« おいしくない生活 | トップページ | 草いちご »

2006年6月 3日 (土)

磯遊び 牡蠣2

06514_l_1

食中毒から回復して、やっとおいしい生活が戻ってきた。
不幸中の幸い?で体重が4キロ減ったのを喜んでいたが、一週間で元の体重に。
食中毒の原因は、たぶん此処で採って食べた牡蠣であろう。
5人で食べたのだが、生で食べた3人が調子悪く、その内最も多く食べた私だけ症状が一番重かった。(他の2人は2日ほど腹具合が悪いという程度)
生で食べるには季節が遅かったかも知れないし、貝毒というのもあるので気をつける事に越したことは無いし、無理に食べない方がいい。

06514_1_l 06514_8_l
牡蠣とムール貝  右はワカメ

06514_4_l 06514_5_l
殻にナイフを入れてこじ開けると ふっくらした身が

Dsc02923_l 採ってきた牡蠣で、炊き込みご飯を作ったのはおいしかった。
炊き込みご飯だけ食べた2人は何とも無かったわけだから、やはり熱を通すべし。
もう今年は牡蠣を採らないことにしよう。

写真は牡蠣ご飯だが、牡蠣が少ないな。
ワカメを味噌汁に入れたが、さすがに硬くて風味も少なかった。

少し視点を変えよう。近隣の海岸ではハマヒルガオが群生していた。06514_l_3

06514_1_l_2 06514_4_l_1

06514_5_l_1 06514_1_l_3
ハマボウフウと茸(名は不明)

採って食べるばかりではなく、周りの花も楽しんだりすることもある。
一面咲き誇っているハマヒルガオにしばし見とれたりもする。

同じ場所にハマボウフウもあった。
かつては海岸なら何処でも生えていた植物だが、近年は探すのに苦労するほど。
刺身のツマにいいのだが、もはや希少植物なので採ってはいけない。

その近くには、見た目にも旨そうな茸が生えていた。
茸好きでもあるのだが、分からない茸を食べてはいけない。
写真に収めておき、じっくりと調べることにしよう。       

|

« おいしくない生活 | トップページ | 草いちご »

コメント

キノコを写真一枚で同定するのは難しいですが、一見したカンジでは「ハタケシメジ」に見えますねー。
もし仮にそうだとすると、美味しい「食菌」なんですけれどネー。
確かに慎重に調べてからではないと、口にするのは危険です。

投稿: 天然食材探し | 2006年7月23日 (日) 18時10分

天然食材探しさん、調べてはみましたが結局分かりません。
私は北国で生まれたので、その地の茸は少しばかり知っておりますが、この地の辺りで食菌といえばアミガサタケぐらい。
ハタケシメジもあるとは思いますが、未だ現物を見たことはありません。
写真の茸は砂地にかなりの数が出ていました。

投稿: シーガルハウス | 2006年7月24日 (月) 08時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磯遊び 牡蠣2:

« おいしくない生活 | トップページ | 草いちご »