側に燐片らしきものがあった)
他に頭を出したばかりの幼菌もあり、こんなのを見るとまた来なくてはと思う。

1103_5 1103_6
色んなキノコが生えていたが、相変わらず判らないきのこばかり。
これは食べられる!ばかりでなく、名前が判るだけでも楽しいのだが。

1103_7 1103_8

今日・明日と休み。
少し疲れ気味なので遠出はせず、近くの里山をのんびり探索してみよう。

仕事場の近くの水無川沿いでは、秦野市民祭りが開かれている。
祭りと言っても、フリーマーケットが殆どなのにかなりの人が来る。
何が楽しいのだろうと思うも、その人達から見たら、藪をこいで歩く姿もまた何が楽しいのだろうと思われるか。

さて、午後も出かけてみよう。
味噌汁に入れるだけでも採れたらいいが。

|

« ナラタケは生えているかと | トップページ | 震生湖で 天然エノキタケだった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弘法山でキノコ探し:

« ナラタケは生えているかと | トップページ | 震生湖で 天然エノキタケだった »