« 弘法山で ヌメリスギタケモドキ | トップページ | 青森から 米とキノコ »

2007年11月 9日 (金)

震生湖で クリタケ?

1109
紅葉にはまだ早い震生湖

2日間気を抜けない仕事をしていたが、終わって震生湖を一周り。
大きな倒木に小さなキノコが群生していて、思わずクリタケかと思う。
実はクリタケはまだ見たことが無く、図鑑だけの知識では何とも似ている。
が、何となく違うようにも見える。

1109_1 1109_2

1109_3 1109_4

1109_5 1109_6
以上6枚、全て同じ倒木に生えていた。
帰って写真を拡大してみると、クリタケに似ているがやはり違うようだ。
他のサイトのクリタケと比べると、足が細いように思われる。
アシボソクリタケというのがあって苦いらしいが、そうは感じなかった。
傘は1~2センチで、掴み取るともろく傘が取れる。
大量に生えていたが、どうなのだろう?しばらく観察するか。

後述 ムササビタケでした。
今まで何度も見ていたのに
、小型群生菌として良く調べなかった。

他に見つけたキノコ。

1109_9 1109_10
ここでもヒダがそっくり返ったのがあった。

1109_11 1109_12
サルノコシカケ科の変形?

1109_13 1109_14

1109_15 1109_16
極小キノコを常々撮りたいと思っているが、愛用の300万画素では無理。
息子は820万画素のカメラを持っていて、貸してやるというが、重くて使い方も良く解らない。
高画素なコンパクトカメラを買ったら撮ることにしよう。

一周りしたが何となく物足りなく、食べられるキノコがほしい。
ついでに震生湖近くの天然エノキタケのシロに向かう。続きは明日。

今週末は海に行きたかったが、雨模様らしく無理なようだ。
仕事でもするか。


|

« 弘法山で ヌメリスギタケモドキ | トップページ | 青森から 米とキノコ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖で クリタケ?:

« 弘法山で ヌメリスギタケモドキ | トップページ | 青森から 米とキノコ »