ナラタケは生えているかと
昨年ナラタケを見つけた場所に行ってみた。
と、あるではないか。
しかし、ちょっと遅かったようで、既に食べられる状態ではない。
近くにもまた見つけたが、これもまた遅し。
まだ誰も入っていないかと思ったが・・・
その近くでは採られた跡があり、相当量生えていたと思われる。
残念!
さらにその近くでも採られた形跡があり、木の上の方まで生えていたようだ。
これまた残念。
と、農家風の人が歩いていて、この人は以前にも見たことがある。
この人が採ったかどうかは分からないが、毎日のように来ていれば先ほどの老菌になったのを見逃しているはずがない。
直ぐ近くの場所なのだから。
とすれば、先客が来た時は既に老菌だから手を出さなかったのではないか?
ムム・・・もう少し早く来れば・・・と、いつもいつも思う。
| 固定リンク
コメント
あ~~残念でしたね><
お気持ちよ~~くわかります。あと2~3日早く見にこればって悔やむんですよねー
でもまた生えてくるかもしれませんから、これからはちょくちょくチェックが必要ですね^^ライバルもいるようですし^^;
投稿: きの | 2007年11月 1日 (木) 19時42分
シーガルさんこれって「アシナガキノコ」じゃないですか?
アシナガキノコだと雨の降り方でも変わりますけどこのあたりだと9月下旬から10月中旬までですよ!
子供の頃良く近所の山に採りに行きました。しかしもう私の近隣の山では15年ぐらい前に絶えてしまいもう食べれなくなったのですが、大磯のヤオマサ、二宮のヤオハン、中井町比奈窪のいさみや中村店、コトブキヤの小田急ストア(秦野のストアーはわかりませんけど)などどこかしらの食料品売り場に水煮として1袋300円程度で1年中どれかしらのストアにあります。
苦労して探し当てた時の喜びのときめきが無くなってしまいましたけれど!
それと写真のような状態のものでも、庭の日陰のようなところにばらまいておくと次の年に庭木などの朽ちたところに生えてきますから必要量採ってきて撒いておくのも手だと思うのです!
投稿: ky | 2007年11月 1日 (木) 20時19分
きのさん
まったく、いつもいつも思うんですよ。
仕事の合間にでも行ける所なんですが、毎日のようには行けません。
昨年この辺りで採ったのが12月中句ですから、まだ出るでしょうね。
連休は休めそうなのであちこち行って見ようと思います。
投稿: シーガルハウス | 2007年11月 2日 (金) 09時06分
直メールを頂いているkyさん、どんどんコメントくださいね。
そうなんです、アシナガキノコなんです。
秦野のスーパーでも年中売ってますけど、やはり自分で採れる可能性のあるものは買いたくないんですよ。
場所によって生える時期が違うかも知れませんね。
今回生えていた木は、昨年12月に生えていた木とは違うんですよ。
なんと、撒いておくと生えてくる!
試してみたくなりますねえ。
投稿: シーガルハウス | 2007年11月 2日 (金) 09時18分