« 寒い中エノキタケ探し | トップページ | 山椒の木ですりこ木 »

2007年2月 4日 (日)

弘法山を探索

Photo_7
権現山の展望台

秦野は四方が山に囲まれている盆地で、キノコ探しには都合が良い。

1_12 2_4
春は桜の名所                  正面に富士山が見えるのだが・・・

今回の探索は、東側に位置する弘法山の辺りに行ってみた。
ここはハイキングの人やカメラを抱えた人が多く訪れている。

私も一応カメラを抱えてはいるが、目的ははっきりと違う。

3_4 4_5 6_2

今回歩いた一角は良く手入れがされていて、切り株が多く、伐採した木もあちらこちらに積まれている。
が、エノキタケはそうそう簡単には見つからない。

7_2 8_2

50個ばかりの切り株を見て、やっとエノキタケを見つける。
が、20本ぐらいあったのにすでに枯れており、とても食べられそうに無く残念。

9_2 10_2

それでも皮をめくって見ると幼菌の姿が有り、そっと元に戻してこの次の楽しみに。

11_2 12_4 13_2

さらに数十本の切り株を見て2箇所目のエノキタケを見つける。
ここのエノキタケもまた時期が過ぎているが、落ち葉を掻き分けると幼菌が。
これもまた次の楽しみにと、落ち葉をかけておく。

14_2 15_2

2時間ほど歩き回ったが発見は2箇所だけ。
そう簡単に見つかるものでない、もう帰ろうとした時、目に留まったのが上写真。

黒く変色してはいるが、紛れも無いキノコが50本ほども。
おそらくエノキタケであろうが、もう少し早く来ていればと実に残念に思う。

弘法山の周りは広大で、今回の探索はほんの一角。
全部歩くとなると・・・

16 17

帰る途中の畑では、白菜と大根が捨てられていて、思わずもったいないなあ、と呟く。

|

« 寒い中エノキタケ探し | トップページ | 山椒の木ですりこ木 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弘法山を探索:

« 寒い中エノキタケ探し | トップページ | 山椒の木ですりこ木 »