« 北国からの山菜を食べる | トップページ | 芹を食べる時に思い出す »

2007年5月 9日 (水)

震生湖のキノコは

59_l
震生湖

震生湖で発生していたキノコの名前が判り、食べられるとなれば食べてみたい。
とりあえず味見程度でもしてみたいと採りに行ってみた。

59_l_1_1 59_l_2 59_l_3

が、その場所は草を刈られた直ぐ後のようで、踏まれたキノコの残骸ばかり。
新しく発生したキノコは何も無し。
まあ、長く発生するキノコらしいから慌てることも無い。
楽しみはこの次。

59_l_4 59_l_5
左:エノキタケ   右:エノキタケに似ているが

近くでは天然エノキタケの老菌が。
さらにその近くには、1本だけエノキタケに似ているキレイなキノコが。
ちょっと違うようだが美味しそうに見える。

次に、震生湖近くのナラタケが生えていた場所へ行ってみる。

59_l_6 59_l_7

古い切り株の根元をなにやら掘った後が何箇所も。

59_l_8_1 59_l_9
左:カブトムシの幼虫   右:トカゲ

掘った後には、潰れたカブトムシの幼虫と思われる残骸が。
掘る途中で傷つけてしまったのだろうが、何か可哀想な気がしてくる。
その切り株の上ではトカゲが日向ぼっこ?

59_l_10 59_l_11_1

さてナラタケはというと、老菌が1箇所と小さな株が1箇所。
私の後で誰か入ったような形跡もある。
1週間前見つけた時は、実に良いタイミングだったようだ。
この偶然性もまた、キノコ採りの面白さでもあるのだ。

59_l_12_1 仕事はあまり忙しくないので、昼食にナラタケの炊き込みご飯を作ってみた。

出来は少々良くなかったが、採れ立てのキノコと山菜で満足。
今度はもう少し上手く炊かなくては。
鍋で炊く時は目を離さずにだ。

|

« 北国からの山菜を食べる | トップページ | 芹を食べる時に思い出す »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖のキノコは:

« 北国からの山菜を食べる | トップページ | 芹を食べる時に思い出す »