« 里山散策 ワラビ | トップページ | 野草摘み 芹 »

2006年4月20日 (木)

磯遊び ワカメを拾う

02811_1_l

気が付けば花見も終わりゴールデンウィークも間近。
暖かくなって、磯遊びも軽い服装で楽しめる季節だが、海水はまだ冷たい。
食べられるおなじみの海藻は殆んど冬の産物で、今頃は枯れる時期。
フノリやヒジキももう枯れている頃。(下の写真は3月中句に撮影)

_1_l_5 _4_l_3
左:フノリ   右: ヒジキ

潮が引いた磯を探せば、荒波に引きちぎられた枯れかけの海藻が漂っている。
むろん食べられるので拾ってきます。
(一部地域では海藻によって、拾うのも禁止の場合があるので要注意)

_2_l_5 _1_l_7
左:波間に打ち上げられていたワカメ   右:水中ではこのように生息

拾ったワカメは50センチほどだが、元は1メートルはゆうに越えていたと思われる。
波にもまれているうちに先端が千切れ、根本の方だけ打ち上げられたのだろう。
立派とはいえないが、今流行のめかぶも付いている。

_5_l_1生のワカメは何と言ってもその香りと
シャキシャキとした歯ざわりを楽しもう。

私は生のワカメを刻んでお椀にいれ、そこに
熱い味噌汁を入れる。
新鮮なワカメは、ヌルヌルが味噌と結合して
凝固したように見えるが、乾燥品や塩蔵品
はこうはいかない、言わば旨い証拠。

_4_l_4めかぶはさっと湯通しをして細かく刻んで
そのままめかぶトロロで食べる。

私は長芋と合わせて食べるのが好き。
ヌルヌルの組み合わせで体には良い。

あまり長生きしても、困るかな?

|

« 里山散策 ワラビ | トップページ | 野草摘み 芹 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磯遊び ワカメを拾う:

« 里山散策 ワラビ | トップページ | 野草摘み 芹 »