« ヤマメを掬う | トップページ | またまた天然エノキタケ »

2007年2月16日 (金)

エノキタケは大きくなったか 続き

1_18

前回エノキタケを採りに行った翌日に、別のポイントにも行ってみた。
ここでも幼菌を確認していた場所に直行。

Photo_9 2_9

少し乾き気味だが期待通りに育っていた。
前回採った分では物足りないので、これで少しは満足できる量に。

3_9 4_9 5_7

近くで見つけたキノコらしいキノコといえばセンボンクヌギタケ。(であろう)
何しろ小さくて老眼には辛い。(右写真、白いのが軍手の人差し指)

6_6 7_6

道すがら、ノカンゾウがすでに芽を出している。
初物を頂くと寿命が4日(だったかな?)伸びるというから採っていく。

8_6 9_7

エノキタケを入れたうどんを作り、ノカンゾウを浮かべて食べる。
美味しかったが、私としては味噌汁がいい。

一昨日雨が降ったので、あの場所の幼菌がまた大きくなっているはず。
明日行ってみることにしよう。

|

« ヤマメを掬う | トップページ | またまた天然エノキタケ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エノキタケは大きくなったか 続き:

« ヤマメを掬う | トップページ | またまた天然エノキタケ »