« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月29日 (土)

震生湖で キノコの他

Dsc05044
アケビ 6~7メートル樹上 採れない!

Dsc050441 Dsc050442
アケビ 拡大

929_1 929_2
山椒の実

929_3 929_4
左:神社の横で栗拾い   右:ヤブミョウガの花と果実

929_5 929_6
左:ツリフネソウ   右:?

929_7 929_8
左:ツリガネニンジン   右:ヤブラン

929_9 929_10
左:ジョロウグモ   右:ナナフシの仲間

929_11 929_12
くつろぐ猫

今日は朝から雨。
今週末は仕事だが、合間に1~2時間は出かけられるだろう。
海までは行けないが、雨後のキノコが楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

震生湖で 昨日の続き

久し振りに探索した震生湖では色々なキノコが出ていた。
歩いている途中で目盛り枝を落としてしまう。
5本ぐらい作ってあったのに、全て落としたり、刺したまま忘れたり。
また作ることにしよう。

926 926_1
シロハツか?

926_2 926_3
ヤマイグチの仲間か

926_4 926_5
これもイグチの仲間

926_6 926_7
全体がビロードのようなイグチ

926_12 926_1_2
左:ベニチャワンタケ   右:イボコガネテングタケ

926_8 926_9
左:引き抜かれた?カラカサタケ 40cmほど   右:アイタケのようだ

926_10 926_11
左:?  右:コフキサルノコシカケ

926_13 926_15
大きなコフキサルノコシカケ

大きなコフキサルノコシカケは、昨年より大きくなったような気がする。
サイズを測っておけば良かったのに。
下の写真では判り辛いが、切り株全体が粉を被っていた。

明日は花とか何とか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

震生湖でタマゴタケを探す

926
アオコが蔓延る震生湖

納期に追われる仕事はほぼ終わり、少しだけなら出かけられるようになった。
昨日午後、1時間ほど震生湖を探索してみた。

926_1 926_2
ドクツルタケ

一番多く目に付くのはドクツルタケ。

926_3 926_4
ウコンハツ かなあ?

次に多く目に付いたのは、ウコンハツのような黄色いキノコ。
白も黄色も薄暗い森の中で良く目立つからか?

926_6 926_5_2
コオニイグチ だと思う

薄暗い中でも良く見つけたのは、コオニイグチ。(たぶん)
キノコ眼が良いんだろうな、と自画自賛。

先週、MSHさんが震生湖でタマゴタケを見たと言う。
キノコ探しを始めてまだ1年。
憧れのタマゴタケはまだ見たことが無く、是非とも見つけたいものだと探す。

926_8 926_7_2
タマゴタケ 

以外に簡単に?遊歩道の脇にタマゴタケが生えていた。
残念なことに、幼菌は蹴飛ばされたようで無残な姿。
知らない人は不気味に見えるのだろうな。

926_9 926_10
タマゴタケ

すぐ傍で成菌が1本だけ生えていて、やっと会えて嬉しい。
欲を言えば、もう少し形が良いものに会いたかった。
虫に食われて無いので、1個だけだが持ち帰って食べてみた。
やはり美味い。もっと食べてみたい。

その他、名前の判らないキノコは後で調べよう。

926_11 926_12

926_13 926_14

926_15 926_16

まだ他にも見つけたキノコはまた明日。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

真鶴港で釣り お彼岸に殺生はするな?

923
真鶴港 上下共
923_1 923_2

23日の秋分の日、仕事仲間に泳ごうと誘われたが、生憎仕事。
それでも昼前にやるべき事は済ませていそいそと真鶴へ。

朝、秦野は雨だったが、真鶴へ向かうほど天気は良くなる。
と言っても、曇り空に時折薄日が差す程度で、やや蒸し暑く感じる。
それでも過ごし易く、暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったもんだ。

真鶴到着は12時半で、泳ぎは諦め、釣りに専念する事に。
イワシは相変わらず釣れていて釣り人も多いが、この前より釣れてなさそう。

前回と同じように、イワシ釣りは後にして、まずはジャリメ餌でチョイ投げ。
前方からの風がやや強く、アタリが取り辛い。
カワハギなどの餌取りも少なく、1時間で小さなメゴチ2匹とハゼ類数匹。

2時ごろ、チョイ投げを諦めイワシ釣りに転向。

923_3 923_4
左:サビキ各種  右:マイワシ(上18cm)ウルメイワシ(下17cm)

今回は色々なサビキを試してみようと、4種類持ってきた。
どれも量販店での安物で、3種類は3個入りで各190円という安さ。
まずは、単価で一番高い1個120円(写真左端)のサビキで始める。

が、コマセを撒けば群れは来るものの食いが悪い。
コマセ一撒きで最低一匹は釣れるはずなのだが、5回撒いてやっと一匹。
30分ほど同じ状態が続き、このサビキは諦め、前回も好調だったサビキ(左から2番目)を使用すると、コマセ一撒きで一匹は釣れる様になる。
やはり、サビキを選ぶのが肝心だ。

923_6 923_5_2 923_7

イワシは釣れるようになったものの、ポツポツとで数は伸びない。
岸壁全体でも食いが悪いようだ。
合間にカニ籠を投入すれど、小さなアミメハギが2匹のみ。

3時半までの約1時間半で釣れたイワシは50匹ほど。(少ないなあ)
ここで仕事仲間がやってきて、お土産を釣って行くと一緒に釣ることに。

しかし、彼らが来たとたんイワシの群れが居なくなる。(ホントに来たとたん)
周りを見ても、釣れているのは小メジナばかり。
小さな子供は喜ぶが、大人はまたこれかと渋い顔。

たまに群れがやってくるが、サビキには一向に食わない。
サビキを替えても、コマセだけ食ってサビキには掛からず。
隣のトリック仕掛けの人にも、イワシは食わず小メジナばかり掛かってくる。

923_8 923_9

4時過ぎ、釣れなくなると人も帰りだす。
仕事仲間は1時間近く粘ってみたが、ついに1匹も釣れず諦め帰ることに。
可哀想なので半分のイワシを手土産に持たせる。

もう1ヶ月以上も釣れ続いているのだから、イワシも少しスレてきたのかも。
それとも、彼岸に殺生はするなとお咎めか?

がしかし、50匹も釣れたら十分だろう。
このところ大漁続きだったものだから“酒肴が少し釣れたら好い”という普段の謙虚さを忘れているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

彼岸花

923
彼岸花

子供の頃は、彼岸に墓参りをする習慣は無かった。
墓参りは旧盆の時だけだが、その墓参りも、前に行ったのは何時のときか?

923_1
黄色い彼岸花

923_2
白い彼岸花

923_3
黄色と白の交配型?

今年もまた、故郷へ行くことは出来ず、父・母・姉そして御先祖様に祈るのみ。
南無阿弥陀仏・・・

(赤と黄色との間で極稀に白が交配されるのだそう。9/25)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

カニ獲りの合間に小物釣り

819
16日の真鶴港

ワタリガニを見たという情報に、16日の昼に真鶴港に着く。
駐車場前の岸壁にはイワシ釣りの人が多く、無理に入らず船の向こう側へ。

カニ籠を沈めてカニが入るのを待つ間に小物釣り。
胴付き3本小針仕掛けに、ジャリメを付けて足元に投入。

819_1 819_2 819_3

アタリは頻繁にあり、1分も経たないうちにアタリは無くなる。
おそらく小さなカワハギが多いのだろうが、たまにやや大き目の様々な小魚が釣れてきて、飽きることは無い。

819_4 819_5
左:カゴカキダイ   右:シマダイ(石鯛の幼魚)

819_6 819_9
左:クロサギ   右:キューセン

やや大きめとは言え、所詮小魚は小魚で、食べるには忍びない。
シマダイがもう少し大きかったら食べられるのに。

819_10 819_11
左:アミメハギ   右:小メジナ

魚用の籠にはアミメハギと小メジナが入っていただけ。

819_12 819_13
イシガニ

カニ籠にはワタリガニは入らず、小さなイシガニが計5匹。
良い出汁が出て旨いのだが、これまた食べるには忍びない。

因みに、ワタリガニやイシガニは鋏が長く、甲羅まで届く。
普通のカニを持つように、甲羅を持つと挟まれて痛い目にあう。
一番下の足の根元を掴むと、鋏が届かないので挟まれる心配は無い。

明日からまた連休。
相変わらず仕事が入っているが、仕事仲間が泳ぎに行こうと言う。
仕事優先だが、泳ぐとすれば今年最後になるか・・・行きたい・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

真鶴港でまだマイワシが

Dsc04950
真鶴港

連休も仕事かと思っていたところに、真鶴港でワタリガニを見たという情報。
なんとかやりくりし、日曜昼に真鶴港へ。
台風でイワシの群れが居なくなるかと思ったが、相変わらず釣れていた。

日曜に出かけたものだから、昨日は忙しく、今日も急ぎの仕事。
更新する時間もままならず、とりあえず載せるのはまたマイワシの釣果。

Dsc04975_2 Dsc04974_2

この日のマイワシは午前中食いが悪かったそう。
私が到着した昼ごろはかなり釣れていて、釣り人も多く喜ぶ声が聞こえていた。
型も18センチぐらいのばかりで、こんなのが3~4匹掛かれば竿が折れそう。
帰り際30分で30匹ほど釣ったが、数の割りに重さがあり、食い応えもあった。

土地の古老の話では、イワシは2~3年ぶりだが、こんなに釣れるのは珍しい。
定置網が台風の影響で壊れているから群れが居るのだと言っているので、台風の前から居たのは黙っていた。

別の釣り人の話で、夜はアジが釣れていると言ってたが、本当だろうか?
夜は酒を飲む時間だから、確かめようが無い。

ワタリガニは?・・・残念でした。
カニや小魚釣りの話はまた次回。

Dsc04988_2 晩酌でのイワシ料理は“なめろう ”
美味かったが、翌日に作った刺身が旨かった。

釣った魚はその日に食べることばかりだが、1日置いてみるのも良さそうだ。

次にまた釣れたら握り鮨を作ろう。
半身で1貫できる。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

久しぶりに公園を探歩

915
先週の台風で折れた枝が散乱する公園

忙しい日が続いているが、納品のついでに公園を一回り。

915_1 915_2
テングタケ

先週の、台風に伴う雨の後は秋のキノコが期待できる。
と、キノコ好きの人たちは皆書いていたが、先週末は何処も不調であったらしい。

915_3 915_4
915_5 915_6
ツルタケ

あまり期待しないで歩いてみたが、結構生えている。
テングタケ・ツルタケなど、梅雨時とほぼ同じようなキノコが見られた。

915_10 915_13
左:イヌセンボンタケ   右:?

915_11 915_15_2
左:ナカグロモリノカサ   右:コムラサキシメジ

915_14_2 915_16
カラカサタケの仲間

915_7 915_8
オオシロカラカサタケ

915_17 915_18

梅雨時に見られたキノコばかりだが、季節は確実に彼岸花の咲く秋。
今週末は各地でキノコの話題が出てくるか?

連休中も仕事があるのだが、ワタリガニを見たという情報がある。
半日でも行ってみようと思うが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

忙しくて

久しぶりに忙しい日が続いている。
釣りにも行かず、近所の公園に行く時間も惜しんで仕事をしている。

こんな時に、仕事の合間をみて軒下の菜園をちょこっとずつ手入れ。
おかしなことに、閑な時より多く手入れをしている。

912 912_1
左:パセリとサニーレタス   右:ルッコラ

春、種を採ったパセリ・サニーレタス・ルッコラを植えたのが芽を出した。
これから植え替えしてやらなきゃ。

912_2_2 912_3_2
左:黒くならないトマト   右:モッテノホカ

昨年の零れ種から成長した、黒いミニトマトは今年も黒くならない。
見た目は美味しそうだが、甘くない。

食用菊モッテノホカが咲き出して、やはり秋が来たのか。

912_5_2 912_4_3

ピーマンもまた、昨年の種から育てたもの。
今年は赤ピーマンになるまで待っているが、虫に食われている。

さて、午後からまた仕事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

1週間前の梅沢堤防 

Dsc04863
二宮海岸 梅沢堤防

Dsc04864 Dsc04865 Dsc04866

先週の日曜日、ちょっと覗いた梅沢堤防でもウルメイワシが釣れていた。
(タイムリーな話題ではないが、今週は遊べないもので)

Dsc04870 Dsc04869

しかし、入れ食いではなく、時たま群れが来れば釣れるという程度。
相変わらず魚より人が多いようだが、数十匹釣っている人もいた。
(真鶴での大漁の翌日なので、実に貧果に見えた)

Dsc04867 Dsc04868

ちょっと驚いたのは、堤防先端での釣果。(上の2枚)

左はシマダイ・キューセン・ベラ・カサゴなど、小物ばかりだが実に多種。
右はなんと、カワハギばかり数十匹だが、皆10センチ以内の小型。
(冬までに大きくなるか?それとも来年はカワハギの当たり年?)

テトラ際ならではの釣果だろうが、この場所に入るのは難しい。
何しろ、休日は朝から一杯で、“昼から釣り”では入る場所が無い。
行くなら朝早くか、午後3時過ぎならいいだろう。

Dsc04871 Dsc04872

西湘バイパスの下はバーベキューを楽しむ人が多く、特に大人数のグループが多いので、休日のんびり行ったのでは駐車も出来ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

台風9号が去って

Dsc04884
キューリが被害

台風9号は小田原付近に上陸し、秦野辺りを未明に通過したらしいが、このところ仕事が忙しく、ぐっすり眠ってなにも分からず。

Dsc04885 Dsc04886

仕事場の辺りも特に被害は無く、被害らしいのはキューリぐらいか。
多分、この2本で終わりだろう。

Dsc04888 Dsc04889

もう一つ、大風で気になっていたアゲハチョウの蛹も無事だったが、一つは支えの糸が1本切れていて、羽化に影響は無いのだろうか?

Dsc04890 Dsc04891

今週末は海へ行く約束があったり、釣りのお誘いもあったが仕事が忙しく断念。
邪念を振り切り、午後から仕事。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

真鶴港でボラも釣る

91
真鶴港で

イワシが入れ食いの中で、何か大きな魚がいると若いカップルが言う。
見るとボラがイワシの頭をつついている。
早速サビキにイワシの身を付けて投入させる。

91_1 91_2

しばらくして、狙い通りボラをゲット。
30センチの大きさで、引きも強く遊ぶには面白い。
仕事仲間のオヤジに、ボラを食べさせてやれと直ぐに血抜きをさせクーラーに。

見るとこちらも釣りたくなる。

91_3 91_4
左:ボラ   右:メッキ

30センチまでは行かない、やや小ぶりをゲット。
面白いが、ボラはあんまり釣りたくない。

これを隣でただ見ていた親子連れの、子供が釣ってみたいと言っている。
どれどれこの竿で釣ってみなさいと手ほどき。
この日一匹だけのメッキとイワシをゲットし、これでまた釣りガキが増えたかと思いきや、魚臭いとしきりに言うのでは、釣り好きにはならないか。

結局イワシは数え切れず、ボラ数匹、メッキ一匹、小メジナ数匹。

91_5 83
左:ボラの洗い・イワシの刺身   右:イワシの酢〆

私もボラを持ち帰り“洗い”(これが最良か)にして食べる。
以外に美味しいのだが、ボラと聞いただけで拒否反応を起こす人が多い。
(港の中だからなおさらと言う人もいる)
食べるなら夏より冬がいいが、夏だから食べられないわけではない。

イワシの刺身・干物・酢〆を2日続けて食べたが、さすがにイワシは飽きた。
この次は先の堤防でイワシ以外を狙いたい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)

真鶴港でマイワシ釣り

912
真鶴港

土曜日の午前、マイワシはウルメイワシに混じる程度だったのだが、段々多く釣れてくるようになり、殆どマイワシの群れとなる。

912_1_2 912_2_2

釣れてくる型も良くなり15センチ以上が大半で、中には20センチ近い大物も。
こんなのが2・3匹と掛かると引きも強く、岸壁釣りとしてはかなり面白い。
しかも、アミコマセを撒き続けると入れ食いは休むことなく続く。
こうなると、コマセを撒くのは隣のグループに任せ、そこに寄ってきた群れを釣る。
入れ食いとはならないが、置き竿でもポツポツ釣れるので楽でいい。

釣りの合間にもう一つ。

912_3 912_4

今回は刺身丼だけでなく、干物作りもやってみた。
頭と内臓を取り、用意してきた綺麗な水で洗い、更に濃い目の塩水に浸ける。
それを干せば干物が出来上がる。
この日は風も日差しも弱く、良くは無かったがそれなりに出来た。

912_5 912_6

干物作りに励んでいると、通りかかったオネイサンが懐かしい故郷訛りで声をかけてきて、尋ねるとやはり同郷。
八王子に住み、真鶴には何度も来ているそうだが、ここでこんなに釣れているのを見るのは初めてだそうだ。
干物作りを見て、味醂干のほうが良いと進めるが、生憎あまり好きではない。

それにしても、時間が経つにつれ更に型のいいマイワシが釣れる。
時折混じるウルメイワシも、20センチ近い岸壁釣りとしては大型。

3時ごろ、飽きたのとコマセ切れで終了としたが、一体何匹釣ったのか?
それでも、釣り場で下拵えをしておくと帰ってからの調理が楽。

Dsc04873

もう少し脂が乗っていれば旨いのだが、岸壁釣りで贅沢は言えないか。
それなりに、十分楽しめたんだから。

イワシ以外に釣れた魚はまた次回。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日)

真鶴港でイワシ釣り

911_9
真鶴港

土曜日、小雨が降る中、真鶴港に着いたのは10時半。
着いたら雨は上がり、釣りには絶好の曇り空でやや涼しいくらい。

911_2_6 911_1_5

釣りをしているのは、岸壁の左側に2組、右側に1組。
左側ではこの日もウルメイワシが入れ食い状態。
左端の親子連れは投げ釣りでイワシは釣れず、子供が羨ましそうに見ていた。

私は真ん中の位置で釣ることにし、まずアミコマセを海水に浸けて溶かす。
ここで、都内の仕事仲間Tさんの息子が釣りに来てびっくり。
カップル2組で(一番上の写真)うらやましいこと!

911_3_2 911_4_2

アミコマセが溶ける間に、カニ籠を仕掛けてカニあるいはタコを夢見る。

溶けたアミコマセを何度か撒き、釣りを開始すると直ぐに入れ食いが始まる。
釣れるのは13センチから15センチのウルメイワシ。
珍しく小メジナがおらず、イワシの群れが追っ払ったのか?
私はサビキだが、隣で釣っているT息子のトリック仕掛けにも小メジナは掛からず、釣れるのはイワシだけ。

911_5_2 911_6_2

あせらずにゆっくり釣るも、昼までの1時間で100匹は越えたか。

さて今回は、ただ釣るだけでは面白くない。
鮮度を保つために、釣ったら直ぐに頭と内臓を取りクーラーに仕舞う。
と、クーラーに仕舞う前に。

911_7_4 911_8_3

さらに手開きし、皮を剥けば刺身の出来上がり。
小葱と生姜を載せて、ウルメイワシ刺身丼で昼食。
美味かったがご飯に難があり、炊き立てならもっと旨かったろうに。

カニ籠には何も入らず。
たぶん、足元にイワシの頭と内臓を放り込んであるのだから、わざわざ籠に入ることは無いのだろう。
この次は、取った頭と内臓をカニ籠に入れて放ることにしよう。

午後からはウルメイワシよりマイワシが釣れだす。
この話は次回。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »