菜の花 2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、地場産野菜売り場で白菜を買ったときに茄子の漬物の素をいただいた。
一夜漬けのサンプルで、300グラム用とある。これも試してみることに。
さすがに秦野産の茄子は売っていなかった。あったのは高知産。
地場産だけに限って揃えているわけではないようだ。
そんなことより茄子を300グラムって何本なんでしょう?
ばら売りもしていないし、まあいいさ一袋買ってみよう。
と、計ってみたら丁度300グラム。フーンこのぐらいが適当な量なのだろうな。
さて仕込みのほうはこれがまた簡単、まず茄子を洗って四つ割りにします。
そして300ccの水に溶かした漬物の素に入れるだけ。
あとは冷蔵庫で一晩寝かせるだけ。
次の日、茄子の漬物といえば皮の辺りが茄子紺に染まっているのが食欲を
そそるのであるが・・・あまり染まっていませんね。
サンプル写真とはずいぶん違います。ンーーン水が多かったかな?
で、食べてみると・・・やっぱり切る時に気がついてはいたのだが、茄子が古い!
残念!味のコメントをつける(漬ける)までも無し。
やはり茄子は夏がいいでしょうね。
買ったほうが安いけど、今年は植えてみようかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
霜にあたった白菜はおいしいという。
今年は特に寒く毎日のように霜が降りているのでさぞかし旨かろう。
ということで白菜の漬物を漬けてみました。
まずは白菜を近くの地場産野菜売り場に行って調達。
2キロ位のが150円から200円で並んでいます。
贅沢?にも200円のを購入。ついでに人参も。
漬ける前に八つ割りにして半日ほど天日に干します。
そして樽にいれ塩を振ります。塩は瀬戸の本塩を使用。
塩の量は4・5%だったかな?
まあいいや男の料理には細かいことは言わず目分量で。
それでも塩分取りすぎには注意が必要なので少し少なめに。
唐辛子と昆布それと一緒に人参と菜花も入れてみましょう。
実は白菜の漬物は毎年3~4回は漬けていますが成功例は半分位。
失敗といっても食えないほどではないんですけどね。
果たして今回は・・・塩加減や水の上がり具合を確認しながら一週間後。
できました!今回は・・・ウマイッ!!!大成功。
塩加減もばっちり(やや塩分控えめ)漬かり具合もちょうどいい。
いい腕です???(やはり今年の白菜は旨いのでしょうか)
漬物だけで二膳瞬く間に、食べ過ぎ!
また同じようにできるかなあ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から雪が降っている。うっすらと積もった雪は今冬2度目。
秦野に移住して15年ほどになるのだが、混乱するほどの積雪はめったに無い。
雪国で生まれ育った私なのだが、雪は好きでない。ほとんど迷惑なだけ。
雪による被害はニュースで知るとおり。雪国の人は大変なんです。
身をもって知る私の眼からすれば、この程度の積雪はむしろ微笑ましくもある。
雪の中の山菜としてはまず第一にふきのとうだろう。
わが工房北側の軒先には蕗を植えている。この雪と枯葉を払ってみると。
全部で20個ほど出ていました。小さいながらももう花が咲きかけています。
食べるにはまだ早い。いや惜しいのでもう少し観察してみましょう。
どんな料理にするか考えながら。
それにしても今日は寒い!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は異常に寒い!
この寒さでは野菜の育ちも悪いそうで一般に買う野菜も高騰している。
自分で野菜を植えている、とは言っても全て賄いきれるほどには遠く及ばず。
軒下やベランダでの菜園?では、ちょこっと楽しんでいる程度にすぎません。
それでも少しずつではありますが日々食事には彩を添えてくれます。
今日は暖かい日曜日になりました。こんな日には菜の花が似合いますね。
仕事場の軒下に植えてある菜の花も、連日の寒さにも負けず花を咲かせました。
春は程遠いとはいえ、着実に近づいてもいると感じさせてもくれます。
この菜の花は昨年春に種を採り、秋になって蒔いたもの。
蒔き時も難しいものです。現在花をつけるまでに成長したのは2本。
何回かに分けて蒔いたのですが、早い時期に花が咲いてしまったり、仕事が忙しく
なってしばらく見ていないうちに枯れてしまったりとうまくいきません。
ま、農家では無いんですものね。こんなもんでしょ。
花の部分だけを切り取ります。この後も次から次にとまた花が咲きます。
今日の分ではたっぷりお浸しに、するには少し足りませんね。
お吸い物に浮かべるかなあ、暖かな春を待つ彩としてはピッタリ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ピリッと辛味のあるハーブ。
昨年春既に収穫できるほどの苗を買って植え、サラダで楽しんだのも2回ほど。
すぐに花が咲き収穫は終わってしまった。
悔しいのでそのまま植えておき種を採って保存。
秋になりためしに植えてみました。果たして・・・
なんと一週間ほどで芽が出てきたのには驚きと感動でした。
さらにまた一週間ほどで2センチ程度に成長すると、はっきり確認できました。
ちょっと齧ってみると、小さくてもやはりピリッと辛いマスタードです。
残念なのはこのあたりの成長過程を撮った写真が行方不明なこと。
葉は大きいもので20センチぐらい
今年の冬は例年になく寒いので簡単なビニールハウスを作り、その中で育てている
のですが寒さにも強く良く育ってくれています。
収穫は外側の葉から順次採っていきます。こうすると春まで楽しめます。
左はルッコラ、右がマスタード
さて今夜もサラダにワイン。
メインディッシュは?カルパッチョがいいかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント