« 真鶴三ツ石でムラソイ釣り | トップページ | 公園を探歩 »

2007年6月 5日 (火)

ムラソイ釣りの続き

603_l_1
ケープ真鶴下のタイドプール 

631_l 三ツ石に行く前にちょっとエビ掬いでも、と立ち寄ったタイドプール。

この日は良い天気の日曜日で、しかも干潮が12時半頃となれば人がワンサカ。

エビのポイントには子供たちがはしゃいで歩き回り、エビ掬いどころではない。

603_l_2 603_l_3
1で 左:子供がワンサカ   右:イソスジエビ他

603_l_6 603_l_10
1で 左:メジナの稚魚   右:イボイワオウギガニ

それでもちょっと網を入れるとエビやメジナが入る。
真鶴に多いイボイワオウギガニ?の大きなのも獲れたりして楽しい。
周りの子供たちの羨望の眼差しに、全部プレゼント。

603_l_7 603_l_8
2でフノリ  

三ツ石側では驚いたことに、まだフノリが生えていた。
枯れる寸前ではあるが、まだ食べられるので少し採っていく。(癌予防に効果あり) 

603_l_9 63_l_15
左:3でヒジキ   右:4でショウジンガニ・レイシガイ 

フノリの他にヒジキもまだ生えていて、岬側より時期が遅い感がする。
ヒジキの加工は大変なので採らず、好物のレイシガイを少し獲る。

603_l_11 603_l_12

さてムラソイだが、この魚はカサゴによく似ている。
スーパーでもカサゴと称して売っている時もあるが、カサゴより味は落ちる。
身が硬く、刺身は1・2日寝かせると美味しくなるそうだが、待てない!
まあ、コリコリした食感も悪くない。(ツマは熱湯にさっと通したフノリ)

刺身より煮付けが美味く、今回はオハグロベラと残った餌のイカナゴも煮付けに。
ムラソイは美味いが、オハグロベラも以外に美味いので驚く。
イカナゴは少し乾かして売っているようで、美味くなかった。
(イカナゴは生家で漁をしていた。この魚の話は何時かまた)

603_l 603_l_14

レイシガイを穿ってはつまみ、カニを剥きながらビールから焼酎に・・・
最後は定番のカニ飯と、カニとレイシガイの茹汁で作った味噌汁にフノリを入れて。

ああ、満足。

|

« 真鶴三ツ石でムラソイ釣り | トップページ | 公園を探歩 »

コメント

「レイシガイ」はまだ食べてみたことがありませんねー。
今度挑戦してみます!

投稿: 天然食材探し | 2007年6月11日 (月) 15時48分

よく似たイボニシよりは美味しいと思いますよ。
イボニシより少し沖目にいるので、潮が引かないと獲れないんですよ。

投稿: シーガルハウス | 2007年6月11日 (月) 18時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムラソイ釣りの続き:

« 真鶴三ツ石でムラソイ釣り | トップページ | 公園を探歩 »