« 梅雨時の公園でキノコ 4 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 6 コムラサキシメジ・コキララタケ »

2007年7月12日 (木)

梅雨時の公園でキノコ 5 テングタケダマシ

712_l
テングタケダマシ(後で三角錐のいぼを確認)

712_l_1_2梅雨に入って直ぐの1週間は空梅雨かと思われたが、このところ梅雨らしい梅雨。

雨では里山にも出かけられず、近くの運動公園での探歩が日課になってしまった。

それにしても、毎日のように新しいキノコが出てくるので休まずにはいられず、雨の合間に出かけるなど既に病気?

712_l_4 712_l_5

今日も仕事の合間に30分ほど、小雨がぱらつく中出かけてみた。

712_l_2 712_l_3

雨の中でも出かけてみたくなるのは、先日からテングタケダマシが次々と出ているからで、これが気になって仕方が無い。

公園の周回コース脇に出ているものだから、散歩中の人も手に取ったりしている。
取っては捨てられるので、先に写真を撮っておこうと思ったのだが、数箇所でかなりの数が発生しているのでもう問題ない。

上の写真のテングタケダマシは色が少し薄く、下の写真は図鑑通りの色。
もしかすると違う種類かも知れないが、上は日が当たらず、下は日が当たる場所。

712_l_6 712_l_7

濃い色のテングタケダマシは公園の北側で、やや日が当たる場所。
この辺りで生えているのは皆濃い色だった。

下の4枚は公園南側で、あまり日が当たらない場所での成長記録。

Dsc03731_l Dsc03769_l
7月9日 右10日

Dsc03818_l Dsc03865_l
7月11日 右12日

10日から11日にかけて一気に成長したようだ。(撮影はいずれも午後3時前後)

テングタケは毒を抜いて食べられるという話があるが、テングタケダマシは?
白土三平氏の著書で、ベニテングタケを食べるのが紹介されているが・・・
いつかは食べてみたいと思っている。(あくまで自己責任

712_l_10 712_l_11
テングタケに似ているが

テングタケに似たキノコも出ていたが、こちらはハイカグラテングタケではないかな?

|

« 梅雨時の公園でキノコ 4 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 6 コムラサキシメジ・コキララタケ »

コメント

かっこいいですね~テングは!!
先日「テングタケダマシ」を見つけました。頭に乗っけてるのがピーナッツのかけらのようで、かわいかったですよ。
私は「ベニテングタケ」をいつか見てみたいです。そして試食…
あくまでも自己責任で~~^^;
しかしこの時期は、チェックがかかせないですね~~^^

投稿: きの | 2007年7月13日 (金) 02時16分

こんな公園でテングタケが、と驚きましたよ。
では、茹でて塩漬け3ヶ月・・・やってみようかなあ・・・

それにしても、沢山生えているのを見るとわくわくしてきます。
しばらくは公園キノコネタが続きますね。

投稿: シーガルハウス | 2007年7月13日 (金) 08時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨時の公園でキノコ 5 テングタケダマシ:

« 梅雨時の公園でキノコ 4 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 6 コムラサキシメジ・コキララタケ »