« 自然観察の森 | トップページ | 松田 川音川で川遊び 1 »

2007年8月10日 (金)

暑い中 震生湖を探索

85_l_1
震生湖

自然観察の森はあまりに何も無かったので、そこから震生湖に足を向けてみた。
写真で紹介されている震生湖と実物は大分ギャップがあるが、それでも湖面を渡る風は心なしか涼しい。

85_l_3 85_l_4
左 イボコガネテングタケ   右 ニガクリタケ

ここもキノコは少ないものの、ドクツルタケだけは目に入る。
違うキノコはと探してみると、黄色いテングタケの仲間が生えており良く目立つ。
図鑑では判らなかったが、キノコサイトではイボコガネテングタケとあった。
袋の回りが白いのが特徴で、最近はかなり珍しいのだとあったが、昨年も見たよな。

85_l_5 85_l
左 オニイグチ   右 ?

何も無いという印象だが、ゆっくり歩きながらもじっくりと見ると見えてくる。
ニガクリタケは今回一番多く見え、1本だけオニイグチを見つける。
小さい1本だけなので、採って裂いてみたりせず写真だけ。コオニイグチか?

85_l_6 85_l_7
草むらをかき分けてみると、エセオリミキか

85_l_8 85_l_9
左 ケシロハツ  右 ツチカブリ 

乳液を出すキノコも出ていて、表面が毛を被っているようなのはケシロハツか。
ツチカブリと思われるキノコを齧ってみると・・・猛烈に辛く、舌が痺れた。                 

85_l_10 85_l_11
左 コクワガタ   右 アオダイショウ

樹液を出している木では、カブトムシはおらずコクワガタが1匹だけ。

と、その時・・・近くを蛇が・・・

85_l_12 85_l_13
穴の中に入ってしまった

カメラを向けたときは少し遅く、木の穴に頭を入れた時。
子供の頃はお馴染みのアオダイショウで、スルスルと穴の中に潜り込んでしまった。

暑かったが、湖畔だけあって涼しさを感じる場所も所々にあり、まあまあ満足。

|

« 自然観察の森 | トップページ | 松田 川音川で川遊び 1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暑い中 震生湖を探索:

« 自然観察の森 | トップページ | 松田 川音川で川遊び 1 »