« 4月初めの暖かさ | トップページ | 弘法山を探索 »

2007年2月 2日 (金)

寒い中エノキタケ探し

Photo_6

例年通りの気温だそうで寒い!
なのに、エノキタケを探しに里山へ行くなんて、昨年までは考えられないこと。
里山の探索は、足腰に良い事は当然であるが、何しろ美味しいお土産まで付く。

いつもの雑木林を通ると、何やら随分綺麗になっている。
相当手入れをしたらしく、枯れ枝もあちらこちらに集められ整理されている。
ここではキノコの姿は見られず。

1_11 2_3

エノキタケのポイントでは、また山芋堀が入ったらしく新しい穴が多くある。
さらには棘のあるタラに似た木を切り倒しているが、タラの木は切っていない。
春にはタラの芽を採る気なんだろうな。

3_3 4_4 5_1
木の下に小さな虫が蠢くのは2~3ミリの蟻

6_1 7_1 8_1
1センチほどのキノコ    左と同じ           これもキノコ? 

寒い中歩き回って探してみるも、なかなかエノキタケは見つからず。
それでも蟻の巣や小さなキノコも見つけられ、探索としては満足。

だけど、美味しいエノキタケがほしい。 

10_1 11_1

しばらく見つからなかったが、前回と同じ切り株にまた発生していた。
大き目のを採ったが、まだ幼菌も出ているのでこの次もお土産は確定?

12_1 13_1 14_1

歩きながらも、ふと目を向けた藪の中に少しだけ違う色を発見。
少し大きめのエノキタケを見つけ、“キノコ目”が高いと自画自賛。

9_1 15_1

さらに乾いたエノキタケを2本採って帰る。

1時間ほどの探索で味噌汁2人分ほどの収穫だが、もう少し多く採りたいものだ。
と、欲が出てくるが、むきになって採るのも如何なものか。

|

« 4月初めの暖かさ | トップページ | 弘法山を探索 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒い中エノキタケ探し:

« 4月初めの暖かさ | トップページ | 弘法山を探索 »