« 真鶴琴ヶ浜で初泳ぎ 前編 | トップページ | アゲハチョウが羽化 »

2007年7月30日 (月)

真鶴琴ヶ浜で初泳ぎ 後編

728_l
真鶴 琴ヶ浜 マップ2~7

728_l_1_3泳ぐ目的の一つに釣り場の確認がある。
海底の様子や、生息する魚を見ておく。

今夏の目的は、カワハギが生息するポイントを見つけること。
秋から冬にかけてのカワハギ釣りの調査。

しかし、今回カワハギを見たのは1匹だけ。
マップ7の場所でのみ。

728_l_2_3 728_l_5
左:7   右:4

マップ7の場所は釣りをするには良さそうだが、実際泳いで見ると魚影が薄い。
ポツポツとベラやキューセンが泳いでいるが、釣っても数は望めそうも無い。
魚種も数も多かったのはマップ5の場所だが、ここは大潮干潮時しか渡れない。

728_l_6 728_l_7
左:キビナゴ   右:ウミウシとアオリイカ

泳いで体が冷えたら調査は面倒になり、マップ4のタイドプールで魚掬い。
相変わらず小メジナだけは多いが、その中にキビナゴとアオリイカが泳いでいた。
多分引き潮で取り残されたのだろうが、満ち潮になる前に捕らわれの身に。
刺身は旨かった。

728_l_3 728_l_4
左:6   右:カゴカキダイ他熱帯魚

タイドプール横マップ6で魚を掬っている人が居た。
聞くと、チョウチョウウオを狙っていると言うが、カゴカキダイばかりと嘆いていた。
以前は一杯獲れたのだがなあと言うのも、釣り人もまた同じ様なもの。

728_l_8 728_l_9
左:ガンガゼとムラサキウニ  右:ナマコ 熱帯系?

タイドプールからマップ3で遊ぶ。
この辺は浅くて遊びやすく、子供向けにはいい所だ。
海底にはウニが多いが、ガンガゼ(棘が長い)もかなり多く見られた。
この棘は、普通のウニの棘より抜け難いので刺されないように注意。
(決してウニが刺すわけではなく、人間が勝手に刺しているのだが)

ガンガゼは以前少なかったと思うが、同じように熱帯系のナマコも増えていた。
とくに黒いナマコは30cmもあり、広い範囲でゴロゴロと転がっているのが不気味。

728_l_10 728_l_11
左:ゴンズイ   右:ヤガラ

728_l_12 728_l_13
左:ハタンポ?   右:コバルトスズメの仲間

熱帯魚は数多く泳いでいるが掬うのは難しい。
ああ、水中カメラが欲しい・・・  今年は無理か・・・  来年は買うぞ・・・(鬼笑)

|

« 真鶴琴ヶ浜で初泳ぎ 前編 | トップページ | アゲハチョウが羽化 »

コメント

いやいや楽しそうですね。
イカ、ヤガラ、熱帯魚系など、時間を忘れて熱中しますね。
しかも、ウニを秘密に食べたりして・・・

今日梅雨が明けて、いよいよ夏ですね。
釣りを始めてから子供の頃のように「夏」への思い入れが蘇ってきて、
特に、海の無いところで育ったせいか、憧れもあり、
これからしばらく、これまで以上に週末が楽しみです。

投稿: OKNO | 2007年8月 1日 (水) 22時20分

これからの釣りは暑くてキツイから嫌だなあ。
早朝釣りをして、暑くなったら水浴びが楽しいですよ。

小田原なら、早川港の少し先、石橋料金所手前で泳げます。
真鶴は港で釣りをして、琴ヶ浜の手前に行くと私が泳いでいます。
内緒でウニ丼でも・・・他にも秘密の食材が・・・

投稿: シーガルハウス | 2007年8月 2日 (木) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真鶴琴ヶ浜で初泳ぎ 後編:

« 真鶴琴ヶ浜で初泳ぎ 前編 | トップページ | アゲハチョウが羽化 »