« 梅雨時の公園でキノコ 1 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 3 »

2007年7月 4日 (水)

梅雨時の公園でキノコ 2

74_l
テングタケ科?

近くの公園では実に様々なキノコが出ていた。
形が判るものばかり写しているが、腐ったものもかなりある。
探したのは公園の半分ほどで、全体ではどれだけの種類が出ているのだろうか?

74_l_3_1 74_l_4 74_l_5
ヒメコガネツルタケ だろう

74_l_6 74_l_7

上も下もヘビキノコモドキのようだが、かなり多く生えていた。

74_l_8 74_l_10

74_l_13 74_l_12
ツルタケだろう

ツルタケに間違いないと思われる固体は一際大きく目立っている。
食べられるそうだが、無理して食べないほうが良い。

74_l_1 74_l_2
コムラサキシメジ

食べるならコムラサキシメジだ。
同じ場所に生えるムラサキシメジと似ているが、こちらがはるかに美味しい。

Dsc03577_l Dsc03599_l
ネジバナとホタルブクロ

この他に、超小型の菌はまた明日。

|

« 梅雨時の公園でキノコ 1 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 3 »

コメント

おはようございます♪
いよいよ賑やかになってきましたね~!私も先日「ヤマドリタケモドキ」と「アカヤマドリ」を見つけましたが、すでに虫にやられてスカスカでした(T_T)
この時期のきのこは、よほどいいタイミングで出会わないと、食べれませんね~~第3弾楽しみにしています^^

投稿: きの | 2007年7月 5日 (木) 07時24分

賑やか過ぎて・・・あまりの多さに驚きました。
1~2日で変化してしまうんですから、タイミングですよね。
近いので毎日通えばいいだろうけど、そうもいかないし・・・

アカヤマドリ・・・まだ見たことありません。

投稿: シーガルハウス | 2007年7月 5日 (木) 08時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨時の公園でキノコ 2:

« 梅雨時の公園でキノコ 1 | トップページ | 梅雨時の公園でキノコ 3 »