« 北国から ナラタケ・ハナイグチ | トップページ | トウゴロウイワシ釣り »

2006年10月23日 (月)

里山でアケビ

061015_l_1
西田原から大山を望む

仕事場から北の方向の西田原付近も良く行く散策コース。

061015_1_l_1 061015_6_l 061015_4_l

この日の農道は、近くを通過した台風の影響で倒木が多く歩きづらかった。
あれから数週間経っているが、手入れされていない所を見ると、管理する人も大変なのだろうと少しすまない気分を感じながら行く。

061015_1_l_2 061015__l
左:スッポンタケ幼菌    右:マメサヤダケ?

通り道にスッポンタケの幼菌が生えているが、2ヶ月も前からずっと同じまま。
そろそろ出てくる頃なのだが、果たして何時のことなのか。
タイミングを逃さないようにしなくては。

061015__l_1 061015_2_l
ハナビラニカワタケ

秋だというのに地面にキノコの姿は殆んど見えない。
以前、ハナビラニカワタケが腐っていた立ち枯れの木を見ると、あれからまた生えた形跡があり、しかも2箇所だったのが5箇所から生えていた。
別な倒木にも生えた形跡があったが、こちらもまた多く生えた後だった。
何度も生えるのなら、次の雨の後には必ずまた来なくては。

061015_13_l 061015__l_2
左:?   右:トリカブト

少しがっかりしながらも次に期待を込めて歩くと、毒草トリカブトが。
わりと生えているようで、歩くたびに1~2本は目にする。
随分前だが、この草の根を飲ませた殺人事件が世間を賑わせた事があったな。

061015_1_l_3 _l_59

帰り道、木の上に生えて採れないアケビの所に来ると、驚いたことに足元にある。
どうやら大風の影響でツルが木の枝から外れて落ちてきたらしい。
労せず手に入れ、以前から食べてみたかった皮の料理して見ることに。

_1_l_52 _1_l_53

子どもの頃からアケビは食べていたが、皮を食べる習慣は無かった。
食べられることは随分前から知っていたが、やっと挑戦してみることに。

まずは果肉を味わい、種は菜園に植えておく。(来年どうなるか?)
どう調理しようかと思ったが、一番簡単に、細かく刻んで味噌で炒める。
食べてみると、程よい苦味がありとても旨く、酒の肴より炊きたての飯にピッタリ。
あまり旨くてもう一膳といきたかったが、家族にも好評で瞬く間に食べつくされる。

小ぶりなアケビが2個だけじゃあな。
また探そ。

|

« 北国から ナラタケ・ハナイグチ | トップページ | トウゴロウイワシ釣り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山でアケビ:

« 北国から ナラタケ・ハナイグチ | トップページ | トウゴロウイワシ釣り »