ナラタケを収穫
最近は震生湖の森ばかりに足を運んでいるが、訪れる人も多いので今ひとつ面白いものが見つからないような気がする。
以前から気になっていた森があったので、仕事の合間に足を踏み入れてみた。
震生湖の森とは違い、あまり人が入っている気配が無い。
枯れた木を見つけては、株元の落ち葉を掻き分けてみたりしたら・・・
とっ、あった!!! これは、ナラタケだっ!!!
「今年は発生する時期が変」だと言う声をネット上から知っていた。
今頃になってナラタケが発生、という話もあったのでチョッピリ期待していた。
間違えやすい毒菌にコレラタケがあるので、とりあえず持ち帰ってから調べる。
ほとんどナラタケだと確信はしていたが、手持ちの本・ネット・そしてキノコ通の親族にも聞いて99パーセント間違いない。
残り1パーセントは、今年初めて実践する不安。
傷みが早いらしいのですぐ水煮。
子どもの頃採った事があるはずだが、記憶に無い。
この日見つけたのは1箇所だったが、翌日は・・・次回。
| 固定リンク
« 軒下菜園の冬支度 | トップページ | ナラタケ 2 »
コメント
写真を拝見させていただいた限りにおいては、似て非なる毒キノコは混じってなさそうデスネ!
美味しそうです。
投稿: 天然食材探し | 2006年12月14日 (木) 17時04分
実は、天然食材探しさんの記事を見て探しに行ったのです。
おかげさまで見つけることが出来ました。
ありがとうございます。
美味しかったです。
投稿: シーガルハウス | 2006年12月14日 (木) 17時26分