« 天然エノキタケ | トップページ | 公園でキノコ探し ハタケシメジ? »

2006年12月22日 (金)

震生湖で、山オヤジとヒラタケ?

061213_2_l

震生湖もようやく初冬の雰囲気。

061213_4_l_1 061213_8_l

カルガモとは違う、渡ってきたような鴨が水草を食んでいた。

061213_13_l 061213_10_l

この雑木林を守る会が、数本伐採し手入れをしている。
日当たりを良くし、ドングリから大きな木を育たせるためのようだ。

しかし、切り株からもまた芽が出、やがて大きな木となる。
こちらの方がドングリから育てるより早く成長する。

Dsc00968_l 061213_14_l

昔から里山では、伐採を何度も繰り返し、雑木林を守ってきた。
何度も伐採を繰り返した木は、根元が大きく膨らみ“山オヤジ”と呼ばれる。
気が遠くなるくらいの年月がかかっているんだろうなあ。

ワタシの場合は、切り株を見るとそこにキノコを思い浮かべてしまう。

この日見つけたキノコ。

061213_30_l 061213_31_l
ハチノスタケ

061213_25_l 061213_29_l
ウスヒラタケ

061213_26_l 061213_27_l
ヒラタケ? 

ハチノスタケもヒラタケ?も、木を覚えたので毎回定点観測。
ウスヒラタケは9月頃から、行く度にポツポツ生えている。
同じ木で、ウスヒラタケより明らかに肉厚な、ヒラタケと思われる菌も生えている。
果たして同じ菌なのか?

|

« 天然エノキタケ | トップページ | 公園でキノコ探し ハタケシメジ? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震生湖で、山オヤジとヒラタケ?:

« 天然エノキタケ | トップページ | 公園でキノコ探し ハタケシメジ? »