« 2005年10月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年11月 7日 (月)

メゴチ釣り

もう釣りはどれだけゴブサタしてるのだろうか。
前回行ったのがいつだったか覚えていないぐらい。今年はまだ行ってない筈。
という事は去年の秋以来、1年ぶりということか。

冬は寒いし釣れないので当然行かない。春から月に1~2回は行ってたもんだが。
今年は少し仕事 (シルク印刷 http://www.geocities.jp/waitinnet/
がとても忙しかったから。行く気だけはあったんだが。

1年ぶりの釣行は息子がメゴチやハゼ、キスの天麩羅が食べたくなったからと。
船に乗らない陸ッパリ(オカッパリ、海岸や堤防から釣ること)趣味の私達。
キス狙いの海岸は込んでるしそれほど釣れない。ハゼは今年あまり良くないらしい。
ならばメゴチはじめみんな可能性のあるところへ行こうと。

釣行先は車で約1時間の某港。
何と言ってもここの良いところは車を側における事。(歩くのが面倒だから)
大きな魚は望めないが小物ならそこそこ連れる場所だ。
なにしろ私達は朝出るのが遅い。この日も家を出たのが9時(釣りとしてはかなり遅い)
10時に着いてのんびり始める。天気は曇り、風も無し。釣りにはいい日だ。

と、いきなり息子が目当てのメゴチを釣ってしまう。
15~6センチのここらでは普通のサイズ。5分後、同じぐらいのがまた釣れる。
えっ、今日はずいぶん釣れるかな?と思いきやその後はポツポツ。
外道を写真に収めたりしながら昼食までにメゴチ5匹。

DSC07397_l DSC01209_l
西湘某港                 メゴチ
DSC01192_l DSC01217_l
ハオコゼ(背びれに毒あり)       ? 南方系鯵科

昼食は握り飯とカップ麺だけ。なのにどうしてこういう所では美味しいのだろう。
しばし鴎の鳴き声を聴きながらまったりと時間を過ごす。(釣れないから)

2時ごろまた釣れだす。かなり良い感じのペースで釣れてくる。
ハゼも釣れてきたし、本命以外にも色々釣れて実に楽しい。
足元には今年生まれたメジナの子がわんさか泳いでいるのでちょっと遊んでみる。
もうコチラは釣れる釣れる。100、200でもわけなく釣れるだろう。

DSC01211_l DSC01199_l
ハゼ                                     子メジナ                                     

大分釣れたなと思っているところ、雨が降り出す。
時間は3時。切り上げるには丁度良い頃だ。
本命メゴチは17匹、ハゼ4匹。ここではまあいいほうだろう。
子メジナは生きてるのは逃がしてあげ、死んだものだけ持ち帰る。

DSC01223_l
子メジナは30匹ぐらい

帰ってからがまた大変。なにしろ皆小ぶりなもので調理に手間が掛かる。
メゴチにいたっては、表面がぬるぬるしてるものでさらに面倒。
それでもメゴチとハゼは天麩羅に、子メジナはから揚げにして南蛮漬けに。

晩酌はちょっといい酒を用意して・・・旨いのは当然、言うこと無し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 4日 (金)

まだまだミニトマト

前回の収穫から2週間。まだミニトマトは実っています。
このごろ、めっきり寒い夜があったりします。
霜が下りたらおしまいなので、もうこれが最後の収穫になるかも。

赤いほうは昨年のこぼれ種から生えてきたもの。
芽生えが遅かった分最盛期が今頃。何とかならんものか。
DSC07389_l DSC07387_l
未熟な果実もまだ一杯

黄色のトマトはもう殆んど終わりです。これには満足。
十分楽しませてくれました。
DSC07386_l

ピーマンはまだまだ元気なようで小さい実も沢山付いてます。
これも霜が当たったら終わりでしょうか。
DSC07388_l
これは中身が詰まったずんぐり型

結構採れました。
食べてみるとさすがに夏の時の甘さはありません。
生食に向くのは半分ほどか、後はパスタなどに調理するといいだろう。
もう最後かもしれないのでこれは親しい友人に上げることにしよう。
DSC07390_l

霜に当たらないようにビニールハウスでも作ったらいいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2006年1月 »