相模川河口付近
近い将来、ウナギが食べられなくなるなどと懸念されている。
ならば自分で釣ればいい。
天然ウナギの歯応えたるや・・・などと獲らぬ何とかで相模川河口へ。
下手な釣竿も数出しゃ・・・ 右はテナガエビ釣りの青年
6時ごろ、いつもの場所(とは言ってもここは2年ぶり)の近くに到着。
勝負は暗くなってからだが、まだ明るいうちに竿を5本も出す。
隣にはテナガエビを釣っている青年がいたが、そこがいつも私等が行く場所。
実はそこがテナガエビのポイント。
暗くなるまで空を眺める。
刻々と変わる雲を、何を思いながら・・・
見た目はもっと明るい中屋形船が通る
やがて暗くなるが、まだアタリはない。
2年前、ここで2本のウナギを釣っているが(4回の釣行で)果たして・・・
ただ、釣れたのはいずれも大潮時で昨日は小潮。(予め潮のせいにしておく)
涼しい風が気持ちが良いが、友人によればじっとりと蒸し暑い夜がいいのだそう。
餌(ドバミミズ)を頻繁に取替えながら釣るもアタリはない。
通りかかった人が言うには「以前は良く釣れていたがねえ」などと。
河口の浚渫工事から、他の魚もパッタリ釣れなくなったとも言う。
確か友人も、去年からさっぱり釣れないと言ってたのも思い出す。
いつもの事だが、釣れない時は別な事を。(実はこちらが本命)
ライトで照らして掬ったテナガエビ 見えにくい?
この場所はテトラが入っており、日中は川底付近にテナガエビが隠れている。
日が暮れ暗くなり、水面近くに出てきたところを網で掬う。
ライトで照らすと目が赤く光るのが探すポイントで、小さなスジエビもまた同様。
大きいのがテナガエビ 小さいのがスジエビ
スジエビはいつでもいるようだが、テナガエビは梅雨時まで。
テナガエビを釣った青年は帰り際、残ったドバミミズを呉れて行った。
ウナギは釣れなかった様だが、テナガエビは結構釣ったようだ。
青年が帰った後、そのポイントを探ってみたが遅かったか。
晩酌の誘惑に勝てず9時に終了するが、梅雨の間にもう一度行ってみよう。
次のタイトルは“テナガエビ掬いの合間にウナギを狙う”だ。
最近のコメント