« 震生湖で、山オヤジとヒラタケ? | トップページ | 震生湖でも天然エノキタケ »

2006年12月24日 (日)

公園でキノコ探し ハタケシメジ?

061223_1_l

仕事場から一番近いキノコのポイントは公園の中。

061223_5_l 061223_4_l

イチョウも殆んど葉を落とし、黄色いじゅうたんが敷かれているよう。
蜘蛛の糸に絡んだ葉が、クルクルと舞っている様は初冬らしい。

061223_9_l 061223_11_l_1 061223_12_l

椿は冬の花だが、傍に桜が咲いていて、ジュウガツザクラだそう。

落ち葉の堆積したキノコのポイントに行くと、まあびっくりキノコらしいキノコが。

061223_1_l_1 061223_7_l_1

これはなんというキノコなんだろう?ハタケシメジか?この季節に。

061223_5_l_1 061223_4_l_1

大きいものは傘径10センチほどで、かすかに絣模様がある。
ここでは20本ほど生えていたが、残念なことに期は過ぎたようだ。
ああ、ここにも1週間早く来ていれば・・・と、ため息が出るが、来年が楽しみ。

061223_1_l_2 061223_2_l

最近、切り株を見つけると必ずその周りを見るようになった。
ここにもカラカラに乾いているが、天然エノキタケ(おそらく)を見つける。
なるほど公園でも普通に見られるという話は本当だった。

先日、苦労して(?)山を歩き、初めて天然エノキタケを見つけ興奮したのに・・・
震生湖でも見つけ、こんな近くの公園でも簡単に見つけたりと、ここで3箇所目。

カラカラの状態でも水に浸すと元に戻るというが、雨が降った後に来てみよう。

061223__l 061223_3_l_1
アラゲキクラゲとヒトヨタケの仲間?

5~6センチの、動物の毛のような妙なものを発見したが・・・植物???

061223_1_l_3 061223_2_l_1
キノコ類?カビ類?

ハタケシメジかと思ったらムラサキシメジだそうです。

|

« 震生湖で、山オヤジとヒラタケ? | トップページ | 震生湖でも天然エノキタケ »

コメント

ハタケシメジではなくて「ムラサキシメジ」のようですネ。写真の時点で「食べごろ」だったと思います。
この季節は、低温&乾燥で、天然キノコが”自然乾燥”してシワシワな姿をしていますが、水で戻すと見違える程フレッシュな状態に戻ることがあります。
その場合は食べられます。腐っている場合は、水で戻しても形がボロボロに崩れてしまい腐敗臭もしてくるので、そこでわかります。
来年が楽しみですね!

投稿: 天然食材探し | 2006年12月26日 (火) 09時41分

ご教授ありがとうございます。

昨年春、この場所で図鑑そっくりのハタケシメジ(であろう)を見ておりますので、この秋ずっと探しておりました。
今頃になって出たかと思ったらムラサキシメジですか、しかも食べごろとは!

いずれにしろ食べられるので来年が本当に楽しみです。

投稿: シーガルハウス | 2006年12月26日 (火) 10時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園でキノコ探し ハタケシメジ?:

« 震生湖で、山オヤジとヒラタケ? | トップページ | 震生湖でも天然エノキタケ »