« 近くの公園で セミ | トップページ | 今年もエゴマでキムチ »

2007年8月27日 (月)

真鶴琴ヶ浜で泳ぐも・・・

826_2
真鶴琴ヶ浜 (7月30日掲載、マップ3・4・5がここ)

昨日の日曜日、仕事仲間のT親子と泳ぎに行ってきた。
T親子は潜った経験が少ないので、泳ぎやすい琴ヶ浜を選んだが・・・

波は無く泳ぎやすいのだが、濁って視界は1・2メートルしかない。
やや沖目で熱帯魚を見せたり、貝などがどのように生息しているのか教えてあげたかったのだが、何も見えないのではどうしようもない。
仕方なく浅い場所で楽しむことにしたが、それなりに楽しんでくれたようだ。

826_1_3 826_2_3 826_3
ハリセンボンを脅かすとプーッと膨らんで泳いで行ったが、針は痛い。

826_4 826_5_2 826_6_2
タイドプールには小魚が、一掬いしてみるとさてどんな魚が?

826_7 826_8
左はオヤピッチャで、右はその仲間か?

今回は小魚が良く見えるように、裏が白の観察ケースを作ってみた。

826_9 826_10
左:イソスジエビ(大物) ハゼ類   右:アオリイカ

オヤピッチャ・ハゼ類はタイドプールで、その他は水深1メートル程度の場所(一番上の写真)で泳ぎながら捕獲。

826_11 826_12_2
左:カワハギとアミメハギ   右:ギンポの仲間

水深は腰ぐらいでも、実に様々な熱帯魚や稚魚が観察できるのだが、掬うとなると難しく、写真を掲載できないのが残念。
水中カメラがあればとつくづく思う。

826_13 826_14
左:ナベカ・ハオコゼ・ギンポ類  
右:温まったタイドプールで温泉気分のT息子

今回はTさんにカコボラを獲ってあげたかったが、見えないので1個も獲れず。
それでも彼はイソスジエビを掬い、マツバガイや巻貝で酒肴の分をお土産に。

826_15 826_16

帰り際、真鶴港に寄ってみるとウルメイワシが釣れていた。
前の日にもOKNO氏が大漁だったし、群れが居ついているようだ。

826_17 826_18 826_19

釣りはせず、真鶴駅前通りの魚屋で干物を買い、晩酌の酒肴に。
(たまには真鶴商店街に金を落とさねば)

|

« 近くの公園で セミ | トップページ | 今年もエゴマでキムチ »

コメント

背景が白の水槽は・・・・
(また憧れたりしています)

タイドプールってのは、本当にわくわくしますね。
この前の、川で夢中になっていた小僧のように。
週末が近づくと仕事が被ってきて、
思い切りの出撃はいつになるのか、季節はもうすぐ秋になるのか。

この魚屋さんはいつも気にしながら通り過ぎていたのですが、
今度寄ってみます。

投稿: OKNO | 2007年8月27日 (月) 23時03分

やっぱり背景が白だと良く見えます。
でも、その場所の雰囲気が伝わりませんね。

魚屋さんでは、日曜なので市場が休みのせいか鮮魚が無くて残念。
アジ・エボダイ・キビナゴの干物で、美味かったのはキビナゴでした。

今週末はウルメイワシを釣って、その場で干物を作るのも楽しいかな。

投稿: シーガルハウス | 2007年8月28日 (火) 08時53分

琴が浜まで○分のジャングル地帯に住んでいるワルです。
ここまで真鶴を使ったブログがあるなんて!くれぐれも漁師さんには気つけて活動して下さいね。逮捕者は毎年目撃してますから...
ブログで探索しているあたりには、素潜りで到達できる伊勢エビマンション♪もあるんですよ(シークレット)おしえにゃい!

投稿: ランゴスティーノ | 2007年8月28日 (火) 09時55分

ランゴスティーノさんコンニチワ。
“ワル”と名乗るあたりで、何を狙っているのかは想像つきます。(笑)
漁師さんには気をつけます・・・って、そんなことをしてはいけません・・・よねぇ。
もっとも、私が潜れるのはせいぜい3メートルで数十秒。
この程度ではそのマンションとやらに到達できるのかなあ?

これからも、家族連れや初心者が釣って遊べるような場所を、自分で遊びながら紹介していきたいです。
ワルさんもいいポイントがあったら教えてください。
(逮捕される類の話はダメよ)

投稿: シーガルハウス | 2007年8月28日 (火) 10時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真鶴琴ヶ浜で泳ぐも・・・:

« 近くの公園で セミ | トップページ | 今年もエゴマでキムチ »