« 釣りに行ってみたが | トップページ | 北国から山菜が届く »

2007年5月 6日 (日)

震生湖のキノコ

56_l
震生湖

先日、震生湖で見たキノコ2種の名前が判った。(おそらく)

56_l_3 56_l_4
コザラミノシメジ

灰色のキノコはコザラミノシメジ。
公園など、ウッドチップが敷き詰められた場所に、普通に発生するようだ。
ハタケシメジと間違えて採っている人も居るという。

56_l_1 56_l_2
ツバナシフミヅキタケ

黄色のキノコはツバナシフミヅキタケ。
フミヅキタケに似ていると調べていたら、ツバの無いツバナシフミヅキタケ。
こちらもコザラミノシメジと同じような環境に、普通に生えるのだそう。

どちらも食べられるが、不味いと記してあるのが殆ど。
齧ってみた分には、甘さがあり、美味いのではないかと思うのだが。
今度少し食べてみよう。

長いGWも今日まで。
模様替えをしてみたり、森林浴をしてみたり、混んだ海に行ってみたり。
合間に少しだけ仕事をしたりなんかして、有意義な時間だったのか???

56_l_5 56_l_6
左:ヒトリシズカ   右:ツルニチリンソウ

|

« 釣りに行ってみたが | トップページ | 北国から山菜が届く »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖のキノコ:

« 釣りに行ってみたが | トップページ | 北国から山菜が届く »