« 仕事の合間に里山へ | トップページ | ナラタケ »

2007年11月16日 (金)

震生湖で スッポンタケ

1116
寒そうな表丹沢

朝からどんよりと曇り、寒い寒い一日だった。
昨夜のニュースでは、雪が降っている故郷を流していた。
こんな日は仕事場に篭っているのがいいのだが、納品に出なければならない。
仕方なく納品に出かけたが、震生湖の近くを通り過ぎた時・・・
そう言えばスッポンタケの幼菌のことが頭をよぎる。
通り過ぎたばかりなので直ちにUターン。

1116_1 1116_2
おお、生えていたではないか。
夏の頃から見かけていた卵のような幼菌から、にょっきりと・・・(表現が・・・)
頭の部分は胞子でグレバと呼ぶらしいが、酸っぱい様な悪臭だ。

1116_3 1116_4
傍には、先が割れて今にも出てきそうな幼菌もある。
2~3日後にはいいかな。

1116_5 1116_6
こちらは先に見えた老菌で、秋にもアミガサタケかあ?と思ったくらい。

スッポンタケを見たのは2回目。
3年前のこの季節、昨日書いた東田原の里山で見たものだ。

昨年はナラタケを採った時に、近くに柄だけが出ていたのを見ている。
そこで、もしかして、ナラタケも出ているのではなかろうかと思ってしまう。
私が持っている図鑑では、ナラタケとスッポンタケが同じ場所で写っている。
確たる根拠でもないのに、思ってしまうと落ち着かない。
既に午後4時になろうとしている時間だが・・・続く

|

« 仕事の合間に里山へ | トップページ | ナラタケ »

コメント

まだスッポンタケが元気に出ているなんて、今年はやっぱりおかしいですね~
まだキノコをはじめて間もない頃、裏山でスッポンタケの群生に出会い、喜んでそのままビニール袋に詰め込んでもって帰ったので、グレバのにおいがしみ込んでしまって、料理をしたのですが、あまりの臭さに食べられませんでした^^;
グレバは捨てて持ち帰るべきでした。でもそれからはこのキノコは食べたくないですね~

投稿: きの | 2007年11月16日 (金) 20時21分

なんか、昨年から季節が変だという話が聞かれます。
スッポンタケも、本来ならもっと早く出るのでしょうか。
ナラタケも終わっている季節らしいですが、出てましたよ。

匂いが染み付いたら食べられないでしょうね。
柄だけ持ち帰ったので、さてどうして食べようかと?

投稿: シーガルハウス | 2007年11月17日 (土) 09時08分

やっぱり中華風のあんかけでしょうか~?
またお味のレポート待ってます^^

投稿: きの | 2007年11月17日 (土) 18時17分

中華風がいいらしいんですよね。
今回は調理の時間がなかったんで、とりあえず味見のつもりでラーメンに入れて食べました。
残念なことにラーメンではだめで、味より食感がいいですね。
中華風のあんかけはいいでしょう。
今度採れたら八宝菜に入れてみようかなと思ってます。

投稿: シーガルハウス | 2007年11月18日 (日) 09時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖で スッポンタケ:

« 仕事の合間に里山へ | トップページ | ナラタケ »