« ナラタケを収穫 | トップページ | ナラタケ 3 »

2006年12月15日 (金)

ナラタケ 2

061214_10_l
樹上のナラタケ?

ナラタケを見つけすっかり気を良くした翌日。
仕事はそれほど忙しくないので、まだナラタケがあるのではないかと気にかかる。
こうなれば自営業の特権、思い立ったら直ぐに。

空は曇り空、時折ポツリポツリと雨が落ちてくるが濡れるほどではない。
気にせず目的地に向かうが、さすがに平日でこの天気、辺りを歩く人すら居ない。

前日のポイントの近くを隈なく探すが、なかなか見つからない。
30分ほどでその辺りは諦め、少し奥の谷間のような地形に向かう。
沢筋、谷間のような場所は湿っているので、ナラタケのポイントだそうで。

と、その斜面を降りようとした時、足元の枯葉のなかにキノコらしいのが。

061214_12_l 061214_13_l

残念なことに、溶けて無くなる寸前のナラタケの株。(であろう)

061214_14_l 061214_11_l

手に取ると、傘径10センチほどの大物もあり、ああ、1週間前だったらと嘆く。
よくよく見てみると、なんと同じような株があちこちに、10数ヶ所はあったと思う。

この場所が、ナラタケのポイントだと誰も知らないのか?知っていても既に時期遅しと諦められているのか?前者であって欲しいが・・・
いずれにしろこのポイントは自分だけの秘密なので、場所は詳しく書けない。

老成菌ばかりだが、諦めずに古い切り株に積もった落ち葉を掻き分けると・・・

061214_4_l 061214_5_l

まだ若いナラタケの株が。

061214_6_l_1 061214_8_l

持ち帰ろうとポケットから袋を・・・が、無い!
丁度良い、学生の息子が行きたいと言ってるので、2日後までこのままに。
勿論、枯葉をたっぷりとかけてカモフラージュ。(大丈夫かな?)

近いところなので、1時間もあればキノコ狩りが楽しめる。
今年は今がシーズンなのだろう。(チョッと遅いかもしれないが)
ここだけではなく、知っている場所全て歩いてみよう。

|

« ナラタケを収穫 | トップページ | ナラタケ 3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナラタケ 2:

« ナラタケを収穫 | トップページ | ナラタケ 3 »