コムラサキシメジが近くの公園で
近くの公園には、市の清掃局が落ち葉などを集めて捨てている場所がある。
以前からここには、刈った草や落ち葉などを大量に廃棄?している。
当然この場所の地中は腐葉土の層が厚く、茸が生える環境ではある。
が、専らここでは、うなぎ釣りのエサになるドバミミズを獲ることで、茸を見ることはあっても食べられる物は無いだろうと興味は湧かなかった。
しかし昨年の今頃、おそらくハタケシメジではなかろうかと思われる菌を見ている。
図鑑を何冊か調べても、今ひとつ確証を得ることはできずにいた。
そして今年もその季節になったので、散歩がてら見に行ってみたら、あっと驚くほど大量の茸が発生していた!!!
その中でもひときわ目を引く紫色の茸があちらこちらに。
図鑑では幾度も目を通していて、一目で判別できるコムラサキシメジだ。
(茸の素人判断は危険なので、あくまで自己責任で)
食べられる茸が、ここで直ぐに見つかるとは予想外だったが、考えても見ればここは腐葉土の層が厚いので、食菌が発生していてもなんら不思議ではない。
春にはアミガサタケも発生している所でもあるし。
あいにくこの日は他に所用があり、食べるのは後日にと、カメラに収めるだけに。
7月25日
普通は翌日行くものだが、所用が続き3日後に。
茸は直ぐに枯れるので心配だったが、やはり成長するにつれ紫色が薄れ、老成菌になるともはや面影もなく抜けている。
採ってから時間が経つと、さらに色が抜けるようでちょっと残念な気がしたが、とりあえず茹でてみたらまた色が出てきて感心。
シャキシャキと歯ごたえよく、味もあり美味しかったが、うどんは一度茹でてからなので出汁の具合はよく分からなかったから次回は生から煮てみよう。
他にも判別できない茸が大量に発生している。また明日。
| 固定リンク
コメント
昔、ウチの近くの公園でも、草捨て場によくコムラサキシメジが出ていましたが、最近は見かけていません。美味しいキノコなので、うらやましいデス!
コレ(コムラサキシメジ)以外のキノコは、食べないようにしましょう!
投稿: 天然食材探し | 2006年8月 1日 (火) 13時50分
コメントありがとうございます。
コムラサキシメジは沢山採れて、4・5日かけて他にも色々調理して食べました。
いずれも美味しくて、この茸に出会えて感激です。
この他の茸に関しては、やはり食指を動かしてはいけないようですね。
投稿: シーガルハウス | 2006年8月 1日 (火) 19時06分