« 震生湖で スッポンタケ | トップページ | 次の日もナラタケ »
ナラタケ
スッポンタケを見た後で仕事場に戻ったのだが、ナラタケが気にかかる。午後4時でしかも曇り空、ただでさえ薄暗い林下なのでどうするか?仕事もあるからなあ・・・なのに、30分だけと行ってみた。
脇目も振らず、昨年12月に採ったナラタケのシロへ。と、幼菌だが2箇所で出てるではないか。しばらく雨が降ってないので、幼菌を確認しただけでも良い。次の雨後には必ず、と帰る途中で・・・ 1株だけだが成菌が出ていて、来た甲斐があったというものだ。帰らなければならないのに、また周りを探すがここだけだった。次の雨が待ち遠しい。
2007年11月18日 (日) 10時27分 キノコ・里山 | 固定リンク Tweet
いつもいつも、キノコはどんだけあるのでしょうか。
以前仕事で、ある里山のイベント企画があって、 山の端っこから、「食べられるものは全て食べていく」 というものを提案したら却下されましたが、 (まちづくりの一環として「知って楽しむ」を提案) シーガルさんの「おいしい生活」を見ていると、 実際にできそうな感じがしてきます。
投稿: OKNO | 2007年11月18日 (日) 18時46分
どんだけと聞かれても困りますなあ。 やはり、季節によって色々出ますけど、それがまた早かったり遅かったりと。 出ても、早ければ1日、長くても数日で無くなってしまうので、タイミングでしょうね。 キクラゲなら年中あるかな?
その企画は面白いですよね。 山と川があれば、食べられるものは相当あるはず。 よく知ってると思われている私でも、知らない、いや、図鑑の知識はあっても実際眼にした事がないものばかりです。 実は眼に入ってても気が付かないだけで、一度覚えると嫌でも眼に入るものなんです。
知って楽しみましょう。
投稿: シーガルハウス | 2007年11月18日 (日) 19時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ナラタケ:
コメント
いつもいつも、キノコはどんだけあるのでしょうか。
以前仕事で、ある里山のイベント企画があって、
山の端っこから、「食べられるものは全て食べていく」
というものを提案したら却下されましたが、
(まちづくりの一環として「知って楽しむ」を提案)
シーガルさんの「おいしい生活」を見ていると、
実際にできそうな感じがしてきます。
投稿: OKNO | 2007年11月18日 (日) 18時46分
どんだけと聞かれても困りますなあ。
やはり、季節によって色々出ますけど、それがまた早かったり遅かったりと。
出ても、早ければ1日、長くても数日で無くなってしまうので、タイミングでしょうね。
キクラゲなら年中あるかな?
その企画は面白いですよね。
山と川があれば、食べられるものは相当あるはず。
よく知ってると思われている私でも、知らない、いや、図鑑の知識はあっても実際眼にした事がないものばかりです。
実は眼に入ってても気が付かないだけで、一度覚えると嫌でも眼に入るものなんです。
知って楽しみましょう。
投稿: シーガルハウス | 2007年11月18日 (日) 19時13分