震生湖の森でカラカサタケ
急な仕事で呼ばれた翌日に、時間を見つけてまた震生湖に。
探し始めてすぐに、道端からちょっと入ったところで大きなキノコが。
図鑑ではおなじみで、開くごとに必ず目にするキノコではあるが、何故かあまり期待していなかったせいか遭遇して驚く。
さすがに大きく存在感は抜群で、これがカラカサタケかとしばし関心。
興奮気味で撮影したが、雨が降り出す中ではいいのが撮れなくて少し残念。
初心者で腕も無いから尚更ではあるのだが・・・
美味しいらしいが、調理のイメージも湧かず食べるのはこの次に。
このカラカサタケを“オッパイ”と呼ぶ人が居るようだ。(頂部がネ・・・見える?)
続いて見つけたのは、ヒダが美しい紫色のキノコで、ウラムラサキシメジらしい。
美味しそうに見えるがどうなのだろうか?手持ちの図鑑では食毒不明。
齧ると苦味があり、かなり長く口に残ったので食べられないか。
さらに1週間前に見つけたハナビラニカワタケ(上左)はどうなっているかと見に行くと、誰かに採られたようで既に跡形も無し。が、近くでまた発見。
前は黄色っぽい固体だったが、今回は赤みが強い。
このハナビラニカワタケが、下着のように見えてしまうのは・・・私だけでしょうか?
採って頭にのっけたり・・・してはいけませんねえ。
| 固定リンク
« 秦野に熊が | トップページ | 運動公園にも秋が »
コメント