梅雨時の公園でキノコ 3
たかが公園で、などと侮ってはいけないものだと感じる。
公園の半分ほどをざっと探したのだけなのに、随分と生えているものだ。
虱潰しに探せば、もっと色々な種類のキノコを見つけていただろう。
大きなキノコは眼に入りやすいので、歩きながらでも割と探しやすい。
が、小さなキノコのほうは、立ち止まって探したほうがより見つけられるようだ。
小さいキノコの細かい特徴など、老眼で見た眼には映らないことも多いだろう。
普段出歩くとき老眼鏡は持ち歩かない主義だが、これからは持って出るか。
小さなキノコの周りに、アリの卵のような白い粒を見つける。
よーーく眼を凝らしてみると・・・変形菌○○ホコリとか言うやつだな。
図鑑で見ると、シロウツボホコリと言うのが近い。
図鑑だけの世界かと思っていたが、こんなのを見つけるとなぜか嬉しい。
山でのキノコ探しは当然のことながら数多くの種類を見つけられるだろうが、身近な公園で果たしてどれだけ見つけられるか挑戦してみたい。
仕事の合間に15分ほど探歩のつもりが、1時間も歩き回ってしまった。
| 固定リンク
コメント
わ~~ちっちゃいですね~!ホコリ科の仲間は不思議な色合いとか多いですね。見つけるとうれしいってのわかります!^^
4枚目5枚目はヒメヒトヨタケでしょうか?かわいいですね。
その次のは、イヌセンボンタケに似ていますね…
私は昨日、ムラサキヤマドリタケとキタマゴタケのタマゴを見つけましたよ。ムラサキ~のほうは、さっと茹でてしょうが醤油でいただきました。最高でしたよ!
投稿: きの | 2007年7月 6日 (金) 07時32分
実は・・・もっと小さいのも見つけてあるんですが、写真に撮るのが大変。
上手く撮れたら公開します。
ヒメヒトヨタケ・イヌセンボンタケ、のようですね。
このへんは食べるつもりが無いのであまり詳しく調べないんです。
ヤマドリタケ類は食べてみたいので山のほうに行ってみようかな。
ところで、きのさんはどちらにお住まいなんでしょう?
投稿: シーガルハウス | 2007年7月 6日 (金) 09時20分
私は岐阜在住です。一応市内なのですが、外れですから山はすぐ近くです。
ムラサキヤマドリタケは美術館の森で採ったのですよ!案外近くの公園とかにもあるかもしれません。
投稿: きの | 2007年7月 6日 (金) 09時51分
岐阜ですか。
神奈川よりは色々種類がありそうですね。
車で5分もあれば山の麓の公園もあるので、そこにも行ってみようかと思ってます。
投稿: シーガルハウス | 2007年7月 6日 (金) 11時21分